=== 一 ===
:――むっつり右門第二番手柄です。
:前回の
南蛮幽霊騒動において、事のあらましをお話しました通り、天下無類の黙り虫の変り者に拘わらず、おどろくべき才腕を現わして、一世を驚倒させたあの戦慄すべき切支丹(きりしたん)宗徒の大陰謀を、またたくうちにあばきあげ、真に疾風迅雷(しっぷうじんらい)の早さをもって一味徒党を一網打尽(いちもうだじん)に召捕り、八丁堀お組屋敷の同僚達を胸のすくほど啞然たらしめて、われわれ右門贔屓(びいき)の者のために万丈の気を吐いてくれたことはすでに前節で物語つた取りでありますが、しかし人盛んなれば必ず妬(ねた)みあり――、世の事人の事は兎角円満にばかりは行かないものと見えます。あの大捕物と共にわれわれの贔屓(ひいき)役者むっつり右門が鰻(うなぎ)のぼりに名声を博し、この年の暮にはその似顔絵が羽子板になって売られようと言う程な評判をかちえて参りましたものでしたから、同じお上の禄を喰(は)む仲間同士にそんな不了簡者があってはならない筈でしたが、矢張り人の心は一重裏(ひとえうら)をのぞくと、まことに外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)であると見えまして、次第に高まつて来た右門のその名声に羨望(せんぼう)を抱き、羨望がやがて妬みと変り、妬みがさらに競争心と変って、ついには右門を目の上の敵と心よく思わない対手がひとり突如としてここに現われて参りました。通称あばたの敬四郎と言われている同じ八丁堀の同心で、言うまでもなくその顔の面(おもて)にふた目とは見られぬあばた芋があつたからの仇名(あだな)ですが、しかし一面から言うとあばたの敬四郎が、その顔の醜いごとく右門に対して心に醜い敵対心を抱き出した事は、万更無理からぬことでした。元々がむっつり右門などの駈け出し同心とは事かわって、敬四郎は年ももうおおかた四十に手が届こうと言う年配であり、その経験年功から言って遥かに右門なぞには大先輩の同心でありましたから、後輩もずっと後輩のまだ青々しい右門によってすっかり人気を浚(さら)われて了った事が第一に癪の種となったのです。そこへもっていってまた悪い事には、通常二十五人が定めである与力にひとり欠役があって、順序から言えば上席同心の敬四郎が梯子のぼりにその職へつかれる筈でありましたから、奉行職にどう言う考えがあったものか一向にお取立のお沙汰がなかったものでしたから、所謂疑心暗鬼と言う奴で、あまりにもむっつり右門の評判が高まりすぎた為に、ひょっとすると自分をさしおいて右門が先に抜擢昇進されるのではないだろうか、と言う不安が湧いたからでした。功名を期する程の男子に執(と)っては誠に無理からぬ妬みと言うべきですが、だから敬四郎は南蛮幽霊事件の落着後事毎(ことごと)に右門を敵に廻し、同時にまた功を焦って今度こそはと言う意気込みを示し乍ら、何か犯罪があったと知るとその大小も見きわめず、片っ端手を染めて、しきりに右門に競争的態度を執って参りました。しかしわれわれの右門はそんなことに動ずる右門ではない。すべては力と腕と才略の競争なんだから、極めて平然とおちついたもので、むっつりとまた昔の啞にかえると、敬四郎の敵対行為などはどこを風吹くかと言いたげに黙殺したままでした。勤番の日は奉行所の控え席に忘れられた置物のごとく黙々と控え、非番の日にはお組(くみ)屋敷でいかにも退屈そうにどてらを羽織り、終日(ひねもす)ごろごろと寝ころがってしいきりと不精髭(ぶしょうひげ)を抜いては探り、探ってはまた抜いてばかりいましたので、こうなると自然気を揉(も)み出したのは右門の手下岡っ引、お馴染のおしゃべり屋伝六です。また伝六にしてみれば右門の手柄の尻馬にのっかって彼の名声も相当高まっていたのでしたから、もう一度柳の下のどじょうをすくって見たく思ったのは無理もないことだったのでしょう。丁度その日は非番の日でしたが、じれじれし乍ら容子(ようす)を伺いにやって行くと、表はもう四月の声をきてぽかぽかと頭の先から湯気の出そうな上天気だと言うのに、右門は豚のように寝ころがり乍ら、相変らず不精髭を抜いては探り、探っては抜いていましたので、伝六は早速お株を出して例のごとく無遠慮にがみがみと言ったものでした。
:「ちえッ。旦那にかかっちゃ叶わねえな。このあったけえのにどてらなんぞ着ていた日にゃ、お臍(へそ)に茸(きのこ)が生(は)えますぜ」
:しかし右門はすましたものです。金看板のむっつり屋をきめこみ乍ら、じろりと伝六に流し目をくれただけで、依然顎髭を抜いては探り、探ってはまた抜いていましたので、伝六はますますじれ上って一層つんけんと言いました。
:「だから今までだっても顔を見るたび言わねこっちゃねえんだ。旦那程の男前なら女房の来てなんぞ掃くほどあるから早く独り者に見切りをつけなせえよと言っているのに、ちったあ色気もお出しなせえよ。色消しにも程がごわさあ、芋虫みたいに寝っころがってその図はなんですかい。茸どころか蛆(うじ)が湧きますぜ」
:と――少意外でした。本当に芋虫のごとく寝ころがって不精髭をまさぐっていた右門がむっくり起き上ると、生真面目(きまじめ)な顔でぽつりと伝六に言いました。
:「では今からその女房二三人掃きよせに参ろうか」
:「え?本当ですかい?正気で仰有(おっしゃ)ったのでげすかい?」
:いつにも口にしたことのない粋(いき)な言葉を極めて真顔(まがお)で右門が言ったものでしたから、思わず伝六が正気でげすかいと念を押したのも無理からぬことでしたが、すると右門は愈々意外でした。
:「この天気ならば辰巳(たつみ)の方角がよいじゃろう。三四匹引っかけに深川あたりへでも参るかな」
:さらに粋なことを言い乍らやおらのっそり立上ると、どてらを小格子(こごうし)双子(ふたこ)の渋い素袷(すあわせ)に召し換えて、きゅっきゅっと手際(てぎわ)よく一本独鈷(ぽんどっこ)をしごき乍ら、例の蠟色鞘(ろいろざや)を音もなく腰にしたので、伝六はすっかり額(ひたい)を叩いて了いました。
:「ちえっありがてえな。だから憎まれ口もきくもんさね。おいらの旦那に限って女の子の話なんざ耳を貸すめえと思ってましたが、急に目色をお変えなすったところをみるとその辰巳とやらには定めしお目あてがござんしょうね」
:しかし右門はいかにも伝六の額を叩いて喜んだ通りりりゅうとした身装(みなり)を整え、間違いもなく表へやって参るには参りましたが、出がけにふと庭隅(にわすみ)の物置へ立寄ると、袋入りの釣竿に煤(すす)け切った魚籃(びく)を片手に提げ乍ら悠々と現われて参りましたものでしたから、今額を叩いて喜んだ伝六の口からは忽ち悲鳴が上りました。
