オルタナ憲法@wiki内検索 / 「裁判・逮捕に関する権利」で検索した結果

検索 :
  • 裁判・逮捕に関する権利
    法定手続きの保障 何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。 裁判を受ける権利 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。 逮捕に対する保障 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。 抑留・拘禁に対する保障 何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。 住居侵入・捜索・押収に対する保障 何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、上記(「逮捕に関す...
  • カテゴリー -国民の権利・義務
    ...関する権利 財産権 裁判・逮捕に関する権利 政治参加に関する権利 国民の義務 権利の保持・擁護義務 労働の義務 納税の義務 教育を受けさせる義務 国・公務員の義務 国及び公共団体の賠償責任 憲法尊重擁護義務
  • 労働に関する権利
    労働の権利・義務、労働条件の基準、児童酷使の禁止 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 3 児童は、これを酷使してはならない。 労働者の団結権・団体交渉権その他団体行動権 勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。 この項目についての意見 今の労働の状況はひどいものがあるから、勤労は「義務」にしてほしくないですね。 -- Bati (2007-07-17 01 05 22) 名前 コメント
  • 政治参加に関する権利
    公務員の選定罷免権、公務員の性質・普通選挙権と秘密選挙の保障 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。 2 すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。 3 公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。 4 すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。 請願権 何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。 この項目についての意見 名前 ...
  • 教育を受ける権利
    教育を受ける権利、教育の義務、義務教育の無償 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。 2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 この項目についての意見 お金を出さないとしっかりとした教育を受けることができないような、今の現状をなんとかしてほしい。私立も小中学校は無償にする…とか。 --   (2007-07-14 14 48 43) 「その能力に応じて」を「その希望に応じて」に変える。カネが無いため塾にいけずそのため「能力」を高められなかった人も好きな学校に行けるようになる。 -- 名無しさん (2007-07-15 07 58 30) マイノリティの教育に関する権利は条文として作るほうがいいと思う。「社会的少数者は自己の尊厳...
  • 天皇制
    皇位の継承 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。 天皇の国事行為と内閣の責任 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。 天皇の機能の限界、天皇の国事行為の委任 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。 2 天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。 摂政 皇室典範の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。 天皇の任命権 天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。 2 天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。 天皇の国事行為 天皇は、内閣の助言と承認により、...
  • 司法の基本制度
    司法権、裁判所、特別裁判所の禁止、裁判官の独立 すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。 2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。 3 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。 裁判所の規則制定権 最高裁判所は、訴訟に関する手続、弁護士、裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について、規則を定める権限を有する。 2 検察官は、最高裁判所の定める規則に従わなければならない。 3 最高裁判所は、下級裁判所に関する規則を定める権限を、下級裁判所に委任することができる。 裁判官の身分保障 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の...
  • 地方自治の原則
    地方自治の基本原則 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。 地方公共団体の議会 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。 2 地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。 地方公共団体の権能 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。 特別法の住民投票 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。 この項目についての意見 ...
  • 議員
    議院及び選挙人の資格 両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。 衆議院議員の任期 衆議院議員の任期は、4年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。 参議院議員の任期 参議院議員の任期は、6年とし、3年ごとに議員の半数を改選する。 選挙に関する事項の法定 選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。 両議院議員兼職禁止 何人も、同時に両議院の議員たることはできない。 議院の歳費 両議院の議員は、法律の定めるところにより、国庫から相当額の歳費を受ける。 議院の不逮捕特権 両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、...
  • 違憲立法審査権
    法令等の合憲性審査権 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。 この項目についての意見 名前 コメント
  • 国会の基本制度
    国会の地位、立法権 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。 両院制 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。 両議院の組織 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。 2 両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。 常会 国会の常会は、毎年一回これを召集する。 臨時会 内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。 衆議院の解散、特別会、参議院の緊急集会 衆議院が解散されたときは、解散の日から40日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から30日以内に、国会を召集しなければならない。 2 衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急...
  • 法の下の平等
    法の下の平等、貴族制度の否認、栄典の限界 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。 3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。 家族生活における個人の尊厳と両性の平等 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。 この項目についての意見 法の下の平等の主語を「国民」ではなく、もっ...
  • 内閣の基本制度
    行政権と内閣 行政権は、内閣に属する。 内閣の組織 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。 2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。 3 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。 内閣総理大臣の指名、衆議院の優越 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。 2 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて10日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 国務大臣の任免 内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国...
  • 憲法の最高法規性、条約・国際法規の遵守
    憲法の最高法規性、条約・国際法規の遵守 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。 2 日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。 この項目についての意見 「誠実に遵守する」というのがあいまいですよね。人権規約とか守られていないし。形式的な遵守(単に法的な改正をするとか)だけではなくて、実質的な遵守(積極的に状況を変えるようなアクションをおこすとか。アファーマティブアクションに近いかな?)をしなければならないという風に変えたらどうでしょうか -- 名無しさん (2007-07-20 17 51 52) 重要なことだと思います。実際に状況が変わらなければ形式的な遵守はあまり意味を為しませんからね。 -- Karakuri (2007-07-...
