三国志 (吉川英治) 第一巻 桃園の巻 > 十常侍

十常侍(じゅうじょうじ)

「劉氏(りゅううじ)。もし、劉氏ではありませんか」
誰か呼びかける人があった。
その日、劉玄徳(りゅうげんとく)は、朱儁(しゅしゅん)の官邸を訪ねることがあって、王城内の禁門(きんもん)の辺りを歩いていた。
振り向いてみると、それは郎中(ろうちゅう)張鈞(ちょうきん)であった。張鈞は今、参内(さんだい)するところらしく、従者に輿(こし)を昇(かつ)がせそれに乗っていたが、玄徳の姿を見かけたので、「沓(くつ)を」と従者に命じて、輿から身を降ろしていた。
「おう、どなたかと思うたら、張鈞閣下でいらっしゃいましたか」
玄徳は、敬礼を施(ほどこ)した。
この人はかつて、盧植を陥(おとしい)れた黄門(こうもん)左豊(さほう)などと共に、監軍(かんぐん)の勅使(ちょくし)として、征野(せいや)へ巡察に来た事がある。その折、玄徳とも知って、お互いに世事を談じ、抱懐(ほうかい)を話し合ったりした事もある間なので、
「思いがけない所でお目にかかりましたな、御健勝のていで、何よりに存じます」
と、久闊(きゅうかつ)を叙(の)べた。
郎中張鈞(ちょうきん)は、そういう玄徳の、従者も連れていない、しかも、かつて見た征衣(せいい)のまま、この寒空を孤影悄然(しょうぜん)と歩いている様子を怪訝(いぶか)しげに打(う)ち眺(なが)めて、
「貴公(きこう)は今どこで何をしておられるのですか。少しお痩(や)せになっているようにも見えるが」
と、かえって玄徳の境遇を反問した。
玄徳は、ありのままに、何分(なにぶん)にも自分には官職がないし、部下は私兵と見なされているので、凱旋(がいせん)の後も、外城より入るを許されず、又、忠誠の兵たちにも、この冬に向かって、一枚の暖かい軍衣、一片の賞禄(しょうろく)をも頒(わ)け与(あた)えることができないので、せめて外城の門衛に立っていても、霜をしのぐに足る暖衣と食糧とを恵まれんことを乞(こ)うために、きょう朱儁(しゅしゅん)将軍の官邸まで、願書を携(たずさ)えて、出向いて来たところです、と話した。
「ほ……」
張鈞は驚いた顔をして、
「では、足下(そっか)はまだ、官職にも就(つ)かず、又、こんどの恩賞にもあずかていないんですか」
と、重ねて糺(ただ)した。
「はい、沙汰(さた)を待てとの事に、外城の門に屯(たむろ)しています。けれどもう冬は来るし、部下が不愍(ふびん)なので、お訴(うった)えに出て来たわけです」
「それは初めて知りました。皇甫嵩(こうほすう)将軍は、功によって、益州(えきしゅう)の太守(たいしゅ)に封(ほう)じられ、朱儁は都へ凱旋すると直ちに車騎将軍(しゃきしょうぐん)となり河南(かなん)の尹(いん)に封ぜられている。あの孫堅(そんけん)さえ内縁あって、別部司馬(べつぶしば)に叙(じょ)せられたほどだ。――いかに功が無いといっても、貴君(あなた)の功は孫堅以下ではない。いや或(あ)る意味では、こんどの掃匪征賊(そうひせいぞく)の戦(いくさ)で、最も苦戦に当って、忠誠をあらわした軍は、貴下の義軍であったと言ってもよいのに」
「…………」
玄徳の面(おもて)に、鬱々(うつうつ)たるものがあった。彼は、朝廷の命なるがままに、思うようにしているふうだった。そして部下の不愍を身の不遇以上にあわれと思いしめて嚙(か)んでいる唇の態(てい)であった。
「いや、よろしい」
やがて張鈞はつよく言った。
「それも、これも、思い当たることがある。地方の騒賊を掃(はら)っても、社稷(しゃしょく)の鼠巣(そそう)を掃わなかったら、四海の平安を長く保つことはできぬ。賞罰の区々(くく)不公平な点ばかりでなく、嘆くべきことが実に多い。――貴君(あなた)の事については、特に、帝へ奏聞(そうもん)そうもんしておこう。そのうち明朗な恩浴を蒙(こうむ)る事もあろうから、まあ気を腐(くさ)らせずに待つがよい」
