佐久間信盛
佐久間信盛
織田家譜代の家臣で信長に重用された。
『翁草』が伝える唄では
織田家には
木綿藤吉 米五郎左
かかれ柴田に のき佐久間
と、唄われ、「のき」→「退く」つまり殿を任せるにおいて絶大な信頼を得ていた。
信長の弟の信行が謀叛を起こしたときは、織田家中が信行派に傾倒していた中で
信長に従うという先見の目も持っていた。
そして運命の石山本願寺攻めでは
軍議において信長を説得しきれずに総大将に任命されてしまった。
だが、仏門に弓引くことや女子供を手にかける事を快しとせず
又、主君にそのような汚名を着せたくない思いで戦線をわざと膠着させ
本願寺側に降伏か和議の道を探っていた。
が、一向に進展にない状況に信長の気の短さが災いし
十九ヵ条もの折檻状を陣中に送りつけられ、即刻解任、織田家から追放となった。
しかし、他国に仕官して信長に刃向かう様な事はせず
この様な状況になったのも自分の不甲斐無さの為との自戒の念から
身一つで山に篭もり、食を断つ行をおこない、そのまま山中で生涯を終えた。
仙石秀久
仙石秀久
通称 逃げの権兵衛
秀吉に逃げっぷりの見事さを賞賛され家臣の列に加わる。
数々の軍功を積み重ねて淡路城主となる。
薩摩の島津家の圧迫を受けていた、豊後の大友家救援のため四国勢を
率いて豊後に着陣。戸次川で両軍は激突し、激しい戦いの中、利我にあらずと
察した秀久はここでも見事な逃げっぷりを披露し無事淡路に生還する。
敵将島津家久は柔の者と秀久を賞賛したという
当時すでに秀久の逃げっぷりは伝説と化しており
秀久を先頭に目にもとまらぬ速さで戦場から消えて行く
仙石隊のパフォーマンスは、敵味方を通じて絶大な人気を誇った。
そのため、上方の戦においては「仙石逃げ」が行われると
味方はすぐに撤退の準備に入り、敵方は「なんと見事な逃げっぷりよ」と
賞賛し、追撃はしないのが暗黙のルールになっていた。
戸次川の戦いにおける大きな不幸は
豊臣政権に組み込まれたばかりの四国勢にとっては
「仙石逃げ」の真意がわからず、そのまま戦い続けたことにあったと言えよう。
最終更新:2007年07月25日 22:30