南アメリカ大陸系

アンデス山脈を隔てた西岸の気候区分に注意
チリ最南部にはフィヨルドが発達。各川流域には低平な構造平野
赤道直下高原都市では常春気候が見られる
ベネズエラ
原油産出世界11位輸出4位、マラカイボ湖やオリノコ川流域で産出。オイルサンドも豊富。ラテンアメリカ唯一のOPEC加盟。安定陸塊では鉄鉱石も豊富
コロンビア
1985年にネバドレルルイス山が大爆発。
コーヒー豆のモノカルチャーだったが、バナナも輸出。サンタマルタはバナナの輸出専用港として知られる。
エクアドル
1位のバナナ輸出国。バナナモノカルチャーとして知られたが、原油産出で脱却へ
ガラパゴス諸島:赤道直下で、ペルー海流の影響で乾燥が激しい。特異な動物相を示す。ダーウィンの著書「種の起源」で有名
ペルー
エルニーニョ現象で漁獲激減したが、近年は不安定ながら復活傾向、世界2位
鉱山資源に恵まれ、銀鉱2位、すず鉱3位、鉛鉱4位、亜鉛鉱3位の産出
輸出は金、銀、合金、フィッシュミール
ボリビア
インカ帝国の一部を形成。世界最高所の湖であるチチカカ湖、東部はアマゾン湿原
すず鉱
チリ
アタカマ砂漠→森林→フィヨルド
銅鉱1位 港アントファガスタ
パラグアイ
マテ茶、ケブラチョ
南米貧国の一つ。ブラジルと共同でイタイプダム建設
アルゼンチン
湿潤パンパではとうもろこし・肉牛、乾燥パンパでは放牛・放羊業、漸移点では小麦
大豆、とうもろこし輸出世界3位
  • コルドバ 学術都市
  • サンミゲルデトゥクマン ぶどう
  • バイアブランカ パンパ・パタゴニアの産物輸出港
  • コモドロリバダビア パタゴニアの原油
ウルグアイ
牧牛
ALADI本部所在
ブラジル
ポルトガル人のカブラルが発見
アマゾン川流域面積世界首位、長さ世界2位
累積債務国
(ⅰ)農牧業 大土地所有制に基づく大農園のコーヒー栽培で栽培で世界首位
とうもろこし、大豆、キャサバ、オレンジ、バナナ、カカオ、サトウキビ、サイザル麻
カンポで牧牛業が盛ん
(ⅱ)鉱山資源 鉄鉱石世界1位、ボーキサイト、すず鉱
(ⅲ)工業 近年工業化が著しくサンパウロやベロオリゾンテで鉄鋼業が盛ん。イパチンガには日本の協力でウジミナス製鉄所
アマゾン開発計画 アマゾン横断道路の建設
ポロセントロ計画
パラナ川総合開発計画 世界最大規模のダム、イタイプダム
  • サンパウロ 鉄鋼業
  • リオデジャネイロ カーニバル
  • サルヴァドル
ガイアナボーキサイト 最貧国
スリナムボーキサイト 最貧国

フランス領ギアナ 南米唯一の未独立地域
最終更新:2009年12月16日 13:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。