郎中張鈞は、そう慰(なぐさ)めて、玄徳とわかれ、やがて参内して、帝に拝謁(はいえつ)した。


めずらしく帝のお側(そば)には誰もいなかった。
帝は、玉座(ぎょくざ)から言われた。
「張郎中(ちょうろうちゅう)。今日は何か、朕(ちん)に、折り入って懇願(こんがん)あるという事だから、近臣はみな遠ざけておいたぞ。気がねなく思う事を申すがよい」
張鈞は、階下に拝跪(はいき)して、
「帝の御聡明(ごそうめい)を信じて、臣(しん)張鈞は今日こそ、敢(あえ)て、お気に入らぬ事をも申し上げなければなりません。照々(しょうしょう)として、公明な御心(みこころ)をもて、暫時(ざんじ)、お聴きくださいまし」
「なんじゃ」
「ほかでもありませんが、君側(くんそく)の十常侍(じゅうじょうじ)の事に就(つ)いてです」
十常侍ときくと、帝のお眸(ひとみ)はすぐ横へ向いた。
御気色がわるい――
張鈞にはわかっていたが、ここを冒(おか)して真実の言をすすめるのが忠臣の道だと信じた。
「臣が多くを申し上げないでも、御聡明な帝には、疾(と)くお気づきと存じますが、天下も今、漸(ようや)く平静に返ろうとして地方の乱賊も終熄(しゅうそく)したところです。この際、どうか君側(くんそく)の奸(かん)を掃(はら)い、御粛正(ごしゅくせい)を上(かみ)よりも示して、人民たちに暗天を憂(うれ)えなからしめ、業に安(やす)んじ、御徳政を謳歌(おうか)するように、御賢慮仰(あお)ぎたくぞんじまする」
「張郎中。なんできょうに限って、突然そんな事を言い出すのか」
「いや、十常侍(じゅうじょうじ)等が政事(せいじ)を紊(みだ)して帝の御徳(みどく)を晦(くろ)うし奉(たてまつ)っている事はきょうの事ではありません。私のみの憂いではありません。天下万民の怨(うら)みとするところです」
「怨み?」
「はい。たとえば、こんどの黄巾の乱でも、その賞罰には、十常侍の私心が、いろいろ働いていると聞いています。賄賂(まいない)をうけた者には、功なき者へも官禄(かんろく)を与え、然(しか)らざる者は、罪なくても官を貶(おと)し、いやもう、ひどい沙汰(さた)です」
帝の御気色は、いよいよ曇(くも)って見えた。けれど、帝は何も言われなかった。
十常侍(じゅうじょうじ)というのは、十人の内官(ないかん)の事だった。民間の者は、彼等を宦官(かんがん)と称した。君側の権をにぎり後宮(こうきゅう)にも勢力があった。
議郎(ぎろう)張讓(ちょうじょう)、議郎(ぎろう)趙忠(ちょうちゅう)、議郎(ぎろう)段珪(だんけい)、議郎(ぎろう)夏輝(かき)――などという十名が中心となって、枢密(すうみつ)に結束を作っていた。議郎とは、参議(さんぎ)という意味の役である。だからどんな枢密の政事にもあずかった。帝はまだお若くおられるし、そういう古池のぬしみたいな老獪(ろうかい)と曲者(くせもの)がそろっているので、彼等が遂行しようと思うことは、どんな悪政でもやって通した。
霊帝(れいてい)はまだ御弱年なので、その悪弊に気づかれていても、如何(いかん)ともする術(すべ)を御存じないl。又、張鈞の苦諫(くかん)に感動されても、何というお答えも出なかった。ただ眼を宮中の苑(にわ)へ反(そ)らしておられた。
「――遊ばしませ。御断行なさいませ。今がその時です。陛下、ひとえに、御賢慮をお決し下さいませ」
張鈞は、口を酸(す)くし、われとわが忠誠の情熱に、眦(まなじり)に涙をたたえて諫言(かんげん)した。
遂(つい)には、玉座(ぎょくざ)に迫(せま)って、帝の御衣(ぎょい)にすがって、泣訴(きゅうそ)した。帝は、当惑そうに、
