≪購入前FAQ≫
Q:FAQって何ですか?
A:ファークと読みます。
Frequently Asked Questions
頻繁に出る質問と解答をまとめたものです
Q:戦国無双2Empiresってどんなゲーム?
A:無双シリーズに国取り要素を付け足したゲーム。
さらには光栄得意のカードとか取り入れてみたり。
あとは新武将作成や使用キャラ400人以上という売り文句があるが多少誇大広告気味。
詳しくは
公式へ。
Q:なんで猛将伝でないで、いきなりエンパ?
A:手抜き、ではないでしょうか
Q:オリジナル持ってないけど遊べる?
A:遊べます。
オリジナル所持の特典は、セーブデータの読み込みで最初から戦国図録のスチルがいくつか解放されることぐらい。
Q:面白い?
A:主観に依るので何とも言えませんが、評価としては概ね好評のようです。
Q:このゲームはどんな人に向いてますか?
A:ストーリーなどを脳内妄想・補完できる人。くり返し・単調作業に飽きない人。気軽にアクションを楽しみたい人。
内政「信長の野望」と合戦「無双」が合体しつつも、内政部分は簡単にして欲しい、と願っていた人。
Q:アクションやシミュレーションが苦手でもクリアできますか?
A:基本ボタン連打+ちょっとしたシミュレーション要素だから。
どうしてもクリアできないのなら難易度を落としてみるのも手。
Q:4エンパと比べてどう?
A:細かい部分で仕様が異なるため、単純な比較は出来ないが
一意見として「爽快アクションとしては4パ以下だが、国盗りゲームとしては4パ以上」との事。
Q:使用可能キャラって何人?
A:公式では400人となっているが、オリジナル武将が400人というわけではない。
ほとんどがモブと呼ばれる固有グラフィック無しの汎用武将。
佐々木小次郎、柴田勝家は、無双武将のモーションを複合しているつぎはぎ武将。
小次郎は基本モーションが上杉謙信。一部通常、チャージが明智光秀。騎乗と無双奥義は謙信。
権六は通常連と騎乗が前田慶次、C1~C3が本多忠勝、C4が真田幸村。無双奥義は前田慶次。
Q:新武将作ることに生きがいを感じてるんだけど今作のエディどう?
A:期待しない方がよい。モデル少ない&パーツ変更無し。
枠は15個有るのにモデルが男女合わせて13個しかないという悲劇(喜劇か)
Q:ロード時間はどう?頻繁にある?
A:読み込みはあるが、気にする程ではない。と言うか余程意識していないとそもそも気付かない。
Q:視点(カメラワーク)はどうよ?
A:視点リバースの設定項目は無い。
視点の高さは相変わらず。
見にくい、酔う、といった意見もある。
根本的にカメラがキャラに寄りすぎているので、敵将をすぐに見落としてしまうことがある。
捕縛ゾーンで攻撃中見失ったりすると、それはもう哀しいことに。
Q:処理落ちはどう?バグはどう?
A:敵味方の武将が多数入り乱れる場合だと、表示がスキップされたり、動きがスローモーになったりします。
また、敵が多数いるところで閃光の属性効果が発動した場合にも処理落ちが起きます。
細かい部分での不整合はあるようですが、ゲームの進行に差し障るほどのバグは、現時点では発見されていません。
Q:エンパの新コスを戦国無双2で使えますか?
A:使えません。後から出た機能をそれより前の作品で使えるはずがありません。
Q:なぜCEROがB(12歳以上対象)なんですか?
A:義、ではないでしょうか
Q:初回特典、購入特典は?
A:店によってはメモ帳。
Q:攻略本はありますか?
Q:宝箱は通常版と何が違うの?
A:攻略本、戦国大名アートカード、戦国プレミアム
ムービー集がついてる。無価値。
Q:どれくらい売れてますか?
A:初週売上げ本数は 約89805本
累計売上げ本数は 約 本
初日に6万本捌き切ったらしい。
Q:市のパンツ見える?
A:努力すればきっと報われることでしょう。(ヒント:転倒中に右スティック)
Q:パンツモードって何?