:「こいつだ。旦那のやるこたあいつでもこの手なんだからね。本当に人を糠喜(ぬかよろこ)びさせるにも程があるじゃごわせんか。なんでげすかい。春先にゃ辰巳の方角に釣竿へ引っかかる女の子がいるんですかい?」
:けれども、これは不平を言う伝六が無理でした。美丈夫なる右門のごとく道心堅固(どうしんけんご)なることまた右門のごとき、男でさえも惚れ惚れとするようなその人柄をよく知ってい乍ら、早まって早合点をした方が悪いので、無論右門は最初から気晴らしに鱸(すずき)でも釣りに行こうと言うつもりでしたから、にこりともせずに伝六の不平をうしろに聞き流しておくと、さっさと門をそとへ出て行きました。
:と、その出合いがしらにぱったりとぶつかった男がある。本当に文字通りぱったりとぶつかった男がありました。誰か?――誰でもないあばたの敬四郎です。そして真にその一瞬でありましたが、いや一瞬と言うよりもその途端(とたん)と言った方が正しい。行きずれになにやら慌てふためいてお組屋敷へ駈け込んでいった敬四郎の姿をちらり右門が認めたかと思うと、まことに不思議な変り方だった。ぴたり――右門の足が突然そこへ釘づけにされて了いました。同時に鋭い声で――。
:「伝六!」
:「え?癇癪(てんかん)でも起きたんでござんすか?」
:「馬鹿!どうやら大きな魚がかかりそうだぞ」
:「どこです?どこに泳いでいます?」
:「相変らず貴様は剽軽者(ひょうきんもの)だな、敬四郎どのの容子が尋常でない。今からすぐお奉行所までひとッ走り行って来い!」
:「またあれだ。藪から棒に変なことを仰有(おっしゃ)ってこの上あっしをかつぐ気でござんすかい?」
:これは無理もないので。ひとことも理由(わけ)は語らないで本当に藪から棒に右門の空模様がちらと変りましたものでしたから、なにがなにやら腑(ふ)におちかねて伝六が二の足を踏んだのはまことに無理からぬことでしたが、しかし名犬はよくその匂いによって獲物(えもの)の大小を嗅(か)ぎ分く――実はそれが右門の右門たるところで、早くも彼はその全身にみなぎり溢れている名同心のたぐい稀な嗅覚(きゅうかく)で、事の妖異ならざる気勢(けはい)を嗅(か)ぎとったのです。何によって嗅ぎとったか?――言わずと知れた今のその敬四郎の目の色で、それからそのうろたえ方で、こいつなにか
でか物の事件が起きたな、という気勢を観(み)てとったものでしたから、こうなるとむっつり右門はつねにそうでありましたが、すべての態度がもはや全く疾風迅雷と言う形容そのままでした。彼はきょとんと目をひらいて戸惑(とまど)っている伝六へ叱るように言いました。
:「貴様だってあばたの敬四郎がこの頃俺と功名争いをしている位なことは知ってるだろう?」
:「え!あっ!そうでしたかい。じゃあ今のあいつの容子で事起るとにらんだのですね」
:剽軽者のおしゃべり屋ではありましたが、そこはやはり職業本能で、右門のその一言(こと)でぴりっと胸にこたえたものがあったのでしょう。ところへさながらお誂(あつら)え向きのように、今慌てふためいて自分のお小屋の方へ駈け込んでいった相手の敬四郎が大急ぎで狩り集めたらしく、配下(はいか)の手下小者を引具してどやどやと血相を変え乍ら出て参りましたので、愈々伝六にも事の容易ならぬ気勢が感得(かんとく)出来たものか、もうあとは一切が眼まぜと眼まぜとそれからましらのごときすばしっこさのみでした。むしろこうなると合点の伝六とでも言う方が適当な位ですが、しかし右門は反対にもうその時は林のごとく靜かでした。面(おもて)の清らかなることはまた天上の星のごとく清澄で、騒がずにおのがお小屋へ帰ってゆくとごろり横になり乍ら、自信そのものの如くにすぐと毛抜を取り出したものでした。
=== 二 ===
:待つこと凡(およ)そ小半刻(こはんとき)――。陽(ひ)はうららかにもうららかな孟春(もうしゅん)四月の真昼時(まひるどき)でした。そして案の定、右門のにらんだ図星は間違いもなく的中したのです。
:「偉い!さすがに目が高い!」
:肩息で駈けかえり乍ら汗も拭(ふ)かずに先ず伝六が図星の的中を証拠立てたので、右門も漸く手から毛抜を放しました。しかし言葉は氷のごとく冷やかでした――。
:「どうだ。魚は大きかったろう」
:「大きいにも、何にも、まるで怪談ですぜ」
:「辻斬か」
:「どうしてどうしてこれですよ。これですよ」
:話すまも不気味に堪えないと言いたげな身ぶりをし乍ら、手真似でこれと言ったので、そのこれと言った伝六の指先でさし示している方角を見守ると、右門の眼光は同時にぎろりと光って言葉に鋭さが加わりました。
:「首?」
:「左様で、それも只の首じゃごわせんぜ。まだ血のべっとり流れている生首(なまくび)ですぜ」
:「どこかにそいつがころがってでもいたと言うんか」
:「ところがそいつが只のところにころがっちゃいないんだから、まるで怪談じゃごわせんか。ね、胆(きも)をすえておききなせえよ。お屋敷は番町だそうで名前は小田切久之進(おだぎりきゅうのしん)って言うもう五十を過ぎたお旗本だそうながね、お禄高は三百石だと言うんだから旗本にしちゃ御小身(ごしょうしん)でしょうが、とにかくそのお旗本の旦那が眠っている夜中にどうしたことか急に胸が重くなって、なんか胸元の辺(あたり)を圧(おさ)えつけられるような気がしましたものだからね、はっと思ってふと目をあけてみるてえと――」
:「胸のうえに生首がおいてあったと言うのか」
:「左様で、お約束通りのざんばら髪でね。青黒いその生首にべっとりと今出たばかりと思われるようなまだ少し生(なま)あったかい血が染みていると言うんですよ。しかもそいつが女の首で、おまけに片目をえぐりぬいてあるって言うんですよ」
:「なるほど、少し変ってるな」
:「変ってる段じゃない。今におぞ毛が立ちますからもう少しおききなせえよ。ところでね、その生首がひと晩きりじゃねえんですよ。翌る晩にもやっぱり胸元が変に重くなったからひょいと目をあけてみるてえと、今度は座頭(ざとう)の坊主首――」
:「なに座頭?めくらだな」
:「左様で、ところがその生首のめくらの目玉がやっぱり片方えぐりぬいてあるって言うんだからどうしたってこいつ怪談ですよ」
:「目はどっちだ。左か右か」
