実は武器防具以上に攻撃性能に関係のあるのが、スキルです。ここまでスキルについてはちゃんと書いていなかったのですが、9職業のスキルすべてを網羅することはここでは避けます。スキルポイントは有限であり(2015年6月現在、中尉で76ポイント)全職業の全スキルを会得することは不可能で、1職業または2職業の特定スキルのみを会得するのが主流となっています。

スキルの獲得構造は下記のようになっています。ゲーム上、ABCDEの記号やオレンジ色・水色にはなっていませんが、ここでは便宜上記載しております。

職業ごとに、「メイン職として獲得推奨スキル」「サブ職として獲得推奨のスキル」などがあります。これはつまり、スキルをとにかくたくさん取っていくという形ではなく、取捨選択して特定のスキルのみ会得する(スキルLV10にする)ということになります。また、選ぶ戦い方によっても獲得推奨スキルは異なります。
サブ職業の考え方全般については、3−2で説明いたします。
スキルの獲得構造的に、強大なスキルほど獲得するまでにポイントを多く必要とすることが多いですが、途中経路の中に効率の良いスキルが入っていることも多く、悩みどころです。また、上の図で言うとオレンジ色の系統を取得すると、水色の系統の取得には余計にポイントが必要になったりするので、オレンジ色の系統のみを取得したり、水色の系統のみを取得したり、ということが戦略的に重要になってくることもあります。

では、どんなスキルが推奨なのか?


戦闘系統ごとにそれは異なります。つまり9つの職業から、さらに細かく分岐していくことになります。
例:気絶剣 or 転倒剣 など。
上の図で言うと、オレンジ側には支援・補助系のスキルが多く、水色側には戦闘系のスキルが多い構造になっております。
ちなみに筆者は 支援時はバサクエール輪(ディスクスタイル)、攻撃時はバサク盤(ディスク+レンジャスタイル)です。
系統名とスキル名、簡単な解説を記載します。もちろん、下記に紹介する以外のスキルを利用した戦い方もたくさん存在しますので、それはLobi等の職業ごとのコミュニティをぜひ参考にしてください。下記はほんの一例です。

しかし、各職業ともそれ単体で使用するよりも、サブ職業を併用する方が強力になるため、自分がなりたい職業以外の代表的なスキルも、一度確認しておくと良いです。


剣(ブレイド)

気絶剣 アソールト モータルグロー

気絶値を上昇させ、攻撃を受けないようにする戦い方です。敵が気絶している場合に威力が上がるスキルも使用することで、ダメージを上げていきます。

転倒剣 ヘバウィッシュ エグゼキュート

転倒させてタップモードにし、通常攻撃+タップ攻撃で攻撃力を増大させる戦い方です。一時期、転倒が弱体化されておりましたが、タップモードの実装により重要になってきました。


銃(ブラスタ)

デバフ銃 シグマクラスタ オメガクラスタ

敵の攻撃力や防御力を大幅に下げるので、ボスでの戦いには大きな効果があります。パーティーで戦う場合などに真価を発揮するでしょう。

火力銃 フォトンベルト デスペラード

敵の速度低下を起こして、速度低下時に威力の上がるスキルを使用する戦い方。


玉(スフィア)

範囲玉 ロストプリズム ヘブンズゲート ドゥームホール

一気に広範囲の敵へ攻撃することができるスキルが多めですので、大量に湧いてくる通常モンスターに対する攻撃が長所になります。虚印系武器を装備すれば、広範囲の敵を瞬殺、ということも可能になってきます。素材集めには最高ですね。

支援玉 ヒーリング パーティーヒール プロテクション

現状の仕様ですと、回避や気絶といった「攻撃忌避」の流行もあり、あまり回復に主眼がおかれることはありませんので回復職として市民権を得ているというわけでもないのですが、対強ボス戦等ではパーティーヒールやプロテクションが真価を発揮します。


槍(グレイブ)

火力槍 ピアースモード ツイストモード

ラッシュスキルを連打、連打、とにかく連打。火力としてはなかなかのものになります。ピアースモードで転倒を誘い、さらにタップモードを使って3種類のラッシュというものかなり高火力になります。タップモードはスキルと併用できるため、二重にラッシュが可能です。

