YOROZUYAとは
シフトアップネットのシンプルなよろず屋経営シミュレーション。
万屋を経営してお金をためたり、未知のアイテムを見つけたりする。
よろずやRPGとは別ゲー。
具体的なゲームクリア、ゲームオーバーはとくにない。
完全に資金が枯渇してしまえば何もできなくなるが、そういう状況を狙わない限りそうなることはないだろう。
迅速なアイテムコンプリートを目指したり、半日の売上新記録を狙ったり、資金をひたすらためたり、品揃えを強化したり、
いろいろな楽しみ方ができる。
システム
仕入れ
万屋の基本。3つの仕入先から品物を仕入れ、店の品揃えをよくしよう。
卸問屋べにまる
老婦人が営む卸問屋。生活雑貨や種を中心に扱う。
おそらく最も頻繁に利用することになるだろう。
ランプは錬成で入手すると並ぶ。
卸問屋スターダスト
壮年の男性が営む、鉱石類を扱う問屋。
鉄鉱石を非常に安く売っており、良心的なのでよく利用することになる。
一方、オリハルコンは非常に高いので自分で取りに行ったほうがいいかも。
ミスリル、オリハルコンは冒険で入手したあとに並ぶ。
卸問屋X
見るからに怪しい人物が営む、武器問屋。
容易に錬成できるものしか売っていない上に価格が高いので、使用する価値はない。
開店
万屋の基本。店を開き、お客にものを売る。頻繁に開店すると店の人気が上がり、逆にあまり回転しないと人気が下がる。
天気によって来客数が違い、晴れや曇りの日は客が入りやすく、雨や嵐のときは客が少ない。
客が多いほどものが多く売れやすい。
朝に店を開けた場合、昼も続けて開けることができるが、一度閉店してもとくにデメリットはない。
むしろ、途中で仕入れを追加したり、客からの注文を受けることができるのでメリットが大きい。
回転すると「売上計算中」と出て、ここでアイテムの売却度合いが計算されている。
が、店にあるアイテムひとつひとつに対して売却可否を計算しているようで、品揃えが豊富なほど長時間かかる。
冒険
町を出て冒険し、アイテムを探索する。
冒険を成功させるには何らかのアイテムが要求されるため、完全に無料で入手できるわけではないが、
高いアイテムが見つかれば仕入れるより遥かに得に入手できる。
ただし、何も見つからない場合もあるし、冒険にかまけて店を開けずにいると人気が低下する。
暗い洞窟
真っ暗な洞窟。冒険するにはろうそくかランプが必要。両方持っている場合はランプを優先して使う。
ランプを使用したほうがアイテムが見つかりやすい?
鉄鉱石、薬草、獣のツノが見つかる。
ろうそくはともかく、ランプを消費して得られるにしてはリターンが少なすぎる上、
容易に調達可能なアイテムしか手に入らないので冒険に行くメリットはない。
怪しい屋敷
ハンマーを携えたモンスターが守る屋敷。冒険するには基本的に「剣」「鎧」以上の武器と防具が必要。
ミスリル鉱石が見つかる。
ミスリル鉱石は序盤に優先して手に入れたいアイテムの一つなので、早めに剣と鎧を揃えて冒険に出るようにしたい。
深い谷
植物の茂る谷底。冒険するにはロープ3本が必要。
なんといっても、他の手段で入手できないマンドラゴラが手に入るのが大きく、もっとも重要な冒険対象。
他にも、高価な種・木の実がタダ同然で手に入ることが多いので行って損はない。
砂に埋もれた遺跡
ミスリル鉱石を入手すると開放。
得体のしれない化け物が蠢く遺跡。冒険するにはミスリル系の武器防具を揃える必要がある。
オリハルコン鉱石、種が見つかる。
オリハルコンは非常に高いので、仕入れられるようになっても場合によっては直接探しに行ったほうがいい。
謎の神殿跡
錬成技術が3になると開放。
結界が張られており、解除するには赤の宝玉を持っておく必要がある。
薬草、種、木の実が見つかる。
赤の宝玉さえあれば無料でアイテムが入手できるが、入手できるもののグレードは大したことがないため、
積極的に冒険に出向くほどの場所ではないだろう。
終了
その日の業務を終了する。基本的に夜、最後にこれを選択することになる。
毎日生活費50Gが資金から引かれる。これによって資金がマイナスになることがあるが、ゲームオーバーにはならない。
客からの注文
客からの注文は一日二回、朝と昼にある。確実に、しかも売値の一割増しで買ってくれるため美味しいが、既に他の注文を受けている状態では新しい注文は来ないため、すぐに用意できないときは断って回転率を上げたほうが良い場合もある。
エルフの少女
尖った耳が特徴の少女。種、木の実、粉薬類を短い納期で要求してくる。
種と薬草さえ揃えてあれば調達が簡単なものを注文してくれるのでありがたいが、短納期なので注意。
赤髪の青年
鎧を着込んだ若い青年。剣、鎧など鉄鉱石系の武具を短納期で要求してくる。
鉄鉱石と種があれば調達が簡単で利率も良いので、序盤ではもっともありがたい客。納期に若干余裕がある場合も多いので積極的に受けよう。
白髪の賢者
青い帽子を被った老人。竜の薬、エリクサーなど上位の薬類を要求してくる。
錬成が面倒なものばかり買う傾向にあるが、全体的に付加価値が高いものなので実は上客。
青服の騎士
青い制服を着た壮年の男。ミスリルやオリハルコンの上位の武具を長納期で要求してくる。
錬成難度は高いが、売上としては大きい場合も多い。無理のない範囲で受けよう。
黒髪の女性
長髪が特徴のSM嬢のような女。なぜかムチばかり要求してくる。やっぱりSM嬢?