:「そいつが女の生首の時も座頭の時も同じように左ばかりだと言うんだから、愈々もって怪談じゃごわせんか、だからね、騒ぎがだんだんと大きくなって、三晩目(みばんめ)には屋敷中残らずの者が徹夜で警戒したって言うんですよ。するてえと三晩目にはいいあんばいに生首のお進物がやって来なかったものでしたから丁度きのうです。ご存じの様にきのうはいちんち朝から陰気な五月雨(さみだれ)でしたね。本当に降りみ降らずみって言う奴でしたが、つい前夜の疲れが出たものでしたから、屋敷中の者が残らずうたた寝をしているてえと、その雨の真昼間に寝ている旗本の旦那の胸先がやっぱりまった急に重くなったんで、ひょいと目をさましてみると、今度は年寄の生首のお進物が同じように左の目をえぐりぬかれて、べっとりと生血に染まり乍ら胸先にのっかっていたと言うんですよ」
:「ふうむのう」
:二度までは左程に不気味とも思わなかったのですが、ついにそれが三たびも続きしかもその三たび目が雨の日とは言い乍ら昼日中に行われて、加うるに三度が三度違った生首であることが奇異なところへ、孰(いず)れもその死に首の左眼ばかりが刔(え)ぐり抜かれていたと言ったのでしたから、さすが物に動じない右門も初めてその時ぞっと水を浴(あ)び乍ら思わず呻(うめ)き声を発しました。けれどもそれはしかしほんの瞬間だけの呻き声でした。明皎々(めいこうこう)たること南蛮渡来の玻璃鏡(はりきょう)のごとき、曇りなく研(と)ぎ磨(みが)かれた職業本能の心の鏡にふと大きな疑惑が映りましたので、間(ま)をおかず伝六に不審の釘を打ちました。
:「だが一つ腑(ふ)におちないことがあるな。それ程の奇異な出来事を小田切久之進とやら申すその旗本はなぜ今日まで訴えずにいたのかな」
:「そこでがすよ、そこでがすよ。あっしもねたは存外その辺にあると睨(にら)んだのでがすがね。三百石の小身とは言い条ともかくも歴(れっき)としたお直参(じきさん)のお旗本なんだから、ご奉行様だって御老中だって身分柄から言った日にゃ同等なんでがしょう。してみりゃなにも三日の間それ程の化け物話をかくし立てしたり乃至はまた遠慮なんぞするにゃ当らないんだからね。然るにおかしなことには今日そのお旗本の旦那がこっそりお奉行所へやって来て、直接お奉行様に会った上で身分柄にかかわるんだから、事件のことも探索のことも極内密にしてくれろと言ったんだそうでがすよ」
:「え?そりゃ本当か」
:「本当とも本当ともそこは蛇の道ゃ何とやらですっかり嗅(か)ぎ出しちまったんですがね。だもんだからお奉行様も、では誰か腕っこきの者にでも極内密にやらせましょう、って言ってるところへ運よく行き合わしたのがあばたのあの旦那なんです。だから先生すっかり躍り上って今度こそはと言う意気込みで、自分からそれを買って出たと言う寸法なんですよ」
:聞き終ると同時に眼をとじて暫く黙々と考えていましたが、まもなく右門の口からは凛(りん)として強い一語が放たれました。
:「よしッ、そうと聞きゃ男の意地だ!勝つか負けるか功名(こうみょう)を争ってやろうよ」
:決心したとなればまことに疾(はや)きこと風のごとし――もう、彼の足は真昼中(まひるなか)の往来を小急ぎに歩きつづけていたのでした。行く先は言う迄もなく番町の旗本小田切久之進方――目的は、これまた言う迄もないこと、どこからどう言う風に探索の手を下すにしても、先ず小田切その人に当る必要があったからです。会ってそして先ず第一にそれが目的あっての犯罪であるか、それとも只の悪戯(いたずら)であるか?犯罪としたらどう言う目的の下にかかる奇怪事を三たびまでも繰返して行ったか?第二には疑惑の中心点である極内密にしてほしいと言ったその事の理由について、何等かの糸口と引っかかりを発見しないことには、それこそ伝六の言草(いいぐさ)ではないが、この不気味極まる怪談のあばきようがないと思いついたからでした。
:けれども折角勢い込んでやって行ったのに、残念乍ら右門の出動は一足遅かったのです。
:無論自分より先にあばたの敬四郎が手を下していることは知っていましたから、おおよその覚悟も予想もつけていったのでしたが事実は遥かにそれを越えて、小田切方の屋敷内はすでにその直属の岡っ引目明しなぞ配下一統の者によって、秘密に厳重な出入禁止を施されたあとだったからでした。小癪(こしゃく)なと思いましたが目的は主人の小田切久之進にありましたから、彼等が町方の者ならば自分も同じお公儀の禄を喰(は)む者であると言う見識を示して、堂々その禁を破り堂々と官職姓名を名乗って主人に面会を申込みました。
:ところが――当然会わねばならない筈のものが会ってくれない!不思議なことに会ってくれない!もはや手配済でござるからこの上の御配慮は迷惑でござる――そう云う理由のもとに半(なか)ばお直参の威嚇(いかく)を示し乍(なが)らぴたりと面会を峻拒(しゅんきょ)致しました。
:「臭いな」
:右門の疑惑は二倍に強まりましたので、その威嚇を犯して飽くまでも面談を強請(ごうせい)致しました。けれども小田切久之進は顔さえも見せないで、愈々奇怪なことに一層ろこつなお直参の威嚇を示し乍ら、、重ねて右門の申入れを峻拒致しました。これはどうしたって会わないと言うその事柄に対して疑いを深めるより途はないのだけれども、対手は小身乍(なが)らともかくもお直参のかさを着たお旗本なんでしたから、右門は三倍に疑惑を強め乍らも、第一段の方策は放棄するのほかはありませんでした。放棄すれば言うまでもなく事件の一切について、悪戯でるか目的を持った犯行であるか、また何が故にすまでも秘密を守り且(か)つまた会う事を避けねばならないのであるか、それらの糸口となるべい材料をつかむことも、その探索への順序を立てることすらも、何等判断を下すことが不可能になったのですから、自然の結果として彼に残された道は只一つ、その事件から手を引く以外にはないことになりました。
:しかしそんな事でさじを投げるような右門とは右門が違います。こうなれば残らずの物的証拠を洗い立てて、彼がつねに得意の戦法としている搦手(からめて)から糸をたぐり、飽くまでもこの怪奇な秘密に包まれた事件の底を割ってみせようと思い立ちましたが、ふふんと言うように小気味のいい冷笑を敬四郎配下の小者どもに残しておくと、さっさと表へ出て行き乍ら蛸の様(よう)に口をとんがらかしてひとり腹を立てていた伝六に突然命じました。
:「大急ぎで駕籠(かご)屋を二挺引張って来い!」
:「え?また駕籠ですか。南蛮幽霊のときもそうでござんしたが、あいつと同じ轍(てつ)でまた江戸中を駈け廻るんでげすかい?」