  • 権利の保持・擁護義務
    自由・権利の保持義務、乱用の禁止、利用の責任 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 この項目についての意見 名前 コメント
  • 財政の基本制度
    財政処理の権限 国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。 課税の要件 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。 国費支出と国の債務負担 国費を支出し、又は国が債務を負担するには、国会の議決に基くことを必要とする。 予算の作成と国会の議決 内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。 予備費 予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。 2 すべて予備費の支出については、内閣は、事後に国会の承諾を得なければならない。 公の財産の支出利用の制限 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、...
  • 基本的人権の本質
    基本的人権の本質 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。 この項目についての意見 名前 コメント
  • 生存権
    生存権、国の生存権保障義務 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。 この項目についての意見 最近年金が話題になってますが、そもそも年金払えないとカネもらえなくて、死ぬしかないなんておかしくないですか?年金払う金がないひとだっているでしょう。 だから、「年金払えなくても、最低限のカネはもらえる」権利とかが欲しいですね。 --   (2007-07-14 14 46 42) 「努めなければならない」を「実現しなければならない」に変える。努力義務規定は意味が無いから。 --   (2007-07-14 14 47 00) 〉努力義務規定は意味が無い確かにその通りですね。どれだけ努力しても、結果として人が死んでいたらね…。実際には努力する姿勢すら...
  • 児童の社会的発言権
    (新条文案)作成者:がばい 児童の社会的発言権は尊重されなければならない。具体的な教育・労働・家庭などの場において、児童であることおよび未成年であることを理由として意見表明の権利が無視されることがないようにしなければならない。また、選挙権を持たない児童・未成年者が社会的・政治的な発言・行動をおこなえる環境は整備されなければならない。 ■この項目について意見する 解説・作成者のコメント)長い…です。ごめんなさいorz 半分ノリで作りました。どんなに確立された人格を持っていても社会的には軽視されがちな子どもの権利を積極的なかたちで表現してみました。新規ページの作り方や形式などがこれでいいのか良くわかっていないのですが。コメント、批判、補足があればどんどん出して欲しいです。-- がばい (2007-07-15 16 23 30) なかなか面白い意見ですね。成人でないことを理由に...
  • 憲法尊重擁護義務
    憲法尊重擁護義務 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 この項目についての意見 主語に当たる人たちは憲法全然守ってないので…守ってなかったらクビにできるとか。誰が判断してどう決定するかが問題ですが。 -- Bati (2007-07-17 01 16 16) リコールの手続きをもっと簡素化する必要がありますよね -- 名無しさん (2007-07-20 01 01 00) 憲法を条文に則って変えるべきと考えること、ある政策が憲法の条文に合うかどうか検討すること、なども「尊重」「擁護」です。 -- fpop (2007-08-01 02 15 53) 名前 ...
  • 基本的人権
    基本的人権の享有と性質 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。 基本的人権の本質 この項目についての意見 名前 コメント
  • メニュー
    メニュー トップページ 議論カテゴリー主権・天皇制 平和主義 国民の権利・義務 政治制度 憲法の性質・性格 検索 プラグイン @ウィキ ガイド @wiki 便利ツール @wiki 更新履歴 取得中です。
  • 議論カテゴリー
    このページについて このページは、日本国憲法を書きかえて「オルタナ憲法」を作っていくための議論ページのトップです。下にあるカテゴリーの中から関心のある項目を選んで議論に参加してください。 条文のページは誰でも自由に書き加えられます。上メニューの「編集」を選び、「このページへの意見」という見出しの下に意見や条文案を書き加えていってください。 新しいページ(条文)を作成することも自由です。新しいページ(条文)を作成された方は管理者にご連絡ください。関連するカテゴリー及び議論ページのトップにリンクを貼らせていただきます。 議論が煮詰まってきたら投票にかけることができます。投票にかけるとその時点での条文が決定され、それまでの議論は削除されます。 1週間に1度、日曜日から月曜日にかけて、投票の時間が設定されています。各ページで投票を行うことが決定された場合、この時間に議論ページの内容を「オル...
  • 憲法改正の手続
    憲法改正の手続 この憲法の改正は、各議院の総議員の3分の2以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この項目についての意見 オルタナ憲法サイトに書き込まれた条文は国会に関係なく投票に掛けられる(笑)ただ投票はマイノリティに不利なので難しいな… とりあえず、まず「国民」投票ではないということははっきりさせておく。 -- Bati (2007-07-23 00 31 56) すごいwww>オルタナ憲法サイトに書き込まれた条文は国会に関係なく投票に掛けられる国民投票じゃないというのは重要ですね。 -- 名無しさん ...
