- 冪乗法則(Power law)
- ジップ(ジフ)の法則(Zipf's law)
- パレートの法則(Pareto's law)
■ジップ(ジフ)の法則(Zipf's law)
- n番目に大きい要素が全体に占める割合は1/nに比例する。
- 様様な現象に適用できるとされている。
- 言語全体の中での単語の使用頻度
- 一国中の都市の人口
- 音譜中の音譜の使用頻度
- 破片の大きさ
■実父(慈父)の法則
■パレートの法則(Pareto's law)
- 全体の大部分はごく少数の要素で占められる。
- いわゆる「80・20の法則」だが、数値は重要ではない。
- 売上げのN割はX割の製品で占められる
- 売上げのN割はX割の従業員が稼ぐ
- 成果のN割は費消時間のX割で生み出す
- プログラムの実行時間の80%は20%のコードに集中する
■パーキンソンの法則(Parkinson's law)。
「ある資源に対する需要はその資源が入手可能な限界まで膨張する」
変形↓
- 仕事の量は完成のために与えられた時間を使い切るまで膨張する。
- 支出の額は収入の額に達するまで増加する。
■ピーターの法則(Peter's law)。
- 能力主義の階層社会(組織)では、構成員は能力の極限に達するまで出世する。
- その結果、各階層は無能な人間で満たされる。
- 仕事はまだ無能に達していない構成員によって遂行される。
■マーフィーの法則(Murphy's law)。
「悪くなる可能性のあるものは何でも悪くなる」
"Everything that can possibly go wrong will go wrong."
物理学版。
- 運動する物体は誤った方向に動く。
- 静止する物体は誤った位置で止まる。
- 物体を正しい方向に動かしたり正しい位置に置くのに必要なエネルギーは、期待されるより多く、誤りを正すには少ない。
最終更新:2009年07月15日 10:56