トップページ

メンタルヘルスウェーブとは

挨拶とお願い
メンタルヘルスウェーブとは、メンタルヘルスに興味を持つ、メンタルヘルスを学ぶ、周囲の人と情報をシェアする、ブログなどで情報を発信する、など、メンタルヘルスに関するあらゆる具体的な行動を指す『概念』で、その意味するところは、心の健康(メンタルヘルス)の波及(ウェーブ)です。
決して、特定の団体やプロジェクトを指す名前ではありません。
「もっとメンタルヘルスについて知る人が増えたらイイナ♪」
そんな思いでこのWikiを作ってみました。
素人が作ってるため、まだまだWikiも未完成ですので、色んな人の協力を仰げればと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m

大まかな目標とか方向性とか

 このWikiでは、おおまかに言って次のようなことを目指しています。

メンタルヘルスに対する知識の普及

 「うつ」「ボーダー」「統合失調症」など、名前は聞いたことはあっても、実際にどういう病気か知らない人は多いのではないでしょうか?
 病気についての知識が足りなかったり、或いは心の病を持った人とどう接していいのか分からなかったりすると、どうしてもそういう人から距離を置いてしまいがちです。
 しかし、フツーの人がいきなり専門書など読んでも意味不明でしょうし、普段から興味が無ければ、本なども身近にないでしょう。
 そんなとき、とりあえずの足がかりとして、このWikiを利用して下さい。
 また、心の病について知ることは、そのまま日々の健康的な過ごし方を学ぶことでもあるのです。

精神疾患に対する偏見を無くす

 上で、知識が無いと、メンタルヘルスから遠ざかるという話をしました。生理的に遠ざかると、どうしても心理的にも遠のきがちになり、偏見の生まれる余地が生まれます。
 また、ニュース性を増すために、心の病を持った人の犯罪などで、恐怖心を過剰に煽り立てている一部の報道機関があることも残念ながら事実です。
 そういった偏見を無くす、、、というより、自然と無くなるような感じになればいいな、というのが僕の願いです。

行動する人を増やす

 今の状況を、てをこまねいて見ているだけでは何も変わりません。イギリスなどでは、国家規模でメンタルヘルスに関する啓蒙活動を行っています。
 では、啓蒙活動は、国家や学会、或いは○○団体など、ある程度大きな組織じゃないとできないのでしょうか?
 今まであまり言われて来なかったことですが、実は1人ひとりができることがたくさんあります。
 個人個人が、自分のやれることを、やれる範囲でやっていく。
 1つ1つの行動は小さな波ですが、それが合わさればそのうち大波になります。
 そんな思いを込めて、このウィキに「メンタルヘルスウェーブ」という名前を付けました。
 ちなみにこれは、読者に行動を強いるものでは無く、また行動を促すものですらありません。
 でも、もし思うところがあって、「やってもいいかな」と自分が思えたら、一歩踏み出してみるのもいいのではないでしょうか。
 その時に、このWikiが少しでも助けになれば幸いです。




最終更新:2008年09月12日 05:22