訓練施設各層ボス攻略


はじめに

  • 訓練施設は全13層、難易度Normalでは6層入り口まで、難易度Hardでは10層入り口まで、難易度VeryHardでのみ最終13層まで攻略可能となります
  • ボスを倒すことで「NEXTキー」というアイテムが手に入り、そのアイテムを使用することで次の階層へ進むことが可能になります
  • ボスは倒しても図鑑に登録はされません
  • 1~11層までのボスは、次の層に進んだ後に1度だけ復活する為、2度戦うことが可能です
    12~13層の中ボス&ボスは、ボスとしては1度しか戦うことができませんが、倒した後は雑魚として何度でも戦闘可能になります。
    ※ただし、ドロップアイテムは雑魚用に変更する為、ボス戦時の貴重なオーバーキルドロップ装備は入手不可なので注意
  • とある裏技が発見された為、12層の中ボス&ボス、13層の中ボスは倒さずにスルー可能です。詳細はこちら
    ※完全にシステムの穴をついた裏技なのでご利用はご自身の判断にお任せします。
    注意点として、中ボスを倒した時に手に入るNEXTキーがおそらくボスの出現条件になっています。その為12層の中ボスをスルーした場合はカオスイグジストと、13層の中ボスをスルーした場合はダブルエックスと戦闘することは不可能です

ポイント

  • 9層以降のボスはオーバーキルで貴重なアイテムをドロップします。コレクトBOXやDLCで入手できる生産不可な貴重な装備品ばかりなので、オーバーキルを積極的に狙っていくと良いでしょう
  • ボス戦は先手攻撃ができず、ボルテージゲージも最大2からのスタートになりますが、基本的にオトハの歌唱力、全キャラの瞬発力次第でファンドゥ1ターンオーバーキルが可能です。
    (HPの高いカオスイグジスト、ダブルエックスは1ターン目にファンドゥと音器スキルで行動回数とボルテージゲージを溜め、最初の敵の攻撃を凌ぐ準備は必要)


  • NEXTキー05を入手するとタクトのディスク解析の後半が解放できるようになります。
    ※ただし、7層に進むためにNEXTキー05を消費してリムーバルを除去すると、再びボスを倒して再入手しないとディスク解析の後半は解放できなくなるので注意
  • NEXTキー11を入手するとコレクトBOXに音器設計図19~23が追加されます
  • NEXTキー14を入手するとコレクトBOXに各キャラ専用音器設計図&アンプ設計図60が追加されます(Ver1.03以降)
  • NEXTキー12~13入手による変化は現在検証中

全階層で役に立つプロテクター、アタッチメント、アンプ(生産可能なもの)

プロテクター

+ ...
  • スプリットフェンス(5層で入手できるプロテクター設計図10から生産可能)
    【性能】
    即死無効装備。どんなにレベルを上げようが即死攻撃を連発されれば雑魚にすら開幕オーダーブレイクで全滅させられる危険があります。
    特に後半の敵はほぼ全てが即死攻撃を使用してくるので、即死対策するだけで大分違います。


  • マインドフェンス、アルカナフェンス、シャドウフェンス(入手方法は同上)
    【性能】
    マインドフェンスが睡眠無効、アルカナフェンスが麻痺無効。即死ほどでは無いが睡眠、麻痺は何も行動できなくなるので厄介。
    シャドウフェンスは封印無効。行動はできるが、スキル主体のこのゲームでスキルが使用できないのは非常に辛いです。対策しておいて損はありません。


  • ダークネスフェンス(クエスト【歩道を直すの手伝って】報酬で手に入るプロテクター設計図12から生産可能)
    【性能】
    音器スキルによるダメージを+30%する防具です。オトハやカナデコなどの脳筋を更に輝かせます。簡単に火力強化ができるので火力不足ならお勧め。


  • ヘクセフェンス(クエスト【アリの観察を手伝って】報酬で手に入るプロテクター設計図13から生産可能)
    【性能】
    Eスキルによるダメージを+30%する防具です。ネネやキョウカなどの魔法使いタイプを更に活躍させたいならこれ


  • カオティックパーティクル(8層で入手できるプロテクター設計図19から生産可能)
    【性能】
    全状態異常耐性+100。無効にできるわけではありませんが、全ての状態異常にかなりの耐性を持つことができます。複数の状態異常を使用してくる相手には有効


  • アナトEG(13層で入手できるプロテクター設計図28から生産可能)
    【性能】
    特殊効果はありませんが、持久力+6000と非常に強力。耐久を上げるのはもちろん、槌&拳の威力を底上げするのにも便利


  • アシュタロテEG(13層で入手できるプロテクター設計図29から生産可能)
    【性能】
    同じく特殊効果はありませんが、神事力+6000と非常に強力。Eスキルに対する耐久を爆上げします。元から高いアリアに装備させれば鬼に金棒な魔法防御力を得ます。
    回復Eスキルの威力上昇にも役立つ