:「嫌か」
:「どうしてどうして生れつきあっしゃ駈け廻るのが大好きですからね。廻ってろと言や一年でも二年でも廻ってますが、一体今日はどこを探るんでげすかい?」
:「貴様は南町御番所配属の自身番と言う自身番を残らず改めろ。この三日以内に生首をもぎとられた者はないか、行方知れずになったものはないかと言ってな、あったら例の三つの首の主と思える者の素性(すじょう)を洗って来るんだ」
:「ありがてえッ、じゃ愈々あばたの旦那と本気の鞘当になりましたね。畜生!おしゃべり屋の伝六様がついてらあ。じゃちょっとお待ちなせえよ。この辺は屋敷町で店駕籠(みせかご)はねえかも知れませんからね」
:言うや否や韋駄天(いだてん)で行ったかと思いましたが案外に早速見つかったと見えて、屈強(くっきょう)な替え肩を二人宛伴い乍ら、早駕籠仕立てで威勢のいいところを二挺引張って参りましたので、一挺は伝六へ一挺は右門自身で、そして右門自らは北町奉行御配下を一巡(いちじゅん)しようと、すぐに息杖(いきづえ)をあげさせました。
:順序として右門は先ず呉服橋の北町御番所へ乗りつけました。だが、首を斬られた、という届出(とどけいで)も、首のない死体があったと言う届出も行方知れずの者さえも、凡(およ)そ事件に関係のあるらしい殺傷ごとは何一つなかったのです。ではと言うので、直ちに最寄(もよ)りの自身番から片っぱし当って参りましたが、しかし、どこの番所でも答えた言葉は只次のごときあっさりとした一語のみでした。
:「へえいまたですか。つい先ほどあばたの敬四郎旦那もそんなこと仰有(おっしゃ)って目色を変え乍ら早駕籠で尋ねて参りましたが、どこかで首を盗まれた人間でもあるんですか」
:しかも行った先行った先の番所の者が異口同音にそう言って、すでにひと足お先に敬四郎の廻った事を立証しましたものでしたから、心当りのなかった事よりも当(あて)のはずれて了ったことよりも、敬四郎に先んじられた口惜しさと、敬四郎と同じ方法で探索の歩を進めている事に対する焦燥(しょうそう)とで、右門は悉(ことごと)くがっかりとなって了いました。仕方なくあきらめると、とっぷりとすでに暮れ切った夜の街を、力なく駕籠にゆられ乍らお組屋敷へ引きあげました。ところへ同時のように伝六も引きあげて参りましたが、その報告はこれも同様、手がかりとなるべきものは何一つなくやはり敬四郎配下の者が、すでにひと足先に廻っていたと言う事だけが分ったばかりでしたから、右門は愈々がっかりとなって黙然(もくねん)と腕こまぬき乍ら、今後いかにすべきかその方法についてひたすら考えを凝(こ)らしました。
:だか、どれだけ考えてみてもこの三日前後に江戸において行方(ゆきがた)知れずになった者もなく、首を失った者の届出もないとすれば、結局探索の中心点を疑問の旗本小田切久之進において、事件の糸口をほぐし出すべく詳細な犯跡調査と、同時に久之進その人の身柄調査を行うよりほかにはもう残された方法がないわけでしたから、としたならばいかにしてそのf辰野調査を進めていったらいいか?――右門は考えの中心をその一点に集めて、いかにすべきかの方法について工夫(くふう)をこらしました。その結果として案出されたものは次の二つでした。知らるる通り正面から当ったのでは面会をさえも拒絶しているんですから、いずれも搦手(からめて)から糸をほぐしていこうと言う方法でありましたが、即ち第一は何びとか久之進一家の内情を熟知している者によって、あの疑雲に包まれている秘密の殿堂をあばこうと言う方法で、第二はほかならぬあばたの敬四郎に対って間者(かんじゃ)か附人かを放ちその手中に収めてる材料を巧みに盗みとろうと言う手段――、そこであらたに起って来る問題は一と二とのその孰(いず)れを選ぶべきかと言う点でありますが、言うまでもなく二の方法は一の方法よりもたやすいのです。間諜間者(かんちょうかんじゃ)を放つと言うような問題になれば、何を言うにもそれが本職の人達なんだから、たとい鈍感なることおしゃべり屋の伝六のごとき者を使ったにしても、一の方法何程か多分の手数を要するに反し、二の方法は少くも半分の手軽さで行かれるわけでした。だから――だが、そのたやすい第二の方法には人の苦心を盗みとると言う事で、卑しむべき卑劣さがありました。少くも二本差している者の面目上から言って、恥ずべき卑劣さがありました。卑劣や、卑怯は、断る迄もなくまた言うまでもなく、われわれの嘆賞すべきむっつり右門の断じて選ぶべき道ではない!
:「よしッ。俺は飽(あ)くまでも俺ひとりの力によって、正々堂々と天地に恥じぬ公明正大な道を選んでやろう!」
:ですから瞬時のうちに迷うところなく進むべき道が決心つきましたので、右門は凛然(りんぜん)として立ち上ると、直ちに馳(は)せ向ったところはほかならぬ松平伊豆守信綱のお下(しも)屋敷でありました。言うまでもなく、伊豆守は時の老中として右門なぞの猥(みだ)りに近づきがたい権勢な位置にありましたが、前章で述べた通りあの奇怪な南蛮幽霊の大捕物によって、右門はその功を伊豆守から認められ、過分のお褒(ほ)めの言葉をさえ賜っていたので、小当(こあた)りにそれとなく当ってみたら、老中と言うその職責から言って疑問の旗本小田切久之進の身柄(みがら)人柄(ひとがら)素性(ずしょう)に関し、何か得るところがあるだろと思いついたからでした。
:案の定伊豆守は老中と言う権職(けんしょく)の格式を離れて、親(した)しくその御寝所に右門を導き入れ乍ら、気軽に接見してくれました。けれども、たやすく引見はしてくれましたが、結果は案外にも不首尾だったのです。疑惑の中心人物小田切久之進については、次のごとき数点を語ってくれたばかりで、即ちその素性に関しては御当代に至って新規お取立になった旗本であると言うこと、それ迄は卑禄(ひろく)のお鷹匠(たかしょう)であったと言うこと、だからっ他の三河以来の譜代(ふだい)とは違って僅々(きんきん)この十年来の一代のお旗本に過ぎないと言うこと、随(したが)って人柄はお鷹匠(たかしょう)上りの生地(きじ)その儘に極めて小心小胆であること、小胆な位だから性行はごくごくの温厚篤実(とくじつ)で、その点さらに何等の非の打ちどころはないと言うのでした。加うるに肝腎(かんじん)の邸の容子並びに家族の者に関する内情は一向に存じ寄りがないと言うのでしたから、これはどうあっても不結果です。殊にその性行(せいこう)が温厚篤実と言う一条に至っては、苛(いや)しくも老中職の松平智慧伊豆が、釜のような判を押して保証しただけに大の思惑(おもわく)違いで温厚なものなら無論人に恨(うら)みを買うような非行もない筈でしたから、人に恨みをうけないとすればおかれるものに事を欠いて胸の上に気味のわるい生首なぞをのっけられる筈もないわけで、とすると全然のいたずらか?――それとも、或は伝六の言ったごとく本当の怪談か?――右門の心は次第に紊(みだ)れ、推断もまた次第に曇って、美しい顔の色がだんだんと暗(くら)まって行きました。その顔の色で万策の尽きたことを知ったものか、伝六がそばから伝六なみの欝憤(うっぷん)を洩らしました。