炎のムチなどを要求されてしまう場合もあるが、基本的には上客。
錬成原価と売値
全ての商品は3種類の鉱石、4種類の種・実、獣のツノ、薬草、ろうそく、ロープ、マンドラゴラから練成することができる。
これらから練成した場合に必要な数量と原価、売値をまとめた。
すべての商品には「仕入れ値」が設定されているが、実際にはすべての商品を仕入れることはできず、錬成で作るしかないもののほうが多い。
だが、なぜか錬成の原価と仕入れ値は一般には異なっており、結果として売ったときのおいしさがアイテム間でかなりばらつく。
錬成原価が安いが売値の高いアイテムをたくさん売るのが序盤のポイント。
なお、マンドラゴラの原価は0とした。
一覧
商品名 |
原価 |
売値 |
付加価値 |
鉄鉱 |
ミス |
オリ |
|
命の |
力の |
不思 |
守り |
獣の |
|
薬草 |
ろう |
ロー |
|
マン |
薬草 |
30 |
35 |
5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
傷薬 |
90 |
100 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
ろうそく |
15 |
17 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
ランプ |
130 |
500 |
370 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
命の木の実 |
800 |
1000 |
200 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
力の種 |
800 |
1000 |
200 |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不思議な実 |
800 |
1000 |
200 |
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
守りの種 |
800 |
1000 |
200 |
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
獣のツノ |
250 |
300 |
50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
白い粉薬 |
250 |
500 |
250 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
青い粉薬 |
860 |
1500 |
640 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
黒い粉薬 |
860 |
1500 |
640 |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
魔法の薬 |
860 |
1500 |
640 |
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
2 |
|
|
|
|
水竜の薬 |
1660 |
2500 |
840 |
|
|
|
|
1 |
|
|
1 |
|
|
2 |
|
|
|
|
火竜の薬 |
2580 |
2500 |
-80 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
|
|
|
6 |
|
|
|
|
金竜の薬 |
860 |
2500 |
1660 |
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
2 |
|
|
|
1 |
精霊の薬 |
1660 |
2500 |
840 |
|
|
|
|
|
1 |
|
1 |
|
|
2 |
|
|
|
|
エリクサー |
2520 |
6000 |
3480 |
|
|
|
|
|
1 |
1 |
1 |
|
|
4 |
|
|
|
1 |
賢者の薬 |
2460 |
6000 |
3540 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
2 |
|
2 |
|
|
|
|
赤の宝玉 |
3380 |
9000 |
5620 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
|
1 |
|
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロープ |
40 |
50 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
ムチ |
120 |
700 |
580 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
ムチ+1 |
920 |
1900 |
980 |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
3 |
|
|
炎のムチ |
2700 |
3500 |
800 |
|
|
|
|
|
1 |
2 |
|
|
|
6 |
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄鉱石 |
100 |
110 |
10 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ナイフ |
100 |
250 |
150 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剣 |
200 |
900 |
700 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剣+1 |
1000 |
1900 |
900 |
2 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鎧 |
300 |
700 |
400 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鎧+1 |
1100 |
1500 |
400 |
3 |
|
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミスリル鉱石 |
500 |
520 |
20 |
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミスリルの剣 |