アタッチメント

+ ...
  • ハートフルビーズ(クエスト【化粧のりが悪くてイラつく】報酬で手に入るアタッチメント設計図3から生産可能)
    【性能】
    装備者が回復Eスキルを使用した時の回復量+50%
    アビリティ「応援」を習得したアリアに装備させれば非常に強力なヒーラーとして活躍できる


  • スノーエナメルコード(5層で入手できるアタッチメント設計図12から生産可能)
    【性能】
    Wait値増加を無効にする非常に有能な装備。
    Wait値増加はほぼ全てのボスが使用してくる非常に厄介な追加効果でありながら、キョウカのアビリティ「予知」、タクトの「軽業の達人」、楽曲効果の「爆裂ラブソング」
    上記3つの対策を除けばこの装備でしか防ぐことはできない唯一無二の装備になります。
    安価で簡単に作成可能な割にDLCマップのボス等強敵相手に非常に役に立つコストパフォーマンス抜群っぷりなので、装備に困ったらこれを装備させておきましょう


  • デンジャーケース(クエスト【歩道を直すの手伝って】報酬で手に入るアタッチメント設計図16から生産可能)
    【性能】
    戦闘開始の時にwarningと表示される巨大MAD等に対する音器スキルダメージを増加します。
    オトハやカナデコに装備させればボス相手の火力ブーストが狙えます。ボスのオーバーキルを狙う場合にも便利


  • クリスタルケース(クエスト【アリの観察を手伝って】報酬で手に入るアタッチメント設計図17から生産可能)
    【性能】
    同上の敵に対するEスキルダメージを増加します。
    ネネやキョウカの魔力ブーストに利用しましょう


  • ヒーリングコンバーター(6層で入手できるアタッチメント設計図19から生産可能)
    【性能】
    ハートフルビーズの上位互換です。回復Eスキル使用時の回復量+50%に加え、回復Eスキルを受けた時の回復量+50%、命中率&回避率+の効果があります


  • デエスラルム(11層で入手できるアタッチメント設計図27から生産可能)
    【性能】
    全状態異常耐性+100。無効ではないが非常に便利。プロテクターのカオティックパーティクルと組み合わせて全状態異常耐性+200にするのも良い


  • ヴァルキリージュエル(13層で入手できるアタッチメント設計図33から生産可能)
    【性能】
    確率オート防御、クリティカル無効、命中率+の3つの効果がある。
    オート防御は確率なので全く防御せずに特攻しても大丈夫というわけには行かないが、クリティカル無効の効果もあるので大分敵の攻撃を耐えられる確率は上昇する


  • セフィロトジュエル(13層で入手できるアタッチメント設計図34から生産可能)
    【性能】
    デエスラルムの上位互換。全状態異常耐性+500でほぼ無効にすることが可能。回避率+の効果もある

アンプ

+ ...
  • 歌唱力アップ+、瞬発力アップ+
    【性能】
    オトハの歌唱力があれば大体なんとかなるので歌唱力+でその手助けをしてあげると良い。
    先制攻撃のできないボス戦で瞬発力は非常に重要。開幕オーダーブレイクが発動しなくても、敵の方が瞬発力が高いと先制攻撃されるので戦闘開始早々に不利な状況になってしまう。


  • 各状態異常耐性+
    【性能】
    +999なら無効にできるので非常に有効。特に即死、睡眠、麻痺、封印耐性は優先的に付けた方が良い


  • 物理ダメージアップ+、魔法ダメージアップ+
    【性能】
    純粋に火力の強化が見込めます。重複はできませんが、Sスキル等の元のダメージが大きいものにはかなり効果が大きいです

訓練施設【1層】

  • ボス無し

訓練施設【2層】

  • ダーインスレイブ Lv40 HP5万7500(Very Hard) 瞬発力200未満 風弱点 土耐性

    【ドロップアイテム】
    隕鉄(ノーマル)
    NEXTキー01(レア)
    虹色の石(オーバーキル)

    瞬発力は200あれば先手を取れます。
    HPが低く、お供も雑魚なので大して苦労はしないでしょう

訓練施設【3層】

  • エターナルドラゴン Lv50 HP11万2500(Very Hard) 瞬発力300未満 火耐性 水吸収

    【ドロップアイテム】
    NEXTキー02(ノーマル)
    賢者の石(レア)
    虹色の石(オーバーキル)

    瞬発力は300あれば先手を取れます。
    Sスキルは扇状なので巻き込まれる数を少しでも減らす為に全員横並びにしておいた方が良い。ボルテージ減少の効果があるので注意

訓練施設【4層】

  • モールプフランツェ Lv62 HP18万7500(Very Hard) 瞬発力300未満 火弱点 水耐性 土吸収
    魔獣機ツェルベルス Lv60 HP16万2500(Very Hard) 瞬発力320未満 火弱点 土耐性

    【ドロップアイテム】
    モールプフランツェ
    NEXTキー03(ノーマル)
    魔石のカケラ(レア)
    虹色の結晶(オーバーキル)

