Replay観戦ガイド


長さにかかわらず見る

10分未満で終わっているようなゲームは確かにggではないかもしれない。
しかし強力なタイミングプッシュやハラス、オールインがゲームを左右したはずで、自分のプレイスタイルがそれを使うものでも内政を伸ばして守る側でも参考になる。
長時間続いたゲームだからといって序盤のオーダーがロングゲーム向きのものだったとは限らないが、後半戦のコツが多分に含まれている可能性は高い。


勝敗にかかわらず見る

勝ったからこのオーダーはいいとか負けたからこのオーダーはだめだというものではない。
巧妙に組み立てられたオーダーによって相当有利になったが相手が凄まじい挽回を見せただとかひどいポカをやらかしたゲームというのはプロの間でもそう少なくない。実力差があればなおさらである。
結果的に負けていてもある時点までは勝っていた場合などは、強力なオーダーに加えてそこからやってはいけない展開の反面教師付きリプレイということ。


想像しながら見る

相手の対処が違っていたらどうなっていたか。
もっといい立ち回りはなかったか?どちらかのマイクロが不十分ではなかったか?
生産が止まっていなかったか?その生産が止まっていなかったらどうなっていた?
このゲームでは結果だけを見て判断してはいけない。成功しているから強いプッシュだとか失敗しているから弱いプッシュだとかいうものではない。

自種族のオーダーだけではなく相手のオーダーも見る

自分の種族以外がよくわからなくても、自分がプッシュできる時間帯や自分がプッシュに弱い時間帯など試合の鍵となるタイミングでの相手のユニット数や施設数くらいは見ておく。
相手のオーダーとタイミングごとの軍量の推移を覚えこむほど、試合中に相手の状況を予測する精度が上がり、ゲームセンスの向上につながる。
すると大胆に前に出つつも引き際を誤らないプレイが出来るようになり、同じオーダーを取っていてもマップコントロールを取っている時間が長くなり相手に与えるプレッシャーや得られる情報が増えていく。

自分がプレイしているつもりで見て答え合わせ

プロプレイヤーのリプレイを視点固定で見ながら、あるいはプロのプレイ配信を見ながら、自分がプレイしているつもりで次の行動・次の操作を考える。
視界にうつった情報1つ1つについてどう反応するか・オーダーを変えるかなど考えながら見て、それをプロの選択と照らし合わせて違いを考えてみる。
戦闘場面も宝の山だ。自分だったらどういう風にマイクロするか、プロの操作と比べてみる。
自分の操作の優先順位が間違っていないか。何が一番の優先事項か自分の操作方法が正しいか。

視点固定時の選択ユニット・建物

リプレイを見るときにプレイヤーに視点を固定して見ると、画面下部に表示される選択中のユニット・建物も視点を合わせたプレイヤーのユニット選択操作と連動して自動的に変わっていくが、
リプレイを見ている人が自分のマウス操作でユニットや建物を選択してしまうとそちらが優先されてしまい、視点を合わせたプレイヤーのユニット選択操作が反映されなくなってしまう。(リプレイを見ている人が選択したユニット/建物を表示したままになってしまう)
これは視点を固定し直すだけでは元に戻らないが、そのプレイヤーの視界に入っていないユニットや建物を選択してからもういちど視点固定すれば、再び視点を合わせたプレイヤーの操作が反映されるようになる。

即席クイズで自分の感覚を調整

まずユニットのライフバーやエナジーバーだけを見て、今ライフはいくらか、エナジーはいくらか、何発攻撃に耐えられる、スキルが何発打てる、このHTはStormが打てるか打てないかなどを当ててみる。ユニットを選択して正誤確認。
ミネラルラインを見て、ワーカーの数は何人か。ガスの残量を見ていつ掘り始めたかの逆算に慣れる。建てかけの建物の建設具合で進捗率を当ててみる。各ベースを見てから現在のインカムを当ててみる。
一目見た直感でユニットの数を当ててみる。

どうでもいいゲームをobsしてしまったときの暇つぶしにもおすすめ


Shift

Shift+数字で今見ているプレイヤーのナンバリングが選択できる。
二回繰り返すと視点移動できる。
通常ゲームプレイ中の数字キー単体と同じ効果を発揮するといえる。



ガスをクリックする

ガスタイミングを見逃したときいちいち巻き戻さずにガス残量を比較してタイミングを把握する。2Gas一気取りだったなど。
ワーカー3体で分間120ガス、1体あたり40ガスで概算できる。
ただしワーカー3体掘りの場合は計算しやすいが、敢えてしばらく少量のワーカーで掘ることでミネラル量を優先したり、初期偵察によりTerranの即2ndが確定したことでガスを掘るのをやめて2ndNexusを早めたり、2gas建てて4人で掘ることでちょうど欲しい量のガスを得るなどのテクニックもあるためオーダーによっては使えない。
最終更新:2012年07月07日 21:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。