東側は安定陸塊で侵食平野、古期造山帯のウラル山脈隔てて西側の高原は構造平野。南にアルプスヒマラヤ造山帯、西に環太平洋造山帯
気候は南西から北東へ順に砂漠、ステップ、広葉樹林、針葉樹林、タイガ、ツンドラとなっている。南部にはチェルノーゼムが広がり、北部はポドソル。
レーニン指導の下誕生したソ連が解体した。旧ソビエトでは、農業は集団農業コルホーズと国営農業ソフホーズにより執り行われていた。しかし生産意欲の低下により、能率は上がらなかった。工業は国防の観点から分散されて配置されていて、資源と関連工業とを結びつけるコンビナート方式で工場が建設された。5カ年計画の国の企画によって大規模開発が進められた。
ベラルーシ 湖沼地帯
モルドバ ルーマニアとの関係が活発化
アルメニア 山脈と高原からなる
アゼルバイジャン ナゴルノ=カラバフ自治州ではアルメニアへの帰属を求めて武力抗争
グルジア ぶどう、オレンジ、茶の生産が有名 保養地としても知られる
カザフスタン
世界最大の内陸国
ジェズカズガン、コウンラツキーは銅鉱産地。クロム鉱産出も有名。
バイコヌイルに宇宙基地がある
ウズベキスタン
乾燥地域の灌漑化が進められ、綿花の生産世界5位、綿工業も発達
中央アジア最大の都市タシケントの人口は200万人を越える
キルギス 山
タジキスタン 世界の屋根
トルクメニスタン 灌漑化すすみ綿花の生産増大
最終更新:2009年12月16日 13:12