    魔獣機ツェルベルス
    虹色の結晶(ノーマル)
    オーパーツ(レア)
    虹色の結晶(オーバーキル)

    瞬発力は320あれば両者より先手を取れます。
    両者とも即死攻撃、特にツェルベルスの方は3種類の即死攻撃を使ってくるので即死耐性があった方が良い。
    どちらも火が弱点でツェルベルスの方はSスキルが歌唱力参照なので「フーフォート」や「モートクレマシオン」で歌唱力低下させるのも良い。
    また、モールプフランツェは毒、ツェルベルスは麻痺耐性が低いので水Eスキルで攻めるのも良いでしょう

訓練施設【5層】

  • バラキート   Lv99 HP23万9062(Very Hard) 瞬発力540未満 水弱点 火、風、土耐性
    醜神カマプアア Lv97 HP28万1250(Very Hard) 瞬発力500未満 土弱点 風耐性

    【ドロップアイテム】
    バラキート
    NEXTキー04(ノーマル)
    アリスマター(レア)
    虹色の結晶(オーバーキル)

    醜神カマプアア
    虹色の結晶(ノーマル)
    モーメントフーフ(レア)
    虹色の結晶(オーバーキル)

    瞬発力は540あれば両者より先手を取れます。
    醜神カマプアアのSスキルにはWait値増加の効果がある。5層の設計図を拾ってればスノーエナメルコードが作成できるようになってるので装備させて対策すると良い
    両者とも封印耐性が低いので土Eスキルで攻めましょう

訓練施設【6層】

  • フェニックス     Lv184 HP37万5000(Very Hard) 瞬発力1050未満 風弱点 土耐性 火吸収
    魔獣機ダウンフォール Lv181 HP46万8750(Very Hard) 瞬発力950未満  風弱点 水耐性

    【ドロップアイテム】
    フェニックス
    NEXTキー05(ノーマル)
    不老の涙(レア)
    白色の幻石(オーバーキル)

    魔獣機ダウンフォール
    黒色の幻石(ノーマル)
    ダークマター(レア)
    黒色の幻石(オーバーキル)

    この階層から難易度Hard以上でないと進めない為か、ボスも格段に強くなります。今まで以上に油断はしないように

    瞬発力は1050あれば両者より先手を取れます。
    どちらもSスキルは直線だが、状態異常は厄介です。特にダウンフォールの「デスクラッシュ」は即死攻撃なので即死耐性をしておくように
    フェニックスは多数のステータス低下Eスキルを使用してきます。使われたらリタートス等でステータス変化解除は確実に
    どちらも風が弱点で睡眠耐性が低いので風Eスキルを駆使しよう

訓練施設【7層】

  • 穢神ヴェレス Lv258 HP70万3125(Very Hard) 瞬発力1000未満 風弱点 火耐性

    【ドロップアイテム】
    NEXTキー06(ノーマル)
    穢れた竜玉(レア)
    虹色の幻石(オーバーキル)

    瞬発力は1000あれば先手を取れます。
    ボスは単体でSスキルも全体範囲ではないので6層よりは楽に戦える。恐慌以外の全状態異常にしてくるアルカンシエル対策に状態異常耐性は上げておこう。
    SスキルにはWait値増加の効果もあるのでスノーエナメルコード装備もしておくと良い
    風弱点で眠り耐性が低いので眠らせながら戦うのもあり

訓練施設【8層】

  • モロク Lv356 HP101万5625(Very Hard) 瞬発力1950未満 水弱点 風耐性

    【ドロップアイテム】
    NEXTキー07(ノーマル)
    生成晶(レア)
    虹色の幻石(オーバーキル)

    瞬発力は1950あればモロクよりは先行できますが、お供のダークネスカファールが2600未満、バアルが2650未満なので先手を取るには瞬発力2650以上が必要になります。
    Very HardだとここからボスのHPが100万の大台を越すので気合を入れましょう。お供の雑魚もHP10万を越します。
    何といってもSスキルのグラオザームは大円攻撃でWait値増加の効果もあるため非常に危険です。
    連続で行動され、毎ターンHP5%回復のスキルも持っているのでダメージをすぐに回復させられる危険もあるのでスノーエナメルコードで対策しておきましょう。
    また、SPブレイクやSPダウン攻撃、状態異常ウイルスにしてくる攻撃などこちらのSPをガンガン奪いに来るのでSP回復手段は用意しておくように

訓練施設【9層】

  • 虐神アレス Lv454 HP165万6250(Very Hard) 瞬発力3500未満 土弱点 無吸収

    【ドロップアイテム】
    NEXTキー08(ノーマル)
    ダマスクス(レア)
    アポカリプスAG(オーバーキル)