A:戦国図録(ビジュアルデータベース)のキャラクターのグラフィックを360度回転して見ることが出来るモード
のはずだったが、今作では下からの視点では見れない仕様になっている。
三國エンパでは、女性武将のスカートの中が見ることができたため俗称が「パンツモード」となった。
Q:モブ、モブ言ってるけど何のことですか
A:mob: 群れ; 暴徒の群; 暴民の; 大衆; 大衆の;
まぁ、早い話が固有グラフィックを持たない汎用武将のことです。
Q:L1無双(レベル3無双で出るエフェクトをL1ボタン連打で連発する荒業)は消えた?
A:消えた。だがやはりレベル3無双のエフェクトは強力。
Q:レベル3無双での敵武将ぶっ飛びは消えた??
A:ある。
Q:無双連携奥義ってどうなのよ?
A:かなり強力。
2人連携は「赤色」、3人連携は「青色」、4人連携は「黄色」の帯(電撃?)がキャラクター間で連結される。
攻撃時の属性は、2人が雷、3人で氷、4人では裂空の属性がつく。
裂空はガード無視でダメージを与えるため、無双武将といえども楽に倒せる。
なお、連携人数が多いほど攻撃力のプラス補正が多い。
Q:戦闘BGM変更できるの?
≪攻略関係FAQ≫
Q:敵が強すぎて倒せないんですけど…
A:今回は味方がかなり頼りになるので、連携を密にして臨めば
苦戦する敵も撃破することが出来るはず。
どうしても無理なようであれば低難易度でやり直すのも一つの手。
Q:拠点はどのように落とすと良いのでしょうか
A:味方の補給線を伸ばしつつ、敵の補給線を断つようにするのが基本です。
具体的には、敵の本陣から各拠点への連結を断てばよいです。
敵本陣の連結から孤立、かつ味方拠点に囲まれている地点は青ゾーンとなり、そこで敵将を撃破した場合、兵力に関わらず捕縛することができ
戦局を有利に展開することが出来ます
Q:ずっと第1武器しかないんだけど、どうやって2武器や3武器は拾うんですか
A:今作では武器は拾うことは出来ません。
鍛冶レベルを上昇させることにより、上位の武器を使用できるようになります。
刀は刀剣類、長柄は槍・長刀類、特殊はそれ以外の武器(アイコンは弩風)にそれぞれ対応しています。
自分の使う武将の武器種別を知りたい場合にはステータス画面のアイコンで確認することが出来ます。
Q:設定で引き継ぎをONにしたのに武器が引き継がれてないんだけどバグですか
A:設定を引き継いでも、最初は鍛冶レベルが低いので上位の武器は使えません。
鍛冶レベルを上げれば、能力を引き継いだ上位の武器が使用できるようになります。
争覇演舞では第4武器を強化しても、戦闘で第4武器を新規に入手した扱いになる。
(累積データにはデータは残っているが、次回プレイ時に再取得した場合デフォルトの能力値のものを入手)
最入手後、第4武器を使用して戦闘終了すると、累積にどちらを残すのか聞かれる。
強化した古い武器を選んでも、累積データに新規入手分を上書きしないだけ。今回獲得した武器自体はデフォルトのまま。
累積データに残す第四武器に強化した方を選べば模擬演舞では使用可能。
Q:設定で引き継ぎをONにしたのに技能が引き継がれてないぞなんでだよふざけんな
A:技能詳細で技能を見たときに数字が青く表示されている技能は勢力技能であって個人が覚えた技能ではない。
引き継ぎたかったら講義なりスティールなりで覚えて数字が青くなくなったの確認してからクリアしろ。
Q:能力初期化でパラメータ以外(技能、1000斬、武器)は初期化されますか
A:技能、1000斬は初期化される。武器は初期化されない。
ただ新武将の技能の引継ぎは可能らしい(同一固有技能が条件?)。
Q:引継ぎとはなんぞや
A:争覇モードで全国統一、つまりエンディングを迎えた後、そのときの自国にいた武将の能力を次のプレイに引き継げる。
また、模擬演舞で育った武将もデータを引き継ぐことが可能。
Q:第四武器改造可能ってマジ?