:「畜生め。対手(あいて)んいことを欠いてまた悪い奴が向うに廻ったものだね。ほかの旦那ならそれ程口惜しいとも癪(しゃく)だとも思いませんが、あのあばたの大将に手柄されると思うと、あっしゃ江戸中の女の子のために口惜しいね、どこの女の子にしたっていい男に手柄させる方が、夢に見るしたって話にきくにしたってずっといいこころもちがするんだからね」
:全くそうかも知れないが、しかし、あばたの敬四郎がたとい日本第一の醜男(ぶおとこ)であったにしても、一歩先んじられたと言う事実は飽くまでも事実なんだから、右門はそのきりっとした美しい面(おもて)にほろ苦い苦笑をもらすと、やがてさびしく言いました。
:「あした来な」
:そしてごろりそのまま横になって了いました。
=== 三 ===
:しかし、翌日は生憎(あいにく)のじめじめとした五月雨(さみだれ)でした。わるい事にはその雨の日に限ってまた丁度勤番で、勿論事件がその手にあったならば勤番、非番の区別はないわけでしたが、知らるる通りこの生首事件は彼の手に委嘱されたものではなかったのでしたから、非役(ひやく)の手前として出仕するの必要がありました。けれども、たとい非役であったにしてもこの不気味な怪談を耳に入れて今更出仕など悠長な真似がなぜにしていられましょうぞ!手に材料がないだけに、一歩敬四郎に先んじられているだけに一層競争意識をあふられましたので、彼は病気のていに繕(つくろ)って当分出仕御免の許しを得ておくと、心を新たにして事件に向こうお思い立ちました。こう言う時、即ち、心を新たにしようと言う時に、いつも右門の取る方法は碁盤に向うことです。お打ちになられる方々はご存じのことと思いますが、心に煩悶(はんもん)の多い時に、乃至は工夫のつかな事件なぞがある時に、先ず端然(たんぜん)と威儀(いぎ)を改め、それからおもむろに心気を鎮めて盤に面し、然るのちにあのかぐわしきかやの木の清浄な香りを嗜(たしな)み乍ら、ひんやりと手に冷たい石をとりあげて、戛然(かつぜん)と音立て乍ら打ちこんで行くことは、まことに颯々爽々として心気の澄み鎮まるもので、だから右門は躊躇(ちゅうちょ)なく盤に対しました。腕は職業初段に先(せん)と言うところ――随って石の音は真に戛然と高い!
:と――まことに人は碁のごとき清戯(せいぎ)をも覚えておくものですが、その第一石(せき)の石の音が終るか終らないうちに、ふと気がついて右門は思わず、何のことだ!そう吐き出すように大きく叫びました。肝腎(かんじん)なことに、本当に肝腎かなめの肝腎なことについて気がつかずにいたことがふと思い出されたからです、ほかでもなくそれは首――三晩つづけて胸の上にのっかっていたと言うその生首の実物を、この時に至るまでまだ一度も改めずにいたことが思い出されたからでした。訴えて来た以上は無論御番所へその実物を提供してあるに違いないと思われましたので、右門は気がつくと同時に一亥を争い乍ら数寄屋敷へ駈けつけました。
:と――果してあった。三個とも厳重に蠟封(ろうふう)を施した箱に入れて、ちゃんと御奉行席のわきに置かれたあったのです。彼は直ちに内見をお奉行神尾元勝(かみおもとかつ)に申入れました。功名は立てておきたいもので、これが普通の与力同心ならば極く内密にと言ったその言葉の手前、容易に披見は許されない筈ですが、右門の才腕が物を言いました。
:「内聞(ないぶん)に致せよ」
:そう言う注意のもとにお奉行神尾元勝自らが蠟封を破ってくれましたものでしたから、右門はひとみをこらし乍ら三個の生首へ目をそそぎました。伝六の報告通り第一の首はまだうら若い女、第二の首は坊主頭、第三の首は五十を越した老人で、左の片目はこれも報告通り一様(よう)に刔(えぐ)りぬかれてあるのです。それからべっとりと血がまだ垂れたままで――。
:けれども、じっと見つめているうちに右門ははっと思いました。血が新しい割合にしては首が古い!だのに頸が古い割合にしては腐爛(ふらん)が見えない!四月と言うこの陽気ですから、かりに腐爛が来ないにしてももう匂い位はついていなければならない筈ですが、古い首なのにそれすらもないのです。
:「はてな!」
:と思いましたから、右門は不気味なことをも忘れ乍ら、構わずに指先をもってその首の面(おもて)をなであげました。と――なにかねっとりとした湿気を感じましたから、さらに怯(ひる)むことなく首に触れたその指先を唇にあてて見ると――塩っ辛い!まるで口がゆがむ程塩っ辛いのです!右門はすかさずお奉行へ問い訊しました。
:「これなる首は当御番所へ参りましてから塩漬になされたのでござりまするか」
:「なに塩漬?……そのような形跡があるとすれば少しく奇怪じゃが、いずれもそれらは小田切殿持参されたままの品じゃぞ」
:持参のままの品と聞きましたから、右門の明智は瞬時に冴(さ)え渡って瞬時に断案を下しました。首は拾いものか買いものか、いずれにしても塩漬の骨董品(こっとうひん)を他から求め来ったものに相違ないのです。そしてその骨董品を生首と見せかけるべく別な血を塗ったものに相違ないのです。としたら――右門は必死と考えました。一体この首の骨董品はいずこに売っているか?――言うまでもなく人の死に首なぞ売りひさぐ酔狂な商家は江戸広しと雖もある筈はないんですから、出所は無論のことに平生(へいぜい)塩漬の首の貯蔵を許されている個所に相違ない筈でした。然らばその公許の塩漬貯蔵個所なるものはそもそもどこであるか?――うもんの判断を待つ迄もなくそれは鈴ガ森と小塚(こづか)ッ原(ぱら)の二個所です。即ち首は罪人の首、忌(いま)わしきあの獄門首に相違ないと言う判定が掌(たなごころ)をさすごとく立ちどころにつきましたものですしたから、右門は直ちにお番所の獄門記録について、事件前後に死罪に処せられたさらし首で右の三名に相当するものの有無を調査致しました。