    瞬発力は3500あれば虐神アレスよりは先行できますが、お供のプシュケーが3850未満なので先手を取るには瞬発力3850以上が必要になります。
    ダマスクスのSスキルは直線だがボルテージ減少効果があります。連発されるとLv5まで溜めても一気に0まで減らされるので非常に厄介です。
    封印耐性が低いので封印状態にしてスキルを封じて戦うと安定して戦えます。毒も有効なので早々に毒にして自滅するのを待つのもあり
    また、お供のハマドリュアの土Eスキル「クトゥーガ」は円攻撃で即死、Wait値増加の効果があるのですぐに倒すか対策をしておくように。

    上記「ポイント」の所にも記載してますが、この層のボスからオーバーキルドロップが作成不可な貴重な装備品になります。
    特に虐神アレスの「アポカリプスAG」は全状態異常無効&回避率上昇という最高クラスに便利なプロテクターなので是非2戦とも獲得しておきたいところ


  • 簡単なオーバーキル方法説明(全員のLv500~600)
+ ...
  • オーバーキルに関してですが、オトハの歌唱力が1万程度、全員の瞬発力が3850以上あれば問題なくいけます。
    以下の方法は1周目かつ全員のLvが500~600程度でオトハ以外は初期音器、プロテクター&アタッチメントは装備無しの資金&火力不足の方の為の戦術です。
    あまりに学習力が高い場合は以下の方法でも最初のチェーンスキル5回でHPを削りすぎてしまいオーダーブレイクが発生するので注意(それだけ強ければオトハの火力も十分だと思いますが)
    まず、無属性吸収だからファンドゥは使わない方が良いんじゃ?と思われるかもしれませんが、ファンドゥは必須です。
    1ターン撃破の為にファンドゥを使用するのはダメージを与える為ではなく、Hitボーナスとステータス減少効果の為です。吸収されようがステータス減少効果は入ります(Hitボーナスって何だよって人はヘルプか用語集で確認してください)。
    ダメージなんて飾りです偉い人には(ry

    前置きはここまでにして、装備に関しては対【10層】ボス対策と同じくオトハに「ダークネスフェンス」と「デンジャーケース」、音器は歌唱力1万を越える程度
    その他の装備は何でもいいです。学習力は低い方が良いのでネネは初期音器等が良いでしょう。
    アンプは瞬発力3850に不足してるなら瞬発力アップ、オトハには物理ダメージアップ+20
    10層対策と違い、オトハを最速にする必要は無いです。ただし、なるべく全員の瞬発力が離れすぎないように
    Eスキルはファンドゥ用4つとアポカリッセクローチェ用無Eスキル4つとカエールエスタルダスト用の土Eスキル残り3つ、火力が不安なら残り1枠にゼンガー
    タクトは「スペシャルアタッカー」でオトハとペア
    ライブモードLv1にS・EXスキルダメージアップ
    事前準備は安定のオトハのHPを3割以下(黄色)と雑魚戦でボルテージLv5で戦闘終了

    本番
    当然ながら開幕オーダーが発生する総数4体以下の組み合わせの場合は大人しく全滅するかリセットしましょう。
    カエールエスタルダスト、アポカリッセクローチェ、ファンドゥ×3を使用
    ※この際、カエールスタルダストとアポカリッセクローチェは全員に当たるように中央のアレスに、ファンドゥは1発目はアレス、2発目はアレスの右側の誰か、3発目はアレスの左側の誰かに使用しましょう。
    もう一つ注意点として、各チェーンスキルの基準となるスキルを使用するキャラは全員分けるように。□のショートカット選択する場合の一番最初のスキルが対象スキルになります。
    カエールエスタルダストでは「カエールペドラ」、アポカリッセクローチェでは「エンゲルシュヴェーアト」、ファンドゥでは「モートクレマシオン」です。
    そしてカエールエスタルダストの「アプラステローカー」担当はアポカリッセクローチェの使用メンバーに入れるように。そうしないと誰か一人が上記の基準となるスキルを2回使用することになってしまいます。
    上記の行動後、カエールエスタルダストの「Wait値増加効果」のおかげでまた全員並んで再行動が可能です。
    行動回数も全員8回、敵のMFゲージも削れているので後はライブモードLv1発動→ファンドゥ×5(アレス中心)→残った行動回数は適当にアレス狙いでスキル使用(火力に不安があるならオトハにゼンガー×4)→最後にオトハSスキルでオーバーキル可能です。
    ※小ネタ・小技のページでも説明してますが、能力上昇スキルは効果が重複します。火力が足りない場合はゼンガーを4回オトハに使用するとオトハの素の歌唱力が2倍になり大分変わるので1ターンキルで後一歩足りないという時は有効活用しましょう

訓練施設【10層】

  • バーミリオン Lv606 HP187万5000(Very Hard) 瞬発力5400未満 水弱点 火耐性
    サタナエル  Lv602 HP112万5000(Very Hard) 瞬発力7000未満 4属性耐性 無吸収

    【ドロップアイテム】
    バーミリオン
    NEXTキー09(ノーマル)
    魔導核(レア)
    トワイライトAG(オーバーキル)

    サタナエル
    黒色の輝石(ノーマル)
    メタファー(レア)
    サウンドクリスタル(オーバーキル)