「では、張郎中、朕(ちん)に、どうせいというのか」と問われた。
ここぞと、張鈞は、
「十常侍等を獄(ごく)に下(くだ)して、その首を刎(は)ね、南郊(なんこう)に梟(か)けて、諸人に罪文と共に示し給(たま)われば、人心自(おのず)ら平安となって天下は」
言いかけた時である。
「だまれっ。――まず汝(なんじ)の首より先に獄門に梟けん」
と、帳(とばり)の蔭(かげ)から怒った声がして、それと共に十常侍十名の者が踊り出した。みな髪(はつ)を逆立(さかだ)て、眦(まなじり)をあげながら、張鈞へ迫った。
張鈞は、あッと驚きの余り昏倒(こんとう)してしまった。
手当てされて、後に典医(てんい)から薬湯をもらったが、それを飲むと眠ったまま死んでしまった。


張鈞は、その時、そんな死に方をしなくても、帝へ忠諫(ちゅうかん)したことを十常侍(じゅうじょうじ)に聴かれていたから、必ずや、後に命を完(まっと)うすることはできなかったろう。
十常侍も、以来、
「油断しておると、とんでもない忠義ぶった奴(やつ)が現われるぞ」
と気がついたか、誡(いまし)め合(あ)って、帝の周囲は元(もと)より、内外の政に亙(わた)って、大いに警戒しているふうであった。
それもあるし、帝御自身も、功ある者のうちに、恩賞にも洩(も)れて不遇を喞(かこ)ち、不平を抑(おさ)えている者が尠(すくな)くないのに気がつかれたか、特に、勲功の再調査と、第二期の恩賞の実施とを沙汰(さた)された。
張鈞のことがあったので、十常侍も反対せず、むしろ自分等の善政ぶりを示すように、ほんの形ばかりな辞令を交付した。
その中に、劉備玄徳の名もあった。
それに依って、玄徳は中山府(ちゅうざんふ)(河北省・定州(ていしゅう))の安喜県(あんきけん)の尉(い)という官職についた。
県尉(けんい)といえば、片田舎(かたいなか)の一警察署長といったような官職にすぎなかったが、帝命をもって叙せられたことであるから、それでも玄徳は、ふかく恩を謝して、関羽、張飛を従えて、即座に、任地へ出発した。
勿論(もちろん)、一官吏となったのであるから、多くの手兵をつれてゆく事は許されないし、必要もないので五百余の手兵は、これを王城の軍府に託して、編入してもらい、ほんの二十人ばかりの者を従者として連れて行ったに過ぎなかった。
その冬は、任地へこえた。
わずか四ヵ月ばかりしか経(た)たないうちに、彼が役についてから、県中の政治は大いに革(あらた)まった。
強盗悪逆(あくぎゃく)の徒は、影をひそめ、良民は徳政に服して、平和な毎日を楽しんだ。
「張飛も関羽も、自己の器量に比べては、今の小吏のするような仕事は不服だろうが、暫(しばら)くは、現在に忠実であって貰(もら)いたい。時節は焦心(あせ)っても求め難い」
玄徳は、時折二人をそう言って慰(なぐさ)めた。それは彼自身を慰める言葉でもあった。
その代わり、県尉の任についてからも、玄徳は、彼等の下役のようには使わなかった。共に貧しきに居(お)り、夜も床を同じゅうして寝た。
するとやがて、河北(かほく)の野に芽ぐみ出した春と共に、
「天使の使いこの地に来(きた)る」
と、伝えられた。
勅使(ちょくし)の使命は、
「この度(たび)、黄巾の賊を平定したるに、軍功ありと詐(いつわ)りて、政廟(せいびょう)の内縁などたのみ、猥(みだ)りに官爵(かんしゃく)をうけ或(ある)いは、功ありと自称して、州都に私威(しい)を振う者多く聞こえ、能々(よくよく)、正邪(ぜいじゃ)を糺(ただ)さるべし」
という詔(みことのり)を奉じて下向(げこう)して来た者であった。
そういう沙汰が、役所へ達しられてから間もなく、この安喜県へも、督郵(とくゆう)という者が下(くだ)って来た。
玄徳等は、さっそく関羽、張飛などを従えて、督郵の行列を道に出迎えた。