:と――あるある!俗称白縫(しらぬい)のお芳(よし)、窃盗(せっとう)巾着切(きんちゃくぎ)りの罪重(かさ)なるを以て四月三日死罪に処せられ上梟首(きょうしゅ)獄門(ごくもん)。座頭(ざとう)松の市、朋輩を害(あや)めし廉(かど)に依り四月四日斬罪の上梟首獄門。尾州(尾州)無宿の久右衛門、破牢の罪に寄り四月五日江戸引廻しの上梟首獄門。しかも三個ともさらし首とされた所は小塚ッ原である事迄も判明しましたのでしたから、もう占めたものでした。五月雨(さみだれ)を冒(おか)し乍ら時を移さずに小塚ッ原へ一路御番所を駈け出そうとすると、いい事のある時はいい事の重なるものですが、ぱったり出会ったのは伝六で――顔を合わせるや否やのっけに言いました。
:「おっ旦那!いい所で会いやした。もうしめこの兎でがすよ」
:なんか新しい材料をつかんで来たらしいなと言うことがすぐに分りましたから、右門はたたみかけて聞きました。
:「貴様も何かひきあげたな」
:「え!?貴様もと言うと、じゃ旦那も星を拾いましたね。そうと決(きま)りゃ手っ取り早く言いますがね。丁度ゆんべでさ。あれからうちへ帰(けえ)ったんですがあばたの旦那にしてやられるかと思うといかにも業腹(ごうはら)で寝られませんからね、当って砕けろと思って実あこっそり小田切のお屋敷へ容子見に出かけたんでがすよ。するてえと裏口の不浄門(ふうじょうもん)がこっそりあいて、中間かなんかでがしょう、いいかげん年寄りのおやじが徳利をさげて出て来たじゃごわせんか。こいつ寝酒の買出しだなと睨(にら)んだものでしたから、あばたの旦那の手下共が居睡りしてたのを幸い、うまい事そのおやじを抱き込んで、二三本最寄りの居酒屋で振舞い乍らすっかりうちの容子を聞いちまったんでがすよ」
:「なにうちの容子?そいつぁおめえに似合わない手柄だが、星ゃどんな筋だ」
:「どんなにもこんなにもつまりその星が下手人でがさあ。ね、そのおやじの言う事にゃついこの一ヵ月ばかり前に、小田切の旦那のうちで長年使われていた用人がお手討になったって言うんでがすよ。ところがその首にされた用人の顔てえものが只の顔じゃなくて、つまりこの事件の因縁話になる所だと思うんでがすがね。そら、例の目が、左の目玉があの生首の顔のように一方つぶれていたと言うんでがすよ。だからははんそうか、さては誰かその要人の身内の者がお手討の恨(うら)みを晴らすために、あんな左の目のない生首をこしらえて味な真似しやがったんだなっと思いましたからね、すぐにおやじへ聞いたんでがすよ、その用人にゃ伜か甥か血筋の者はなかったかってね」
:「あったか!」
:「大あり大あり。二十五六の伜で呑む打つ買うの三拍子揃ったならず者があったと言うからね、あっしゃもうてっきりそいつの仕業(しわざ)だと思うんでがすがね」
:「ちげえねえ」
:その報告が事実とするなら、まさにこれはちげえねえに違いありますまい。手討にされた用人の片目であったところから思いついて生首の左目ばかりを同じようにくりぬき、これでもかこれでもかといやがらせにあんな真似をしたに違いないので、それにしては今迄の苦心の大きかった割合に、あまりにも手ッ取り早く下手人の目星がつきすぎたものですが、しかし、大体の星がついた以上はもう猶予(ゆうしょ)がなりませんでしたから、小塚ッ原なぞは無論不必要、伝六が聞いて来たそのならず者の宿所をたよりに、右門はすぐ様召捕りの行動を開始致しました。
:伝六は十手、取縄、右門はふところ手に例の細身(ほそみ)を長めにおとして、雨中を表へ御番所を門から出ようとすると、行違いに向うから意気昂然(こうぜん)と一人の縄つきを随え乍らやって参りました者がありました。誰でもないあばたの敬四郎です。
:「あっ!」
:同時にそれを認めた伝六があっと言いましたので、右門もぴんと感じて囁きました。
:「あの縄つきが貴様の聞いた星か!」
:「そうらしいでがすよ、そうらしいでがすよ。おやじの話した人相書によると、その若え野郎は右頬に刀傷があると言いましたからね。ちえッ!ひと足先にやられたか。口惜(くや)しいな!いかにも口惜しいな!」
:まことならば万事休(きゅう)す!
==== 四 ===
:だが、事実はそこからさらに怪談以上の怪談に続いていたから、まだまだ万事は休さなかった。しょっぴいて来た若者をお白洲(しらす)へ引据えて、大得意の敬四郎がぴしぴしと痛み吟味をかけている最中へ、その配下の者がまろび込む様に駈け込んで来乍ら、歯の根も合わずに新しい事実を敬四郎に報告したからです。
:「ね、旦那旦那!下手人は挙ったからもう小田切様の所の張込を解けと言うお使いでございましたからね。その気になってみんなの者が引揚げようとしたらまた変な事が湧き上りましたぜ。にわかにお屋敷が騒がしくなって、小田切の旦那が気を失っちまったと言うんでね、引かえして見ましたらまた生首が――あれと同じ左の目のない生首がそれも今度は一遍(ぺん)に四つ、床の間にずらりと並べてあったのですよ」
:この昼中に、それも今度は一どきに四つ、しかもまだ敬四郎の配下の者が屋敷うちにちゃんと張込み中大胆(だいたん)に怪業が繰返されたと言うんですから、敬四郎のぎょっとなって青ざめたのは勿論のことですが、右門もまた同様でした。しかし右門のぎょっとなったのはほんの一瞬で、突然、あっそうか!俺にも似合わねえ早合点したもんだな……呟(つぶや)き乍らかんからと打笑っていましたが、ふいっと立ち上って伝六をこかげに手招くと囁くように小声でききました。
:「貴様さっき小田切の家の容子、みんなきいたって言ったな」
:「ええ言いやした。言いましたがなんぞ腑(ふ)におちないことでもあるんでげすか」
:「あるからこそ聞くんだよ。腰元とか女中とか女がいるんだろうが、幾人ぐれえだ」
:「え!?女?」
:「男でない人間のことを昔から女って言うんだ。そう言う人間がいる筈だがいくたりぐれえだ」
:「たった三人きりだって言いやしたよ」
:「どう言う三人だ」
:「ひとりはめし炊婆(たきばばあ)、あとのふたりは姉妹娘で姉は二十一妹は十六だとか言いやしたがね」
:「その姉妹がつまり小田切のお腰元なんだな」
:「お腰元にもなんにも女の気(け)はその三人、男の気は例のおやじと小田切の旦那ともう一人玄関番の三人きりで、御内室はとうになくなったって言うんだからいずれその姉妹が色々とお腰元代りをするんでがしょうがね、しかしその娘達ゃ身内同然だと言いましたぜ。何ですか小田切の旦那の姪(めい)の姪に当るとかいとこの娘だとかで、ともかくも血筋引いてると言いましたからね」