    この階層から難易度Very Hard以上でないと進めない為か、ボスも今までとは比べ物にならないほどに強くなります。毎戦ラストバトルぐらいの気持ちで挑むように

    シンボルの見た目も小さくかわいらしい印象さえ持てますがDLCマップのボスを除けば本作最強の敵です。訓練施設のラスボスと思ってもらっても問題ありません。
    ファンドゥを使わずに今までガチバトルで進んできた人にとってはトラウマレベルの鬼畜さです。ファンドゥ無しでも当然勝てますがその場合は心が折れないようがんばりましょう。

    ボスの恐ろしさについてはこの辺にして、まず、瞬発力は7000あれば両者より先手を取れます。
    両者のSスキルにはボルテージ減少効果があります。
    状態異常等で行動を封じないと敵にターンが回るとせっかくゲージを溜めてもあっという間に空にされてしまいます。
    バーミリオンには麻痺と封印、サタナエルには睡眠と麻痺が有効なので状態異常で極力封じるように。
    また、サタナエルのSスキルには即死効果もあります。大円なうえに即死効果値は300もある為即死対策をしていないとあっという間に全滅します。
    スプリットフェンスを装備するか即死耐性+999のアンプを付けて即死対策は確実にしておくように
    ステータス低下でダメージを少しでも軽減するのも大事です。
    バーミリオンのSスキルは歌唱力参照、サタナエルのSスキルは学習力参照なのでバーミリオンには歌唱力低下、サタナエルには学習力低下の効果をきらさないようにかけ続けましょう。
    何度も言いますが敵に行動をさせないのが重要です。今まで行動回数を全て攻撃にまわすごり押しプレイをしていた人も、防御を利用するよう心がけましょう。
    ダメージ軽減、状態異常防御の目的だけでなく、無駄に敵に攻撃することはオーダーブレイクを発動させる要因でもあるのでそれを少しでも軽減する意味もあります。
    また、お供のデゼスワームのSスキルにはWait値増加の効果があります。円攻撃で使用されると非常に厄介なのですぐに片付けるか、スノーエナメルコードで対策しておくように。
    片方さえ倒せれば後は油断をしなければ勝てます。ここを突破できれば訓練施設もクリアできたようなものなので最後まで諦めずがんばりましょう。

    どうしても自力で勝てない。何度も挑戦するのが面倒という人は10層ボス対策のページでファンドゥ1ターンキルの方法&最低限必要なステータスを記載しているので参考にして下さい

訓練施設【11層】

  • ガイア Lv736 HP250万(Very Hard) 瞬発力5600未満 土弱点 火耐性

    【ドロップアイテム】
    NEXTキー10(ノーマル)
    巨人の体液(レア)
    リズミカルジェム(オーバーキル)

    瞬発力は5600あればガイアよりは先行できますが、お供のヘレティックブレイカーが5850未満、ティターニアが6800未満なので先手を取るには瞬発力6800以上が必要になります。
    常にクリティカル無効&5割の確率でダメージ半減の効果のある「パーフェクトガード」、HP半分以下で5割の確率でダメージ半減の効果のある「オートガード+」を発動させる等耐久面に非常に優れた敵です。
    しかし、Sスキルは全ステータス低下の効果はあるものの、直線範囲で状態異常やwait値増加やボルテージ減少効果も無い為10層を突破できたのなら何も苦労せずにあっさり倒せるでしょう。
    睡眠、麻痺、封印耐性が低いのでそこを付けば更に楽に戦えます。
    代わりにお供のヘレティックブレイカーとティターニアが即死攻撃やwait値増加攻撃をしてくるので早めに倒しておくこと。
    特にティターニアは回避系スキルでも最も厄介な「絶対回避」を持っています。
    「絶対回避」はHP3割以下になると発動し、説明では50%の確率で音器スキル、Eスキル攻撃を回避となっていますが、おそらくバグで100%回避するようになります。
    何故か通常攻撃も音器スキル扱いになっている為、このスキルが発動すると実質タクトの追撃か、Sスキルでしかダメージを与えられなくなります
    ティターニアはHP3割以下にせずに一気に倒してしまうか、HP3割以下になったら「デーアグロリアーレ」でHP3割以上まで回復してくれるのを待つか、Sスキルで倒しましょう
    (上記バグに関しては色々謎が多く、スキルが発動しても普通に命中する場合や、スキル発動時は命中するがデーアグロリアーレでHP3割以上まで回復してスキルが発動していない状態になると100%回避するようになる場合もあります)

訓練施設【12層】

中ボス

  • アルビオン    Lv885 HP425万(Very Hard) 瞬発力1万2200未満 火弱点 土耐性
    カイザードラゴン Lv885 HP450万(Very Hard) 瞬発力1万1100未満 風弱点 水吸収

    【ドロップアイテム】
    アルビオン
    NEXTキー11(ノーマル)
    オリハルコン(レア)
    チュトラリージュエル(オーバーキル)

