先輩からゲット
過去問じゃなくて予想問題らしい
解答はカッコ[ ]内
- したがって,憲法とは,国家権力を__して国民の_____を守ることを目的とする国家の基礎法である,と定義される.
- 主権の意味:_______________________という意味であり,その力または権威が君主に存する場合が君主主権,国民に存する場合が国民主権とよばれる.
[国の政治のあり方を最終的に決定する力または権威]
- 法人の精神的自由権,たとえば政治的行為の自由についても,法人のもつ巨大な経済的・社会的な実力を考慮に入れると,____の政治的自由を不当に制限する効果をともなったり,法人内部の___の政治的自由と矛盾・衝突したりする場合がありうるので,自然人と異なる特別の規制に服すると解すべき場合が少なくない.
- 外国人にも,__________な人権規定は,すべて及ぶと考えるのが妥当である.
理由:
①人権が_________な性格を有するものであり,
②憲法が______の立場から条約および確立された国際法規の遵守を定め・・・
[権利の性質上適用可能,前国家的・前憲法的,国際協調主義]
- 公共の福祉とは_____________するための実質的公平の原理である.
- しかし,それらの人権規定は,歴史的に国家権力によって侵害されることの多かった重要な権利・自由を__したもので,すべての人権を網羅的にあげたものではない.
従って,_____にともない,「自律的な個人が______________と考えられる基本的な権利・自由」として保護するに値すると考えられる法的利益は,「_____」として,憲法上保障される人権の一つだと解するのが妥当である.
そこで,憲法__条の「生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利」(_____)を,憲法に・・・
[列挙,社会の変革,人格的に生存するために不可欠,新しい人権,13,幸福追求権]
①________________________(断種,避妊,妊娠中絶などの問題),
②身じまい(髪形,服装)など_____________,
③医療拒否,とくに尊厳死など___________
など,個人の_____にかかわる重要な____を公権力の介入・干渉なしに各自が______できる自由は,情報プライバシー権とは別個の憲法上の具体的権利だと解されることになる.
個人の_____にかかわる以上,自己決定権は憲法によって保障されると解するのが妥当である.
[子供を持つかどうかなど家族のあり方を決める自由,ライフスタイルを決める自由,生命の処分を決める自由,人格的生存,私的事項,自律的に決定,人格的生存]
- すなわち,法の下の「平等」とは,各人の性別,能力,年齢,財産,職業,または人と人との特別な関係などの種々の事実的・実質的差異を前提として,法の与える特権の面でも法の課する義務の面でも,____________均等に取り扱うことを意味する.したがって,恣意的な差別は許されないが,法律上取り扱いに差異が設けられる事項(たとえば税,刑罰)と事実的・実質的な差異(たとえば貧富の差,犯人の性格)との関係が,___________であるかぎり,その取扱い上の違いは平等違反ではないとされる.
[同一の事情と条件の下では,社会通念から見て合理的]
- 内面的精神活動の自由は,表現の自由などの外面的な精神活動の自由の基礎をなすものであり,日本国憲法では,①_____の自由のほか,②信教の自由のうち__の自由,③学問の自由のうち____の自由がそれにあたる.
- 憲法二〇条一項前段は,「信教の自由は,何人に対してもこれを保障する」と定める.ここに言う信教の自由には,①__の自由,②_____の自由,③_____の自由が含まれる.
これは,国から特権を受ける宗教を禁止し,国家の______を明示した規定である.この政教分離を財政面から裏付けているのが,「宗教上の組織若しくは団体」に対する公金の支出を禁止する__条である.
- 学問の自由の内容としては,____の自由,____の自由,__の自由の三つのものがある.
- この点,______で最高裁は,普通教育においても,「一定の範囲における教授の自由が保障される」ことを認めながら,しかし,_______________________などがあるから,「完全な教授の自由を認めることは,とうてい許されない」と判示している.
[旭川学テ事件,教育の機会均等と全国的な教育水準を確保する要請]
一つは,個人が言論活動を通じて自己の人格を発展させるという,個人的な価値(____の価値)である.
もう一つは,言論活動によって国民が政治的意思決定に関与するという,民主政に資する社会的な価値(____の価値)である.
- この点,最高裁は,博多駅事件決定において,「報道のための取材の自由も,憲法二一条の精神に照らし,_________」とのべるにとどまったが,・・・
なぜなら報道は,________という一連の行為により成立するものであり,___________________からである.ひいては,それによってこそ国民の____が充たされるからである.
[十分尊重に値する,取材・編集・発表,取材は.報道にとって不可欠の前提をなす,知る権利]
- これに答える指針として広く支持されてきた考え方が,先にふれた「_____」,すなわち,表現の自由を中心とする精神的自由を規制する立法の合憲性は,経済的自由を規制する立法よりも,とくに厳しい基準によって審査されなければならない,という論理である.