A:マジ。鍛冶レベルを5に上げれば修羅属性付加も可能。
勘違いされがちな第4武器付加能力変更は、鍛冶レベル4から可能。
争覇演舞モード2週目以降(引継ぎ時)には新規入手扱いになるため、データが初入手時のものになるのは仕様。
強化した第4武器は模擬演舞で使用し、二周目以降に新規入手しても上書きしないことが前提。
Q:4武器ってどうやってとるの?
A:鍛冶レベル4以上で500人以上撃破して戦闘に勝利。難易度は不問。
1000人討マークがついたキャラは、鍛冶レベル4以上で戦闘に勝利することでも取得可能(撃破数は不問)。
模擬で1000人討マークをつけた場合、新規に開始した争覇演舞で戦闘に出れば取得可能。
Q:4武器引き継がれてねーよ
A:鍛治レベル4以上にして前回4武器入手したキャラで一度戦闘して勝利すれば良い。
このときは500斬りを行う必要は無い。
Q:限界突破って何?
A:戦闘で1000人討をした場合、1000人討マークがつく。
達成した武将は各武将に定められている能力限界値が外れ、各能力が200~300クラスまで伸びるようになる。
能力が伸びなくなったときにおすすめだが、限界まで能力を上げたい場合できるだけ階級が低いうちに
限界突破を出しておくと能力を限界まで伸ばすことが出来る。また「○○の才」系の技能もお勧め。
もしレベル20になってしまい、限界突破しても能力が伸びない場合は政策「講義」で上げていくという手がある。
Q:○○の政策が出ないんだけど
A:政策は提案により増えていくが、武将によって提案される政策が違う。
そのため欲しい政策を提案してくれる武将の登用が必要となってくる。
また政策を提案する武将は主将であり、副将に入れていても提案はしない。
特殊な条件を満たさないと提案されない政策もあるので注意。
(例1)
強攻策は自軍に飛び地がないと提案されない。
誘引などで自軍領地を分断するか、群雄割拠の初期配置で意図的に分断すること。
(例2)
徳政令(大徴発)などの高度な善政(悪政)は人徳値が一定以上(以下)でないと発生しない。
善政(悪政)を繰り返し行い、人徳値を調整すること。
Q:「引継ぎあり」にしたのに武将のレベルが引き継がれてないけど何故だ。
A:引き継がれるレベル・能力・技能などは天下統一したときの自軍にいた武将だけ。
他勢力で強力になった武将でも仲間にしなければ成長しないで出てくる。
≪エディット関係FAQ≫
Q:何か批判の声が多いみたいだけど・・・
A:三國と違い、防具の各パーツ変更が出来なくなるなど、自由性が薄れた。
また、特殊技は無双武将のモーションを選んだ場合選択できない。
だが結局は人による。巫女モデルや忍者モデルなど人気モデルもある。
Q:「○」って漢字ないの?どこ?
A:確かに使える漢字の数が少ないが、まずは辞書やなんやらで読みを調べるべし。
ココとか
Q:エディットで選択できないモーションあるみたいだけど…
A:選択したモデルにより、使えるモーションが異なる。
慶次、光秀、謙信、お市、信玄、家康、義弘、小太郎、小次郎、勝家のモーションはどのモデルでも選択できない。
Q:固有技能は設定できる?
A:できる。一射神通は孫市、稲姫、快刀乱麻は信長、誾千代モーションのみ選択可能。
Q:刀・槍・薙刀の中でお勧めモーション・特殊技は?
A:刀は序盤は攻撃範囲の狭さに悩まされるが攻撃スピードが速くC1、C4の性能もなかなか。
槍はC3をはじめ攻撃に優れるが、無双奥義(○押し)がうんこと呼んで問題ないレベルのダメっぷり。
薙刀は攻撃範囲は広いが攻撃スピードが遅い。また、自身の直近への攻撃判定がないため、零距離に踏み込まれると応戦に手間取ることがある。
どれも無双武将のモーションには劣るため、特殊技に頼る必要がある。
バリア、分身、援護射撃、名乗りなどがお勧め。
C3電光石火キャンセルバリアなど無双武将では出来ない、テクニカルな運用方法が出来るのも魅力の一つ。
試しに色々作ってみると新たな発見があって面白いかも。
因みに特殊技「援護射撃&バリアー」のセットのみ、成長タイプがチャージではなく特殊技タイプになる。
最終更新:2006年12月17日 20:43