    カイザードラゴン
    白色の輝石(ノーマル)
    帝王の逆鱗(レア)
    ペンタクルジュエル(オーバーキル)

    瞬発力は1万2200あれば両者より先手を取れます。
    両者ともSスキルはwait値増加の効果があるのでスノーエナメルコードで対策しておきましょう。
    また、カイザードラゴンのSスキルは扇状ですが、ノックバック効果があり、全員最前列だと使用されるごとに被害者が増える危険があります。
    訓練施設【10層】で手に入る設計図から作成できるプロテクター「トゥルネソルGF」でリバース&ノックバックを無効にすると良いでしょう。
    全員最後列に置いても良いですが、オトハ&カナデコの火力がダウンする上にアルビオンの「踏み潰し」にリバース効果がある為あまりお勧めはしません。
    両者とも全状態異常効果のあるEスキル「アルカンシエル」を使用してきます。状態異常対策はしておくように
    即死対策はもちろんですが、アルビオンは封印攻撃が多いので封印対策もしておいた方が良いです。
    また、両者とも封印耐性が低いです。土Eスキルを利用しましょう。
    毒耐性も低いですがカイザードラゴンは水Eスキルを吸収するので毒を狙う場合はチェーンスキルの「ラグナロク」等を使用すると良いです

    オーバーキルで手に入る「チュトラリージュエル」は巨大MADへの音器スキルダメージ+50%&巨大MADからのスキルダメージ軽減、「ペンタクルジュエル」は巨大MADへのEスキルダメージ+50%&巨大MADからのEスキルダメージ軽減と、それぞれ「デンジャーケース」「クリスタルケース」の上位互換アタッチメントになります。
    二つとも非常に強力な火力ブーストなので是非オーバーキルを狙いましょう。
    「はじめに」の所にも記載していますが、入手できるのはボスとしての初戦のみです。撃破した後に雑魚として出現するようになった状態ではドロップアイテムは雑魚用に変化するので注意

ボス

  • カオスイグジスト Lv890 HP1500万(Very Hard) 瞬発力1万1300未満 風弱点 土吸収

    【ドロップアイテム】
    NEXTキー12(ノーマル)
    カオスピース(レア)
    ナイトキングジュエル(オーバーキル)

    瞬発力は1万1300あれば先手を取れます。
    ついにHPが500万の大台どころか1000万の大台を軽く超えて1500万にもなります。アルビオンたちの4倍弱のHPなので事前準備はしっかりしておくように。
    Sスキルにはwait値増加の効果があります。安定のスノーエナメルコード装備をしておきましょう
    また、全状態異常ダメージUP++のスキルを所持しています。
    こちらが状態異常だとダメージが倍という非常に厄介なスキルで、全状態異常発生させる「アルカンシエル」も使ってくるのでカオティックパーティクルやアンプで状態異常対策をしておくように。
    封印耐性が低いですが、土Eスキルは吸収します。封印を狙う場合はチェーンスキルを利用しましょう。

    そして、ある意味カオスイグジストより厄介なのがお供として出現する「セラフィ」で、条件を満たすと最強というか最悪の雑魚敵となります。
    11層のところで解説してあるスキル「絶対回避」と相性最悪(抜群?)なボルテージ減少効果&wait値増加効果のある円Sスキルを使用してきます。
    円範囲のボルテージ減少攻撃を食らうとあっという間にゲージは空になります。ご存知の通りボルテージが無いとSスキルは使用できません。
    つまり、セラフィの「絶対回避」が発動すると11層で解説してあるバグが原因でタクトの追撃以外ではまずダメージを与えられなくなってしまいます。
    タクトの追撃の微々たるダメージではデーアグロリアーレですぐに回収されるので焼け石に水です。
    こちらの耐久が高いとセラフィの攻撃で全然HPが減らない&こちらの攻撃は当たらずボルテージ減少のせいで必中のSスキルも使用できない為、倒せず戦闘がいつまでたっても終わらないという非常に面倒なことにもなります。
    セラフィのHPを3割以下の状態にして生存させないように注意しましょう。

    HPが非常に高い為、今まで以上にオーバーキルは難しいです。
    が、そもそも「ナイトキングジュエル」は貴重なアタッチメントですが、HP10万以上あってもオーダーブレイクからのSスキル連発で沈むこともザラにあるこのゲームで、HP&SP+50%の効果は余り意味を成しません。正直言ってセフィロトジュエルかスノーエナメルコードを付けた方が生存率が上がります
    作成は不可ですが、無料DLCマップの「南部平野」でも拾えるので、コレクション目的でも面倒なら無理してオーバーキルを狙う必要はありません。
    また、「はじめに」の所に記載してある通り、ボスとしての初戦は図鑑登録はされません。
    オーバーキルすることに意味がある。報酬もオーバーキルの証もどうでも良いという変わり者人のみがんばりましょう

訓練施設【13層】

中ボス

  • エンシェントドラゴン Lv895 HP675万(Very Hard) 瞬発力1万350未満  全属性耐性
    アストラル      Lv895 HP475万(Very Hard) 瞬発力1万1900未満 火弱点 水、土耐性 風吸収

