魂魄 妖真 性別:?(見た目は♂) 種族:人魔 学科:罪人科 年齢:13 PL:ジャステラ
STR:08 DEX:31(30+1) INT:15 アイデア:45
CON:25(16+9) APP:12 POW:34(20+8+6) 幸 運:99
SIZ:09 SAN:45 EDU:30 知 識:90
H P:34 M P:51 回避:62 DB:0
常識力:16
――――――――――――――――――――
[技能](600+150+320)
[個人技能]
回避:85%(62+10+14) 居合い:85%(01+69+19+15)
目星:85%(25+45+21) 精神分析:67%(01+66)
[学科技能]
刀剣術:85%(00+140+16+16) 補助魔術:85%(00+140+30+07)
分析術:78%(00+140+10+06) 極大魔術:70%(00+140)
パルクール改:03%(00+00+07)
戦闘続行:20%(00+40) 詠唱破棄:(00+220)
[成長技能]
聞き耳:52%(25+07+20)
――――――――――――――――――――
累計獲得経験点:87 @22
[経験点使用内訳]
・ランクアップ E→D 5点消費
・ランクアップ D→C 10点消費
・ランクアップ C→B 15点消費
・技能点 35点消費
――――――――――――――――――――
[傷]
・呪詛受胎
――――――――――――――――――――
[持ち物]
・布都御魂[白桜の型]:刀 威力:3D7+5+DB 耐久:∞ 装甲貫通
MP10消費で回避受け流し−50%
・子狐丸(一尾):刀 威力:2D6+DB 耐久:15 1R2回攻撃 魔術装甲10点付与
・形見の刀:刀 威力:1D10+DB
・ショートソード :[ランクC] 技能:剣 威力:4D7+DB 耐久:35 用法:片手
・防具
中位制服:物理8、魔術8の装甲
・所持品
時計、携帯、形見の刀、折れた刀、水筒、筆記用具、竹刀袋
・素材/ランク8*1、ランク4*1
――――――――――――――――――――
+
|
プロフィール |
式部の遠い外れにある隠れ里でひっそりと暮らしていた少年
(このときは半霊の力を使えなかった)
そこで平穏に暮らす筈だったが、在る日、自分たちの呪い(呪詛受胎)を
忌み嫌う者達によって村を壊滅、一族を全滅させれた。その時、師匠(祖父)が
妖真の身を案じて一族に伝わるほこらに妖真をつれて身を隠そうとするが、
見つかり、襲撃に合う。
自分も未熟ながら応戦するが師匠が自分を庇い、死亡した時に
半霊としての力が目覚め、暴走する。一族の仇と言い襲撃者たちを惨殺、
その時、周辺調査に来てた戦学関係者に対しても攻撃をし、半ば強制的に戦学に連行される。
その時の戦い方から「辻斬り妖鬼」と呼ばれている。
自身は戦学にいる理由を自身の鍛錬と一族の意思を受け継ぐためと言っている。
戦学に来てまだ日が浅く、現代文化にはあまり詳しくないため戦学の施設を見る度に驚きを隠せないらしい
師匠の刀(2本)を形見はなさず持っており、自分の決意を掲げている模様
基本は敬語口調だが、驚いたりびっくりした時に「みょん」と昔の口癖を喋ってしまうらしい
素の性格は明るく無邪気な子だが、こちらに着てからは他人と距離をとるようになってしまう。
のはずだったが何故か周りの人から弄られるため素が出てしまうことも
普段から自分の周りをフラフラしてる人魂のような物体は半人半霊である魂魄家の特徴であり、
皆はこれを「もうひとりの自分」と言う。
ちなみに触ったりするとわずかだが自分にも触られた感覚があるらしい。
|
――――――――――――――――――――
+
|
補助魔術 |
補助魔術
+
|
妖鬼 |
妖鬼
戦闘で攻撃成功時宣言することで手番を消費せず3度だけ使用できる。
ロールし成功すれば、MPを1消費するごとに1D8、ダメージをプラスできる。
この魔術は自分のみに使用可能。最大で10回まで重複可。
詠唱破棄:使用回数+1
|
|
+
|
極大魔術 |
極大魔術
+
|
業風神閃斬 |
業風神閃斬
霊力を纏わせた居合いで相手を一閃する技。
この技能は居合いと極大の複合で使用する。
霊力が纏われているので相手の装甲をすり抜けて斬りつけるため
物理装甲を無視、受け流しを不可することができる。
だが、魔力装甲や概念装甲に対しては威力が半減される。
(1/2効果装甲の場合、3/4効果などと)
|
+
|
一の太刀 |
一の太刀
詠唱Rなし、MP10+2D5消費で5D7の斬撃。
|
+
|
二の太刀 |
二の太刀
1R詠唱することでMP!5+3D5消費で10D7の2回斬撃。
詠唱中は回避、受け流しは不可となる。(「霊化」も不可)
|
|
+
|
呪詛受胎 |
呪詛受胎
+
|
半人半霊 |
半人半霊
この力は代々魂魄家が受ける呪い。
生まれもって自身の体の半分が霊体であるという呪い。
そのため人でも人魔でもない体を持ち、外見は男だが霊体の性別は不明である。
この呪いは死者を弄ぶと周囲から忌み嫌われている。
だが本来は死者を敬い、その力を借りるための呪いである。
そう本人は自覚しているため自身はそこまで呪いとして扱われるのを嫌う。
また、永続的にPOWを+8、魔術の被ダメを+10にし、以下の効果を任意で発動させても良い。
+
|
霊化 |
霊化
魔術のこもってない攻撃をMP2D6消費で回避できる。
1戦闘で3回まで使うことができる。
この能力を使ったRは魔術の被ダメを+10から、2倍にする。
|
+
|
吸魂 |
吸魂
NPC、味方、敵が死亡するたびにMPを5吸収する事ができる
|
+
|
霊装 |
1シナリオの間だけ、味方PCが死亡した場合、そのキャラから許可をもらえれば
そのキャラの『魔術』『異能体質』『流派』のどれか一つを習得できる。
ただし、霊装をしたPCは蘇生不可となる。
|
|
|
最終更新:2014年09月27日 02:11