何しろ、使いは、地方巡察の勅(ちょく)を奉じて来た大官であるから、玄徳たちは、地に坐(ざ)して、最高の礼を執(と)った。
すると、馬上の督郵は、
「ここが安喜県とは。ひどい田舎だな。何、県城はないのか。役所はどこだ。県尉(けんい)を呼べ。今夜の旅館はどこか、案内させて、ひとまずそこで休息しよう」
と言いながら、傲然(ごうぜん)と、そこらを見廻した。


勅使督郵の人もなげな傲慢(ごうまん)さを眺めて、
「いやに役目を鼻にかけるやつだ」と、関羽、張飛は、かたはらいたく思ったが、虫を抑(おさ)えて、一行の車騎(しゃき)に従い、県の役館にはいった。
やがて、玄徳は、衣服を正して、彼の前に、挨拶(あいさつ)に出た。
督郵は、左右に、随員の吏を侍立(じりつ)させ、さながら自身が帝王のような顔をして、高座に構(かま)えこんでいた。
「お前は何だ」
知れきっているくせに、督郵は上から玄徳等を見下(みくだ)した。
「県尉玄徳です。はるばるの御下向(ごげこう)、ご苦労にございました」
拝(はい)を施(ほどこ)すと、
「ああお前が当地の県の尉(い)か。途々(みちみち)、われわれ勅使の一行が参ると、うすぎたない住民共が、車騎に近づいたり、指さしたりなど、はなはだ猥雑(わいざつ)は態(てい)で見物しておったが、かりそめにも、勅使を迎えるに、なんという事だ。思うに平常の取締りも手ぬるいとみえる。もちっと王威を知らしめなければいかんよ」
「はい」
「旅館のほうの準備は整(ととの)うておるかな」
「地方のこととて、諸事おもてなしはできませんが」
「われわれは、きれい好きで、飲食は贅沢(ぜいたく)である。田舎の事だから仕方がないが卿等(けいら)が、勅使を遇(ぐう)するに、どういう心をもって歓待するか、その心もちを見ようと思う」
意味ありげなことを言ったが、玄徳には、よく解し得なかった。けれど、帝王の命をもって下って来た勅使であるから、真心をもって、応接した。
そして、ひとまず退(さが)ろうとすると、督郵(とくゆう)は又訊(き)いた。
「尉(い)玄徳。いったい卿(けい)は、当所の出身の者か、他県から赴任して来たのか」
「されば、自分の郷家は涿県(たくけん)で、家系は、中山靖王(ちゅうざんせいおう)の後胤(こういん)であります。久しく土民の中にひそんでいましたが、この度(たび)漸(ようや)く、黄巾の乱に小功あって、当県の尉に叙せられた者であります」
と、言うと、
「こらっ、黙れ」
督郵は、突然、高座から叱(しか)るように呶鳴(どな)った。
「中山靖王の後胤であるとか言ったな。けしからんことである。抑々(そもそも)、この度、帝がわれわれ臣下に命じて、各地を巡察せしめられたのは、そういう大法螺(おおぼら)をふいたり、軍功のある者だなどと詐(いつわ)って、自称豪傑や、自任官職の輩(やから)が横行する由(よし)を、お聞きになられたからである。汝(なんじ)の如き賤(いや)しき者が、天子の宗族(そうぞく)などと詐って、愚民に臨(のぞ)んでおるのは、けしからぬ不敬である。――すぐに帝へ奏聞(そうもん)し奉(たてまつ)って、追っての沙汰(さた)をいたすであろうぞ。退(さが)れっ」
「……はっ」
「退れ」
「…………」
玄徳は、唇をうごかしかけて、何か言わんとするふうだったが、益(えき)なしと考えたか、黙然と礼をして去った。
「いぶかしい人だ」
彼は督郵の随員に、そっと一室で面会を求めた。
そして、何で勅使が、御不興(ごふきょう)なのであろうかと、原因をきいてみた。
随員の下吏は、
「それや、あんた知れきっているじゃありませんか。なぜ今日、督郵閣下の前に出る時、賄賂(まいない)の金帛(きんぱく)を、自分の姿ほども積んでお見せしなかったんです。そしてわれわれ随員にも、それ相当の事を、いちはやく袖(そで)の下からする事が肝腎(かんじん)ですよ。何よりの歓迎というもんですな。ですから言ったでしょう督郵樣も、いかに遇するか心を見ておるぞよってね」