    【ドロップアイテム】
    エンシェントドラゴン
    NEXTキー13(ノーマル)
    創生の鱗(レア)
    ヘルメスEG(オーバーキル)

    アストラル
    虹色の輝石(ノーマル)
    ファンタズムジュエル(レア)
    ヴィーナスEG(オーバーキル)

    瞬発力は1万1900あれば先手を取れます。
    今回も両者とも「アルカンシエル」を使用してきます。全状態異常耐性を上げるか、無効にしたい状態異常の対策はしておくように。
    Sスキルは両者とも扇状です。隊列は全員最前に置いて被害を少なくしましょう。
    エンシェントドラゴンの方にはWait値増加&ノックバック効果があるので、12層と同じくプロテクターに「トゥルネソルGF」アタッチメントに「スノーエナメルコード」をお勧めします。
    アストラルの方には全ステータス低下とボルテージ減少効果があります。ボルテージ減少はどうしようもないですが、ステータス低下はすぐに解除しましょう
    エンシェントドラゴンは封印、アストラルは麻痺耐性が低いです。状態異常はそこを狙うと良いです
    お供はやはり「絶対回避」を持つティターニアに注意。Sスキルの「ゲヘナ」には行動回数減少の効果もあるのですぐに片付けておくように。
    基本的に12層中ボスと似たような感じなので同じ感覚で戦えば問題なく倒せるでしょう

    オーバーキルで手に入る「ヘルメスEG」は音器スキルダメージ+50%&スキルダメージ軽減、「ヴィーナスEG」はEスキルダメージ+50%&Eスキルダメージ軽減と、それぞれ「ダークネスフェンス」「ヘクセフェンス」の上位互換となります。
    デンジャーケースやチュトラリージュエル等の巨大MADへのダメージ上昇のアタッチメントと組み合わせれば爆発的に火力を伸ばせるので極力手に入れたい所

ラストボス

  • ダブルエックス Lv900 HP1875万 瞬発力1万1250未満 全属性耐性

    【ドロップアイテム】
    NEXTキー14(ノーマル)
    神の刻印(レア)
    エレボスEG(オーバーキル)

    ついに訓練施設のラスボス戦になります。こいつを倒せばトロフィー「深淵への到達者」が手に入るのでがんばりましょう

    瞬発力は1万1250あれば先手を取れます。
    ラスボスに相応しいHPの高さですが、スキルは少なく大円どころか中円範囲の攻撃すら持っていません。ここまで到達できた人なら正直大した強敵では無いでしょう
    Sスキルにはwait値増加とボルテージ減少の効果があります。スノーエナメルコードで対策しておきましょう
    安定の「アルカンシエル」を使用してきます。全状態異常耐性を上げておくように。また、「カーズドアイ」の封印効果値は150と少々高めです。封印対策は確実に
    状態異常耐性は暗闇のみ低く、それ以外は100以上の耐性値です。
    暗闇は「命中率が激減する」という物凄く有能そうな効果説明になっていますが、本当に機能しているのかどうか怪しいぐらいミスしません。味方にかかった場合もまた然り。
    暗闇状態より技術力低下させた方が如実に命中率低下の効果が現れるので暗闇は狙う必要は無いです。状態異常を狙う場合は封印、麻痺あたりを狙いましょう。
    HPが3割以下になるとスキル「アタックウェポン」が発動します。多数の強化効果を持つ非常に厄介なスキルなので、なるべくHP3割以下にする前に一気に倒すことをお勧めします。
    カオスイグジスト戦に引き続き、お供に例のあいつが出てきます。「絶対回避」は発動させないように

    オーバーキルで手に入る「エレボスEG」は4属性無効&無属性吸収の効果があります。これで属性攻撃の状態異常を無効にできればそれはそれは非常に強力なプロテクターですが、残念ながら状態異常は防げません。吸収する無属性攻撃でもHPは回復しますが状態異常は発生します。
    そして何よりHP&SPは上昇しますが、持久力&神事力は上昇しない為、防御力アップや槌&拳の威力アップ効果も見込めません。
    「使えなくは無いけど役に立つかどうかは微妙」という感じのプロテクターなので、わざわざオーバーキルして手に入れる必要があるかどうかは微妙な所です。
    「ナイトキングジュエル」と同じく「南部平野」で拾えるのでここでがんばって入手するかどうかはご自身の判断にお任せします。

    こいつを倒せば訓練施設は終了です。トロフィー目的のみの方はお疲れ様でした。
    ここで手に入るNEXTキー14で、コレクトBOXに各キャラの最強音器設計図と、ダメージ+100や能力値+5000などの強力なアンプの設計図が追加されます。
    また、ダブルエックスから手に入る「神の刻印」で「南部平野」の奥へと進むことが可能になります。
    トロフィーは手に入りませんが、10層ボスやダブルエックスが雑魚だと思えるほど強力なボスが待っているので、やり込みを続ける方は是非挑戦しましょう。