:「そのふたりの娘について何ぞ変った事はきかなかったか」
:「それがでさあ、旦那にそう言われて今ふいっとあっしも気がつきやしたがね。何でもその姉娘は素晴らしい縹緻(きりょう)よしだそうなが、どうしたことかついこの五六日前から急に狐憑(つ)きになったそうでがすよ」
:「何狐憑き!?」
:「突然きゃっと言うかと思うと、いきなりげらげらと笑ってみたりしてね、いちんち中夜となく昼となく髪をおどろにふりみだし乍ら屋敷中をうろうろしてるとか言いましたよ」
:聞き乍ら右門はじっと目をとじて何ものかをさぐっていましたが、突然意想外なことを伝六に命じました。
:「よしッ。貴様今から古着屋へとッ走って、御嶽行者(おんたけぎょうじゃ)の衣裳を二組借りて来い」
:意表を衝(つ)いた命令で目をぱちくりしている伝六を尻目にかけ乍ら、右門はそのまますうと内奥へやって参りました。内奥は言わずと知れた南町奉行神尾元勝のお座所です。その事が已(すで)に不思議なところへ、右門が愈々不思議な事を臆面もなくお奉行へ猪突(ちょとつ)に申入れました。
:「ちと必要がござりまして、御奉行職御乗用の御用駕籠(かご)二挺ばかり御拝借願いたいものでござりますが、いかがなものでござりましょうか」
:「私用ではあるまいな」
:「無論公用にござります」
:「公用とあらばお上の聞えも差支えあるまい。自由に致せ」
:お許しが出たものでしたから右門は飛んでかえると直ちに伴(とも)の者へ出駕(しゅつが)の用意を命じました。ところへ伝六が命じた御嶽行者の装束を抱きかかえ乍ら返って参りましたので、右門は即座にその一着を自身にまとい他の一着を驚き怪しんでいる伝六にまとわせて、すっかり御嶽教の怪行者になりすまして了ううと、定紋(じょうもん)打ったる奉行職の御用駕籠には自ら打乗り、紋ぬきのご番所駕籠には伝六を打乗せ乍ら、番町の小田切邸へ――ほがらかな声でそう行先を命じたものでしたから、伝六はとうとう奇声をあげてうしろの駕籠から呼びかけました。
:「旦那!気はたしかですかい?」
:「しゃべるな、今日いち日は近藤右門が南町奉行、貴様は伴(とも)の者だ」
:全く駕籠だけの外観を見た者は誰しもそう解釈したいいでたち――行くほどにやがて近まって参りましたものは小田切久之進の陰気な屋敷。無論のことに敬四郎がもうひと足先にかけつけ、配下の者を集めて鳩首(きゅうしゅ)謀議(ぼうぎ)をこらし乍ら、出入禁止の厳重な見廻りをしていましたものでしたから、ばらばらと門内の木立(こだち)の中から見知った顔が現われえその行手をさえぎりました。しかし駕籠にはれきれきとした御奉行職の紋がある――。
:「あっ!ご奉行様おじきじきに御入来だ!さあどうぞお静かに――」
:まことすうと胸のすくこと、駕籠そとの定紋が物を言って、偽せ物とは知らずにさっさと道を開いたものでしたから、いかな伝六にも分らない筈はありますまい。人々の視線からのがれて式台ぎわへ駕籠がつくと同時のように溜飲(りゅういん)をさげて言いました。
:「さすがはおいらの旦那だ。御用駕籠なぞに納ってなんにするかと思ってましたが、出入禁止の見張り逃れに使うたあお釈迦(しゃか)さまでも気がつきますめえよ。偉い!偉い!智慧伊豆様だっておらが旦那にゃ及びますまいよ!」
:しかしまだそれでは伝六のほめ方が足りませんでした。なぜかならばわが親愛なるむっつり右門は啻(ただ)それをあばたの敬四郎に対(むか)って使用したばかりではなく、さらにその駕籠の定紋を小田切久之進一家の者に対して利用したからです。
:「ごらんの通り手前共両人は御奉行神尾殿からお話し蒙(こう)むって狐つきのお腰元をお鎮めに参った御嶽行者でござる。霊験はまことにあらたか、忽ち狐めは退散させてお目にかけるによって、その者にお会わし下されい」
:こう言われたらいかな小田切久之進でも会わさないわけには行きませんでしたので、せめて狐つきの方なりと療(なお)しいてくれたらと思いましたものか、すぐに通しましたものでしたから、右門はすまし乍ら奥へ上りました。
:と、見ると、なるほど窈窕(ようちょう)としてあでやかなひとりの美人が、おどろ髪に両眼をきょとんとみひらいて、青白い面にはにたにたと不気味な笑いをのせ乍ら、妹の介添(かいぞ)えうけてちょこなんとそこに坐っておりましたから、右門はすぐに言いかけました。
:「貴様はどこの野狐じゃ」
:「てへへへへ道灌山(どうかんやま)のお狐様じゃ。貴様こそどこの乞食(こじき)行者(ぎょうじゃ)じゃ」
:すると言下に女は下等な笑いをつづけ乍ら、この種の狐つきがつねにそうするように目をむいて反抗の態度を示しましたものでしたから、右門も負けずに続けました。
:「よろしい、俺の霊験を見せてやろう。俺の言う通り真似が出来るな!」
:「出来るとも!」
:「では一二三四五六七八九十」
:「一二三四五六七八九十」
:「そのさかしまだ、十から一迄言ってみい!」
:「十九八七六五四三二一」
:立て板に水を流すごとくその狐つきが答え終った途端でありました。
:「伝六!貴様このにせ者の狐つきと妹とをしょっ引いていって駕籠にのせろ!」
:命じ乍ら先に立ってもう右門が表へおりていったので、伝六の呆(あ)っ気(け)にとられたのは勿論ですが、それ以上啞然(あぜん)としたのはお庭先にまだまごまごしていた敬四郎の一味で、今悠然として這入っていったお駕籠のお奉行が実はむっつり右門であった許りではなく、その右門が身には異様な着衣をまとひ、しかも悠然とし乍ら狐つき姉妹を召捕って出て参りましたものでしたから、等(ひと)しくその顔の色がさっと変りました。しかし、顔の色を変えた位ではもう手おくれで、早速お白洲へかけてみると、案の定右門の睨(にら)んだごとくに狐つきはにせ者で、そしてその姉妹両名が、怪談めかしかったこの生首事件の真犯人でした。しかも犯行の動機は可憐(かれん)と言えば可憐ですが一種洒落(しゃれ)た讐討(かたきうち)でした。小田切久之進とはやはり血縁の者で、彼女等の父親は小田切久之進の前身と同様、微禄なお鷹匠(たかしょう)だったのですが、お鷹匠と言えばご存じの通り鷹を使って、将軍家がお鷹野へおこしになられた砌(みぎ)り鷹先を勤める役目ですから、馴らした鷹を獲(とら)するための野鳥小鳥をおびき集める事が必要でした。そのために、即ち小鳥たちをおびきよせるために、自然お鷹匠達は小鳥の啼声を真似た色々の小笛を工夫するもので、ところが彼女等の父親が、その小笛について実に七年という長い年月の心血をそそいだ結果、稀代(きだい)の名品を工夫したのです。