玄徳は、啞然(あぜん)として、私館へ帰って行った。


私館へ帰っても、彼は、怏々(おうおう)と楽しまぬ顔色であった。
「県の土民は、みな貧しい者ばかりだ。しかも一定の税は徴収して、中央へ送らなければならぬ。その上、なんで巡察の勅使や、大勢の随員に、彼等の満足するような賄賂(わいろ)を贈る余裕があろう。賄賂も土民の汗あぶらから出さねばならぬに、よく他の県吏には、そんなことができるものだ」
玄徳は、嘆息した。
次の日になっても、玄徳のほうからなんの贈り物もないので、督郵は、
「県吏をよべ」と、他の吏人(やくにん)を呼びつけ、
「尉(い)玄徳は、不埒(ふらち)な漢(おとこ)である。天子の宗族などと僭称(せんしょう)しておるのみか、ここの百姓共から、いろいろと怨嗟(えんさ)の声を耳にする。すぐ帝へ奏聞して、御処罰を仰ぐから、汝(なんじ)は、県吏を代表して、訴状(そじょう)を認(したた)めろ」
と言った。
玄徳の徳に服してこそはいるが、玄徳に何の落(お)ち度(ど)も考えられない県の吏(り)は、恐れわななくのみで、答えを知らなかった。
すると、督郵(とくゆう)も重ねて、
「訴状を書かんか、書かねば汝(なんじ)も同罪と見なすぞ」
と、脅(おど)した。
やむなく、県の吏は、有りもしない罪状を、督郵のいうままに並べて、訴状を書いた。督郵は、それを都へ急送し、帝の沙汰(さた)を待って、玄徳を厳罰に処せんと称した。
この四、五日。
「どうもおもしろくねえ」
張飛は、酒ばかり飲んでいた。
そう飲んでばかりいるのを、玄徳や関羽に知られると、意見されるし、又、この数日、玄徳も顔いろも、関羽の顔いろも、はなはだ憂鬱(ゆううつ)なので、彼はひとり、
「……どうもおもしろくねえ」を繰り返して、どこで飲むのか、姿を見せず飲んでいた。
その張飛が、熟柿(じゅくし)のような顔をして、驢(ろ)に乗って歩いていた。町中の者は県の吏人(やくにん)なので、驢と行きちがうと、丁寧(ていねい)に礼をしたが、張飛は、驢の上から落ちそうな恰好(かっこう)して、居眠(いねむ)っていた。
「やい、どこまで行く気だ」
眼をさますと、張飛は、乗っている驢にたずねた。驢は、てこてこと、軽い蹄(ひづめ)をただ運んでいた。
「おや、なんだ?」
役所の門前をながめると、七、八十名の百姓や町の者が、土下座して、何か喚(わめ)いたり、頭を地へすりつけたりしていた。
張飛は、驢を降りて、
「みんな、どうしたんだ。おまえ等、なにを役所へ泣訴(きゅうそ)しておるんだ」と、どなった。
張飛の姿を見ると、百姓たちは、声をそろえて言った。
「旦那(だんな)はまだなにも御存じないんですか。勅使さまは、県の吏人に、訴状を書かせて、都へさし送ったと申しますに」
「何の訴状をだ」
「日頃、わし等(ら)が、お慕(した)い申している、尉の玄徳さまが、百姓を虐(いじ)めなさるとか、苛税(かぜい)をしぼり取って、私腹を肥やしなすっているとか、何でも、二十ヵ条も罪をかき並べて、都へその訴状が差し廻され、お沙汰が来次第に、罰せられるとうわさに聞きましたで……。わし等、百姓共は、玄徳さまを、親のように思っているので、皆の衆と打(う)ち揃(そろ)うて、勅使さまへおすがりに来たろこえお、下吏(したやく)たちに叩き出(だ)され、このとおり、役所の門まで閉(し)められてしもうたので、ぜひなくこうしているとこでござりまする」
聞くと、張飛は、毛虫のような眉をあげて、閉めきってある役館の門をはったと睨(にら)みつけた。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年12月22日 20:52