名前:
コメント:
  • 12層スルー13層もスルーでトロフィー取得したあと、13層の中ボスだけ倒したら、すぐにその場に復活してきました。やっぱりNEXTキーが条件みたいですね。その後12層中ボスから順番に倒したらちゃんとダブルエックスまで出ました。 -- 名無しさん (2018-08-01 00:03:11)
  • すみません、⬇はハードでしたのでベリハでは多分オーバーキルまでは無理かもしれません。倒すだけならできると思います。 -- 名無しさん (2018-07-27 12:25:03)
  • 9階の簡単オーバーキルは平均レベル420くらいでも行けました。アリアだけが瞬発力4000くらいでも2ターン目取り残されますが、ボルテージ3確保出来てれば(レア要らなければボルテージ2でok)四人でライブ→やることやってレア狙いでネネSスキル→オトハでフィニッシュ、オトハの歌唱力は13000程度でゼンガー4回あれば余裕でした。 -- 名無しさん (2018-07-23 21:51:38)
  • 要は何故かカエールファンドゥ後には5人全員が勢揃い出来ない。だったら1人だけに特出する形にしてそいつにボルテージゲージを稼いでもらい最大火力のライブモードオトハ様にワンパンして貰おうって事です。特出キャラは銃持ちと書いてますが、自分は槌持ちでした。でもボルテージLv4まで溜まったので銃なら多分Lv5までいけます。火力不足ならスペシャルファンファーレをLv4にしたり、物理ダメージアップ+50をつけて下さい。 -- 名無しさん (2017-07-10 12:17:19)
  • 本番での初手オーダーブレイクは当然リセット。来なかったら戦闘開始。ハーモニクス発動からカエールエスタルダスト×2、ファンドゥ×2を敵全員に当たるように選択。この時カエールエスタルダスト発動に必要なスキルであるカエールペドラは4番目と5番目に速い面子が対応。ファンドゥ発動に必要なスキルであるモートクレマシオンは2番目と3番目が対応(どれかはオトハが対応して下さい)。1番速い人(銃持ちにする)はwait値20以内の行動をして(行動しなくても良いかも)残りは全員防御。すると次のターン時に1番速い人が特出してると思いますので、行動回数全てを可能な限り音器スキルに費やし可能な限りヒット数を伸ばしつつも雑魚どもに発狂されないように攻撃。次の4人の手番でライブモードLv3発動からのハーモニクス。ファンドゥ×4から最大ヒット数を伸ばしつつもダブルエックスにもダメージを最大限与えられる様に槌スキル連打からのオトハSスキルで〆です。 -- 名無しさん (2017-07-10 12:05:54)
  • 装備はオトハに歌唱力25000に届くような槌。プロテクターはヘルメスEG。アタッチメントはチュトラリージュエル。アンプは物理ダメージアップ+20。残りの面子には1人だけに銃を持たせて残りは適当に槌やらダークネスフェンスやらデンジャーケースで可能な限り火力上昇。瞬発力は出来れば全員が100位内に入るようにアンプ調整。タクトは好感度5のオトハにスペシャルアタッカー。ライブカスタムはLv3にスペシャルファンファーレ。ディスクセットはカエールエスタとファンドゥのスキルを全員に(ディスク解析で全員のモードクレマシオン、カエールペドラの強化を最大にしておく)。事前準備に火事場力オトハ発動とボルテージゲージ最大での戦闘終了です。 -- 名無しさん (2017-07-10 11:47:45)
  • 多分いないだろうけど自分が一番苦戦したのがダブルエックスだったので攻略法を記載。苦戦の理由は何故かコイツだけはどんなに瞬発力、wait値調整をしてもハーモニクス時にカエールエスタルダスト×2を絡めると如何しても誰か1人だけが集団から離れる(ハーモニクスを4人でしか出来なくなる)所為です。もし同じ理由で苦戦している人がいるなら参考程度に見てください。 -- 名無しさん (2017-07-10 11:33:43)
  • 10層を突破できたら訓練施設クリアきたようなものとかいってますけど12層で詰みます。12層からが訓練施設の始まりです。 -- 名無しさん (2016-05-28 22:43:00)
  • ↓修正しておきました。ご指摘ありがとうございます -- 管理人 (2015-10-17 08:29:19)
  • カオスイグジストのレアドロップは「カオスピース」ですよ。ちなみに、出現MADページも間違ってます。 -- 名無しさん (2015-10-17 00:17:34)
  • ご指摘ありがとうございます。ライブモードはSスキルアップしか使わないので完全に失念しておりました・・・申し訳ありません。性能説明文に追記しておきます。 -- 管理人 (2015-10-05 15:48:54)
  • おすすめ装備のスノーエナメルコードについてですが、楽曲効果「爆裂ラブソング」もWait増加無効ですよね? -- 名無しさん (2015-10-05 04:55:30)
最終更新:2018年08月01日 00:03