リュウについて
ワンポイント
- 中距離での波動が意外に通る
- 起き攻めのめくり中足>コパコパ>ヒット確認>投げor昇龍
基本スタンス
- 遠距離から波動を撃っていれば相手が近づいてくる。
- 近づいた後はめくり中足を起点に攻める。
- 距離を取られたら無理をせずに待ちモードで。
- セビ滅の成功率を上げることが勝ち星につながる。
- 常に滅を入れることを意識する。
- 相打ち対空昇龍から滅
- 起き上がり時に相手が近距離から波動を撃ってきた場合。
- 対空を意識する
- 無理して昇龍を出そうとせずに、屈大Pでいい
- 空対空も面白いかも
- 相手が波動を前Jで避けたらこっちは上りJ中Kで空対空
- 中距離で選択肢
- 1、セービング
- 2、遠立大K
- 3、大ゴス
- 4、中足>波動
- 5、弱竜巻>投げ
- 6、強気の波動
コンボ等
- 中足>波動、灼熱
- 反確時の(屈)大P>大昇竜
- 対空昇竜>滅
- めくり中足の時点でヒット確認ができれば(屈)大P>大昇竜もあり
- コパン2発
- ヒット時→昇竜
- ガード時→基本は投げ、グラップをする人には中足>波動。割り込みをする人にはガード
- 状況によっては、中ゴスという選択肢もありかも
- 中距離での大ゴス。ヒット確認が容易な上に、ガードされても五分。
- コパコパ>中P>灼熱
- 上りJ大K
- 中Pでの空対空>滅
- 初心者には中足が刺さりやすいので、中距離から中足>波動を積極的に狙う
- 対空昇竜が当たらない前跳びには、大Kを狙う
- 竜巻みてから滅
- 竜巻ガード後は、ゲージが2本以上あればセビ滅を狙ってもいい
- めくり中足>ヒット確認>コパコパ>昇竜>セビキャン>滅
- 投げ抜けをしてくる人には昇龍セビ滅を狙ってもいい
- グラップ潰しの昇竜をしてくる人にはガードをしてセビ滅
- 起き攻め時、近距離での波動に滅
禁止・注意事項
- 起き攻めで、めくり中足は比較的安全だが、投げ、大ゴス、中足はぶっぱウルコンをもらうことがあるので注意
- 起き上がりの昇竜禁止。起き上がりは投げ、屈ガード、小足の3択。
- 昇竜拳をガードされて反撃される、または起き上がり時にガードせずに大足をもらうことが多い。
- 膠着状態での安易な飛び込みは禁止。
- 波動で牽制する。竜巻に甘えるのも禁止、みてからウルコンがくる
- 遠距離での灼熱禁止。ゲージの無駄遣い。
- 起き攻めの大ゴスはスパコンorウルコンをもらうので禁止。
- 溜めキャラや、ケン、ルーファスあたりのウルコンをもらいやすい
- 起き攻めの正面落ち飛び込みは禁止。普通に昇竜をくらう
- 起き攻めめくり中Kが入るか微妙なときは無理をしない。目の前で屈ガードか、小足からのヒット確認
最終更新:2009年07月07日 00:10