  • プラグイン/関連ブログ
    関連ブログ @wikiのwikiモードでは #bf(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するブログ一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_161_ja.html たとえば、#bf(ゲーム)と入力すると以下のように表示されます。 #bf
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_174_ja.html たとえば、#news(wiki)と入力すると以下のように表示されます。 【グランサガ】リセマラ当たりランキング - グランサガ攻略wiki - Gamerch(ゲーマチ) マニュアル作成に便利な「画像編集」機能を提供開始! - ナレッジ共有・社内wikiツール「NotePM」 (2021年12月6日) - エキサイトニュース マニュアル作成に便利な「画像編集」機能を提供開始! - ナレッジ共有・社内wikiツール「NotePM」 - PR TIMES 「Wiki」創設者のPC 競売に - ...
  • 戦争の放棄、軍備及び交戦権の否認
    戦争の放棄、軍備及び交戦権の否認 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 この項目についての意見 「前項の目的を達するため」を消す。芦田修正はいらない -- 名無しさん (2007-07-17 18 57 36) 他国の憲法にはないような条文をわざわざ入れる理由は?それが示されない限り、戦争を一方的に放棄する理由はない。周辺諸国も戦争放棄を確約するのであれば、それに同調すべきだとは思うが。 -- fpop (2007-08-01 01 59 05) ...
  • 自由権
    奴隷的拘束及び苦役からの自由 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。 思想及び良心の自由 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。 信教の自由、国の宗教活動の禁止 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 集会・結社・表現の自由、検閲の禁止、通信の秘密 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。 居住・移転・職業選択の自由、外国移住・国籍離脱の自由 何...
  • 国民の要件
    日本国民の要件 日本国民たる要件は、法律でこれを定める。 この項目についての意見 憲法はこれで良いけど、法律は血統主義じゃなくて出生地主義にする。二重国籍を認める。 -- 名無しさん (2007-07-15 00 16 22) 国民じゃなくて、日本「住民」にしたらどうかな? -- がばい (2007-07-15 15 40 58) >がばいさん条文にするとどのような感じになりますか? -- 名無しさん (2007-07-15 20 17 41) 「日本に一定期間在住し、その後も在住し続ける可能性がある者を日本住民とする。」とかでしょうか。参政権や社会保障は国民でなくとも保証されるようにしたほうがいいかなと思い。自分のなかでもまだまとまっていませんが… -- がばい (2007-07-16 11 55 02) なるほど。がばいさんの案が理想に近いですね。参...
  • プラグイン/編集履歴
    更新履歴 @wikiのwikiモードでは #recent(数字) と入力することで、wikiのページ更新履歴を表示することができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_117_ja.html たとえば、#recent(20)と入力すると以下のように表示されます。 取得中です。
  • プラグイン/コメント
    コメントプラグイン @wikiのwikiモードでは #comment() と入力することでコメントフォームを簡単に作成することができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_60_ja.html たとえば、#comment() と入力すると以下のように表示されます。 名前 コメント
  • プラグイン/アーカイブ
    アーカイブ @wikiのwikiモードでは #archive_log() と入力することで、特定のウェブページを保存しておくことができます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/25_171_ja.html たとえば、#archive_log()と入力すると以下のように表示されます。 保存したいURLとサイト名を入力して"アーカイブログ"をクリックしてみよう サイト名 URL
  • プラグイン/動画(Youtube)
    動画(youtube) @wikiのwikiモードでは #video(動画のURL) と入力することで、動画を貼り付けることが出来ます。 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_209_ja.html また動画のURLはYoutubeのURLをご利用ください。 =>http //www.youtube.com/ たとえば、#video(http //youtube.com/watch?v=kTV1CcS53JQ)と入力すると以下のように表示されます。
  • トップページ
    オルタナ憲法@wikiへようこそ! 「オルタナ憲法」とは、わたしたちが作りたい社会を考えながら、みんなで作っていく憲法です。 出発点はふだんの生活の中で感じることや抱えてる不満。もっとこんな社会になってほしい、こんな社会はいやだ、という思いから、今の日本国憲法を作りかえていきましょう! 議論への参加のしかたは議論ページのトップにある説明をお読みください。 議論に参加する 検索する お問い合わせ このページはSAY-Peace PROJECTが運営しています。 「オルタナ憲法」プロジェクトについてはオルタナ憲法サイトをごらんください。ご意見・ご感想などはこのサイトに投稿フォームがありますので、ご利用ください。 @wikiの基本操作
  • 財産権
    財産権の保障 財産権は、これを侵してはならない。 2 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。 3 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。 この項目についての意見 名前 コメント
  • 天皇の地位、国民主権
    天皇の地位、国民主権 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 この項目についての意見  手続き抜きの「国民の総意」に基づく天皇の地位は、憲法が変えられない限り、明治憲法同様に神聖にして不可侵である。 -- (2007-07-14 14 36 08) 名前 コメント
  • @wiki全体から「裁判・逮捕に関する権利」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索

目安箱バナー