もしもPSiArcが新しいRTSタイトルを始めてトップレベルを目指すとしたらどうやって練習するか

まず最初の2日くらいは適当に触って遊んでみる。
有効な戦術やオーダーのような大層なことを考える前に、そのゲームの種族・ユニット・建物がそれぞれどういうものなのか何となくのイメージを得る必要がある。
ユニットAIの細かい挙動なんかも実際に自分で操作してユニットの動きを見て肌で感じないといくら上手い人のリプレイを見たところでピンとこない。


最初は何時間かシングルプレイでCPU相手に戦って、とりあえず簡単なテーマのオーダーを作って序盤だけでもまともに資源を使えるようになったと感じたらマルチを遊んでみる。
まだまだ完成度が低すぎて戦略の相性を見出すことはほとんどできないだろうが、どれくらいの内政でどれくらいの施設を回すことができるかや、ユニットの相性やどういうマイクロが使えそうかなど末端の部分ではそれなりに使える知識が身についてくるはず。
攻撃の優先順位などのAIの挙動やホットキーの仕様についても検証して、より楽な操作方法、より安定する、より効率の良い操作方法を考えていく。
(同じユニットを複数のグループに重複登録できるか、というのもゲームによって仕様が異なることが多く、重複登録できるなら全軍登録したグループと細かいマイクロ用の兵種別グループを同時に運用するなどの工夫ができる。AoE系では同一ユニットは重複登録できないが、Blizzard系RTSでは重複登録できる。ほかにも同じキーに複数の機能が重複設定できるか、できるなら同時に複数機能が入力されるのかどちらか片方が優先されるのかなど。Tを押すと視点が移動するけど、特定のスキルを持ったユニットを選択しているときだけ視点は動かずTを押すと対応するスキルを使う、といった重複が可能なゲームであればそれを利用したコンパクトなホットキーが組み立てられる。)


(簡単なテーマのオーダーというのはゲーム開始後5分時のユニット量を最大限に増やすプッシュを考えるとか、どんどん内政を広げて初期ユニットとワーカーを大量生産するだけのシンプルな組み立てとか。極端かつシンプルだけど安定した連続生産能力や操作能力が活かされるようなオーダーを組み立てれば基本技術が活きる。知識がほとんどなくても技術だけである程度強いやつと当たれるところまで行くことができるし、何かしらバランスの底を目指すことでそのゲームのことを掴みやすくなる)


その後は、それがもし歴史のあるRTSなら定石も築かれていてトッププレイヤーのリプレイが出まわっているだろうからその研究や真似を始める。
ここで最初に適当にでも触っていたことが活きてくる。
いきなりリプレイ研究から始めようとするとユニットに対する印象を何も持っていないので解釈もできないし記憶も定着しない。
あのなんか素早くて攻撃力ショボかったユニットはこういう風に使うのか、産業廃棄物みたいなユニットだと思ってたのにこういう使い方があったのか、という見方が出来れば世界が色づく。


もしそれが発売直後のRTSでトッププレイヤーのリプレイがなかったとすれば、まあプレイヤー人口の多いRTSであればすぐに大会が行われてリプレイも出まわるだろうが、それまでは自己流で勝ちに行き少しでも上を目指すことで強いプレイヤーのリプレイを手に入れて役に立ちそうなテクニックを取り入れていく。
最終更新:2012年09月30日 06:20
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。