転倒槍 ピアースモード グランドスタブ フルスイング

敵を転倒させやすくする、転倒後に再度転倒させる、といった戦い方で、敵転倒時のタップモードもフル活用すると、かなりダメージが出ることになります。タップモードは疑似ラッシュモードですので、PPを使わないラッシュとして非常に有効ですね。

リアク槍 リアクター

リアクターはパーティーメンバーのHPが2倍になるスキルです。サブ職としてこのスキルだけを取る方もいるくらい、支援スキルとしては優秀なスキルになります。ボスとの戦闘で即死を避けられるのは非常にありがたいですね。ソロでボスと戦うときにも重要になってきます。


砲(ランチャ)

火力砲 ガトリングモード クレイジーモード デストロイモード

砲はラッシュ系スキルが3つあり、非常に高い火力を持っています。とくにガトリングは敵の速度を下げ、さらに速度低下状態だとダメージも上がっていくため重要なスキルとなります。手数が増えるため、気絶値を上げるエンチャントやアークを取り付けると、攻撃を忌避できやすいのも魅力です。火力としては現在、最強の部類に入ります。

低速砲 ラピッドショット ガトリングモード デッドスパーク

敵を低速化してダメージを上げていくことをとくに重用したタイプです。常時低速になれば、大ダメージが継続することになります。


輪(ディスク)

火力輪 バーサクモード アトラクトノイズ スライサーモード

バサクで火力を上げ、スライサーでラッシュ攻撃、というのを中心としたタイプです。バサクは10個の剣マークが付くと、攻撃力は+70%にもなり、かなり強力です。

支援輪 バーサクモード プレッシャー エールモード

バサクで周囲の味方に攻撃力を与え、エールモードでPPを回復。さらにプレッシャーで敵を引きつけて壁になります。周囲の味方が火力極振りならば、攻撃に集中できるので非常に支援としては強力になります。パーティーで強ボスをやるときには協力要請がきやすいですね。なお、バサクで味方の攻撃力を上昇させた場合、自分が攻撃していなくても、味方が敵を倒すとスピカやドロップアイテムが手に入ります。


刃(ヴァイス)

火力刃 アサシネート ジャイロスラッガー エリミネーター

アサシネートでスキル使用間隔を狭め、罠設置スキルをどんどん発動させていくタイプです。火力としては現在、最強の部類に入ります。

ソロ刃 デッドリーマイン デストラクション ジャイロスラッガー

近づいてきた敵を吹き飛ばして攻撃を避ける、という戦い方です。こちらのタゲは外れないのですが、敵が大きく動くので複数人で狩りをしている場合には使いにくいスキルかと思います。

アサシ※サブ職として アサシネート

パーティーメンバーにアサシネートを配布し、パーティー全体としての火力向上に役立てます。また、サブ武器に刃を持ってアサシネートを使用することで、メイン武器側での火力向上になります。


器(チェイサ)

火力器 イーグルガード グラビティボール サクリファイス

高火力の罠設置スキルをどんどん発動させていくタイプです。2次職と違い、2つ以上のスキルを同時に発動させられるところが「罠職」とも言われる3次職の強みです。火力としては現在、最強の部類に入ります。

スモッグ器 フォロースモッグ +火力スキル

スモッグは敵からのタゲを一定時間外す効果を持ちますので、ある意味100%回避となり、効果時間中はまさに殴りたい放題です。


盤(レンジャ)

火力盤 センティネルガード プロメテウス ウロボロス

高火力の罠設置スキルをどんどん発動させていくタイプです。ウロボロスが回復能力を併用しているタイプの攻撃なので、回復薬をPPに集中させやすいことも強みです。火力としては現在、最強の部類に入ります。

回復盤 ウルザブルン ゴッドブレス

現在、主なHP回復スキルの一つとしてウルザブルンは重宝されております。ゴッドブレスは特定の味方の方向を向かないとうまく回復できないのですが、ウルザブルンは自分の周囲なので回復させやすい傾向にあります。

テレポ テレポート

戦闘時には一切使うことはないのですが、戦闘後に帰還するときに非常に便利です。特に真価を発揮するのは惑星解放ミッションである「ワールドミッション」や、惑星アヴェルホアの「タラセド強襲イベント」等でしょうか。しかしスキルの位置がB4のため、取得している人は少なめです。


最終更新:2015年06月18日 15:04
添付ファイル