- 以上のことから,「検閲」とは,「___が外に発表されるべき_____を,あらかじめ審査し,不適当と認めるときは,その発表を_______に禁止する行為」と解するのが妥当であろう.
①一つには,職業は性質上,________が大きいので,無制限な職業活動を許すと,社会生活に不可欠な公共の安全と秩序の維持を脅かす事態が生じるおそれが大きいことによるからであり,
②また,現代社会の要請する____の理念を実現するためには,政策的な配慮(たとえば,中小企業の保護)に基づいて積極的な規制を加えることが必要とされる場合が少なくないからである.
- 憲法二九条一項は,「財産権は,これを侵してはならない」と規定する.この規定は,①個人の現に有する_____________と,②個人が財産権を享有しうる法制度,つまり________という二つの面を有する.
- 「何人も,__を直ちに告げられ,且つ,直ちに__________を与へられなければ,__又は__されない.」身体の拘束のうち,______が抑留,________が拘禁である.
[理由,弁護人に依頼する権利,抑留,拘禁,一時的なもの,より継続的なもの]
- 近代選挙法は,選挙の自由・公正と効果的な代表を実現するために,選挙に関する基本原則を採用してきた.
①__選挙,②__選挙,③__選挙,④__選挙,⑤__選挙がそれである.このうち,選挙権の要件という観点からは,①および②が重要である.
- 教育を受ける権利は,その性質上,__に対して保障される.その権利の内容は,子供の___を保障したものと解されている.
子供の教育を受ける権利に対応して,子供に教育を受けさせる義務を負うのは,第一次的には________である.
また,教育を受ける権利の社会権としての側面として,_は,教育制度を維持し,教育条件を整備すべき義務を負う.
- この点,教育内容について国が関与・決定する機能を有するとする説(「______」説)と,子供の教育について責任を負うのは,親およびその付託を受けた教師を中心とする国民全体であり,国は教育の条件整備の任務を負うにとどまるとする説(「______」説)がある.
思うに,子供に教育を受けさせる責務を負うのは,元来,_およびその付託を受けた__を中心とする国民全体であり,教育はその自主性に任せて行われるべきである.
ただ一方で,教育の________の必要もあることから,______________________は決定できると解すべきである.
[国家の教育権,国民の教育権,親,教師,全国的水準の維持,国は教科目,授業時間数等の教育の大綱について]
- 労働者は使用者に対して不利な立場に立たざるをえない.
そこで,____________________________として保障されるに至ったのが,労働基本権である.
憲法二八条は,「______する権利及び____その他の____をする権利は,これを保障する」と定める.
労働基本権は,具体的には,①___,②_____,③_____(争議権)の三つからなり,それは労働三権とも言われる.
[劣位にある労働者を使用者と対等の立場に立たせることを目的,勤労者の団結,団体交渉,団体行動,団結権,団体交渉権,団体行動権]
- 近代憲法は,権利宣言と統治機構の二つの部分から成るが,統治機構の基本原理は____と____である.
権力分立は,国家権力が単一の国家機関に__すると,権力が乱用され,国民の権利・自由が侵されるおそれがあるので,国家の諸作用を性質に応じて立法・行政・司法というように「区別」し,それを異なる機関に担当させるよう「__」し,相互に「_____」を保たせる制度である.
そのねらいは,_____________にある.
[国民主権,権力分立,集中,分立,抑制と均衡,国民の権利・自由を守ること]
- 国会は,憲法上,①_______,②_______,③_______,という三つの地位を有する.
[国民の代表機関,国権の最高機関,唯一の立法機関]
- 「最高機関」を,国会が最高の決定権ないし国政全般を統括する権能をもった機関であるというように,_的意味に解する説がある.
「最高機関」は,国会が主権者である国民によって直接選任され,国政の中心的地位を占める機関である,ということを強調する_____であると解するべきである.
- ここに言う「行政権」とは,すべての国家作用のうちから,_________を除いた残りの作用である,と解するのが通説である.
- 解散とは,_____に議員の資格を失わせる行為である.
それは,政治的には,解散に続く総選挙によって主権者としての_____という民主的な契機を含む.
思うに,____によって認められた天皇の解散権は,・・・
もっとも,七条三号により内閣に自由な解散権が認められるとしても,______________________________________________.
[任期満了前,国民の審判,七条三号,解散は国民に対して内閣が信を問う制度であるから,それにふさわしい理由が存在しなければならない]
- 司法権とは,通説的には,「______________________________する国家の作用」をいう.
[具体的な争訟について法を適用し宣言することによってこれを裁定]
最終更新:2010年06月04日 19:54