:それ迄は小鳥の種類によっていちいち擬音(ぎおん)の小笛を取替えねばならなかったのですが、新たに工夫されたその名品と言うのは、一本の丈を吹き方によって色々と啼(な)き分けられると言う便利なもので、だが、奸黠(かんきつ)な小田切久之進が言葉巧みにその名笛を捲きあげて、まんまとそれを自分の工夫のごとくよそおい乍ら、将軍家に披露(ひろう)しましたものでしたから、松平伊豆守が右門に小田切久之進のその素性を物語ったごとく、新規お旗本にお取立と言う古今未曾有(みぞう)の出世となったわけで、だからその功を盗まれた彼女等の父親が、悲憤のうちに悶死したのは当然なことに違いなく、しかし、その臨終の時に父親は、まだいたいけな子娘だった彼女等姉妹に、おどろくべき一語を言いのこしたのです。復讐をしろ。必ずこの復讐をしろ。それも最も残忍な方法で。あの名笛は七年間の心血をそそいだものだから、それに相当するだけの最も残忍な方法で必ず復讐をしろ――実に恐るべき一語(ご)と言わなければなりませんが、こと程左様に彼女等の父親の悲憤の様が彷彿(ほうふつ)と思い浮べられますが、だから久之進がいく分の罪亡しと言うつもりから、彼女等姉妹をその邸内に引取ってくれたのを幸いに、その復讐の機会を狙っていると、十年ののちに好機来たる!あの片目の用人が何かの事から手討にされて首を飛ばされて了ったのです。ところがその首の形相(ぎょうそう)が凄いにも凄いにも、半眼をあけてきっと久之進を睨みつけたものでしたから、伊豆守が折紙をつけた通り小心な俄か旗本の小田切久之進は、その夜からうなされると言うわけで、そこへ目をつけたのは残忍な鳳凰でと言う遺言を守り乍ら、十年臥薪嘗胆(がしんしょうたん)をしていた姉妹達でした。片目の首を取ッ替え取ッ替え胸の上にのっけておいたら、手討にした用人の怨霊とおじけ上って今に小胆な久之進が狂い死するだろうと考えついたわけで、まことに小心な久之進にしてみれば、この位残忍にして且つまた不気味な復讐のされ方と言うものはまたとないわけですが、随って事件の発生当時から一はおのれの旧悪をおおわんがために、二にはおのれの旗本にも似合わしからぬ小胆をおしかくそうためから、極く内密にと言う条件が付されたわけでした。けれども問題はその首です。出所は無論右門の睨んだ通り、あとの四つも小塚ッ原の獄門首だったのですが、しかしいかにしてかかる無数の生首を天下の御法に反して手に入れたか!真赤になってうつむいていた姉娘の代りに、それらの首の提供者であった小塚ッ原の獄門番人の見るからにけがらわしい中年の非人が、べろり舌なめずりをして恬然(てんぜん)と答えました。
:「えへへへへへ。獄門首にしろともかくもお上(かみ)預り物なんですからね。それを呉れてやるからにゃ銭金位の安い代償じゃ命にかかわる御法は枉(ま)げませんよ。あの姉の方の、真赤な顔をしてうつむいている、そこの美しい女の子の、命よりも大切な雪の肌をちょうだいしたんですよ」
:貞操との交換と言ったそのひとことにがらっ八なることおしゃべり屋の伝六迄が眉をひそめていましたが、事件に組した連坐の者を八丁堀の平牢にさげて了うと、ふと思いついたか伝六が忽ちおしゃべり屋のお株を発揮して、黙々と憂欝(ゆううつ)げに押し黙っている右門にしつこく話しかけました。
:「ね、旦那、それにしてもあっしゃ解(げ)せないことがあるんですがね。この前の南蛮幽霊の時にゃ旦那はその耳で星を聞きあてたと仰有(おっしゃ)いましたが、今度の星は何で嗅ぎ出したんでがすかい?あっしにゃ今もってあの女を下手人と旦那の睨んだことが分りやせんがね」
:と――右門の顔が少しばかり明るくなったと思うと、ねっちり言いました。
:「それが初めは俺も俺に似合わねえ大早合点をしたものさ。貴様からあの片目の用人の伜(せがれ)のならず者の話をきいたときにゃてっきり星と思ったんだが、あとで考えてみると大笑いだよ。お旗本の用人と言やともかくも立派な二本差しの身分だろ。その伜ならいかにならず者でも武士のはしくれだから、武士ならだ讐討つのにあんなまわりくどい真似はしないよ。返り討になるにしても一度はばっさりやる気になるんだからな。としたら子供のしわざか女の子のしわざか、刀持つすべを知らない人間と睨むな順序じゃないか。それにあの時御注進に来た敬四郎の手下の者の話をきくと、まだ屋敷の外に網張っていいるうちにまた首が床の間にあったと言ったからな、こいつ屋敷の中に巣喰っている人間の仕業だなと睨んだだけさ。そこへ貴様が狐つきの女がいると言ったものだからぴんと来たのさ。狐つきと来ちゃ怪談に縁のある代物(しろもの)だからな」
:「なる程ね。しかしあの御嶽行者のまじないは何のためでがしたい?」
:「狐つきが本物か偽せ者かを試しただけだよ。ところが大にせ者さ。本物だったら一二三四でも百迄でもこっちの口真似をするから数えるだけ言われるがね。こっちで数えないでその逆を言ってみろと言うとそこがけだもののあさましさ、数字の観念がないからな、口真似をなら言えるが自分で数えることは出来ないものだよ。然るにあの女にせ者だったから、その計略を知らずにべらべらとつい人間の本性を出して自分で数えたのさ」
:「それにしてもなんで狐つきなんぞの真似をしたのかね。あったら女が馬鹿なことをしたものじゃごわせんか」
:すると右門は急に悲しげな表情を現わして、本当にこの世で一番悲しい時の悲しげな表情を現わして、吐き出すように答えました。
:「女が命よりも大切な肌を人の仲間にも這入れない非人に許すんだもの、気違いの真似でもしなきゃ正気じゃ出来ねえじゃねえか」
:――しかしそれ程の真剣な復讐に、貞操をふみにじって迄も行った復讐に、上のお慈悲が届かない筈はありませんでした。獄門番の非人は上つ方の女性を犯した上に首を与えし罪軽からずとなして極刑(きょくけい)の斬罪。旧罪をあばかれた小田切久之進の江戸払いは当然のことでしたが、二人の姉妹達の上には人を騒がした罪は憎しとするも、根が讐討にその動機を発していましたものでしたから、四日の入牢だけで軽く放免になりました。放免するとき右門は姉妹達に寂しい声で言い渡しました。
:「ふたり共尼寺(あまでら)へでもいきなよ――」
:寂しい声ではあったが情(なさ)けある言葉でそう言いました。
最終更新:2020年01月18日 21:02