デンガッシャー

【名前】 デンガッシャー
【読み方】 でんがっしゃー
【登場作品】 仮面ライダー電王 など
【分類】 専用武器
【所持者】 仮面ライダー電王
仮面ライダーNEW電王
仮面ライダーG電王

【詳細】

仮面ライダー電王シリーズに登場する万能武器。

主に仮面ライダー電王が所持するが、他にもNEW電王など電王の名を関するライダー複数人が所持している他、ガオウガッシャーサヴェジガッシャー等名前や形状が似ているアイテムを所持している仮面ライダーも存在している。

オーラアーマーの一種デンメタルにより構成され、デンオウベルトを用いてオーラアーマーを纏うと同時に具現化される。
1から4までのパーツに分離した状態で掲載され、その組み合わせによって様々なパターンの合体形態となり様々な戦局に対応できる。

パーツは主にソードの切っ先に当たる「1」、ガンの銃身に当たる「2」、アックスの刃を格納した「3」、全てのタイプのグリップに当たる「4」。
使わない時は分解して2片ずつ両腰に提げている。

部品の連結は自分で組み立てることも可能だが、結合はフリーエネルギーによって行われるため、パーツを放り投げることで磁石のように強固に繋がっていき、スタイリッシュな動きで合体が可能。

【ソードモード】

剣形態。主にソードフォームが使用。
上から順番通りに「1」、「3」、「4」を直線状に連結し、「2」を「3」の横に装着することで完成する。
先端部分から赤いオーラソードが出現。フリーエネルギーをフルチャージするとオーラソードが分離可能となり、離れた相手も切り裂く事ができる。

【ロッドモード】

釣竿形態。ロッドフォームが使用。
上から順番通りに「1」、「2」、「3」、「4」を直線状に連結することで全体が一気に伸長し完成する。
間合いが広く中距離の相手に対しても有効。
先端部分からフリーエネルギーの糸を伸ばすことも可能であり、フルチャージ後相手に投げつけることで動きを封じるネットに変化する。

【アックスモード】

斧形態。アックスフォームが使用。
上から順番通りに「1」、「2」、「4」を直線状に連結し、「3」を「1」の横に装着することで完成する。
「3」からオーラアックスが展開。防御を固めた相手にも強烈なダメージを与える一撃の威力に優れた形態。

【ガンモード】

銃形態。主にガンフォーム、G電王が使用。
上から順番通りに「2」、「3」を直線状に連結し、「1」を「3」の下に、斜めにした「4」を「1」に装着することで完成する。
G電王の場合は、アックスパーツが飛び出した特別版。
ハンドガンサイズながらその弾丸の威力は規格外であり、一発で太い石柱を粉砕してしまう。
数発直撃すれば相手はグロッキー状態になってしまう。

【ハンドアックスモード】

小型斧形態。ウイングフォームが使用。
上から順番通りに「2」、「3」を直線状に連結しオーラアックスが展開することで完成する。
アックスモードに比べるとパーツが少ない分取り回しが良く、ウイングフォームの素早い戦闘に対応できる。

【ブーメランモード】

ブーメラン形態。ウイングフォームが使用。
上から順番通りに「1」、「4」を斜めに連結することで完成する。刃先の部分が白色になっている。
名前の通りブーメランのように投げつけて使用する他、ハンドアックスモードとの併用で素早く相手を切り裂く形で接近戦に使用される。

【ナギナタモード】

ナギナタ形態。NEW電王ベガフォームが使用。
上から順番通りに「1」、「2」、「3」、「4」を直線状に連結することで完成する。
上述のロッドモードと同じ合体方式だが、先端の部分が緑色の剣先が出現しているのが違い。
そのため玩具版では完全な再現が不可能。一応ソードパーツを展開することでそれっぽい形態は再現できる。

【十手モード】

十手形態。G電王が使用。
上から順番通りに「1」、「2」、「3」、「4」を直線状に連結することで完成する。
ロッドモードやナギナタモードのようにパーツが伸長せず、アックスパーツから刃が出て十手のような形状となる。

【仮面ライダージオウ】

グランドジオウが電王のライダーレリーフに触れることで召喚が可能。
使用するEP41ではソードモードで用いている。

【ガッチャードVSレジェンド】

仮面ライダーレジェンドがケミーライドした「ゴージャス電王」という形態がソードモードを使っている。
必殺技も発動が可能。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月03日 02:02