1000 |
1200 |
200 |
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミスリルの剣+1 |
1800 |
2500 |
700 |
|
2 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミスリルの鎧 |
1500 |
2100 |
600 |
|
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ミスリルの鎧+1 |
2300 |
3400 |
1100 |
|
3 |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オリハルコン鉱石 |
2000 |
2100 |
100 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オリハルコンソード |
4000 |
4500 |
500 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オリハルコンソード+1 |
4800 |
5600 |
800 |
|
|
2 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
炎の剣 |
6580 |
7100 |
520 |
|
|
2 |
|
|
1 |
2 |
|
|
|
6 |
|
|
|
|
氷の剣 |
5660 |
7200 |
1540 |
|
|
2 |
|
1 |
|
|
1 |
|
|
2 |
|
|
|
|
エクスカリバー |
12240 |
10500 |
-1740 |
|
|
4 |
|
1 |
1 |
2 |
1 |
|
|
8 |
|
|
|
|
ポイント
全般
個々の製品には売れやすさが設定されているようで、同じレア度でも売れやすさは異なる。
薬草、傷薬、ろうそく、ロープは付加価値は安いが、かなり売れやすいので店には十分数おいておこう。
一度の開店で20個くらい売れることもあり、いかに1つあたりの付加価値が安いといっても特に序盤は馬鹿にならない。
商品は幅広く並べておくと、どれかしらが売れることが多くなるので安定して稼げるようになる。
最序盤(錬成技術1)
武器は非常に付加価値額が高く、一つ売れるだけでかなり楽になるだろう。
特にムチ、剣の付加価値が極端に高いので、常に店頭に並べておきたい。種が高いので、無理に+1にする必要はない。
錬成技術はナイフや剣、傷薬の練成で高めるとよいだろう。傷薬は仕入れたほうが安いが、90Gで練成が一回可能なのでこの段階ではやって損もない。
序盤(練成技術2)
早いうちにミスリルを手に入れよう。ミスリル系の武具を要求されたときに入手しやすくなる。
マンドラゴラも早期に入手しておくと、金竜の薬やエリクサーに対応できるようになる。
練成技術の強化にはランプが非常に頼りになる。レア度2のアイテムとしては非常に原価が安く、売れやすいので商品としても主力になる。
中盤(練成技術3)
練成技術を4に上げるのが結構大変。最も原価が安いのは賢者の薬で、これを多めに作るようにするのが良いが、これ自体は余り売れない。
オリハルコン鉱石を集めてソードを量産するのも良い。
付加価値額全アイテム中トップを誇る赤の宝玉はぜひ一つは常備したいところ。たまに賢者が注文してくれる。
終盤(練成技術4)
騎士の氷の剣の注文がよく入る。単体の付加価値額は低いようだが、注文に答えると1割り増しで売れるため結構な付加価値を稼げる。
エクスカリバーはまさかの付加価値マイナスで売れば売るほど損なのだが、持っておくと冒険に出たとき化け物を一撃で倒せて楽になる。赤字が気になるならストックしておこう。半日の売上新記録を狙うなら、単一の値段としてはトップなので店頭に並べておこう。
ゲーム内情報 商品一覧
ページ数はゲーム中の商品一覧の画面でのページ数をあらわす。
1ページ目
商品名 |
練成方法 |
レア度 |
仕入値 |
売値 |
仕入先 |
備考 |
鉄鉱石 |
不可 |
1 |
100 |
110 |
スターダスト |
|
ミスリル鉱石 |
不可 |
2 |
500 |
520 |
スターダスト |
「冒険」で発見するまでは購入不可 |
オリハルコン鉱石 |
不可 |
3 |
2000 |
2100 |
スターダスト |
「冒険」で発見するまでは購入不可 |
ナイフ |
鉄鉱石×1 |
1 |
200 |
250 |
X |
練成した方が安い(練成:100) |
剣 |
鉄鉱石×2 |
1 |
800 |
900 |
X |
練成した方が安い(練成:200) |
鎧 |
鉄鉱石×3 |
1 |
600 |
700 |
X |
練成した方が安い(練成:300) |
剣+1 |
剣×1 + 力の種×1 |
2 |
1500 |
1900 |
|
|
ミスリルの剣 |
ミスリル鉱石×2 |
2 |
1100 |
1200 |
|
|
ムチ |
ロープ×3 |
1 |
550 |
700 |
X |
練成した方が安い(練成:120) |
薬草 |
不可 |
1 |
30 |
35 |
べにまる |
|
2ページ目
商品名 |
練成方法 |
レア度 |
仕入値 |
売値 |
仕入先 |
備考 |
ろうそく |
不可 |
1 |
15 |
17 |
べにまる |
|
ランプ |
ろうそく×2 + 鉄鉱石×1 |
2 |
400 |
500 |
べにまる |
練成した方が安い(練成:130)。一度練成するまでは購入不可 |
ロープ |
不可 |
1 |
40 |
50 |
べにまる |
|
赤の宝玉 |
火竜の薬×1 + 白い粉薬×1 |
3 |
7550 |
9000 |
|
|
傷薬 |
薬草×3 |
1 |
85 |
100 |
べにまる |
購入した方が安い(練成:90) |
命の木の実 |
不可 |
1 |
800 |
1000 |
べにまる |
|
力の種 |
不可 |
1 |
800 |
1000 |
べにまる |
|
不思議な実 |
不可 |
1 |
800 |
1000 |
べにまる |
|
守りの種 |
不可 |
1 |
800 |
1000 |
べにまる |
|
獣のツノ |
不可 |
1 |
250 |
300 |
べにまる |
|
3ページ目
商品名 |
練成方法 |
レア度 |
仕入値 |
売値 |
仕入先 |
備考 |
白い粉薬 |
獣のツノ×1 |
1 |
350 |
500 |
|
|
青い粉薬 |
薬草×2 + 命の木の実×1 |
1 |
1200 |
1500 |
|
|
黒い粉薬 |
薬草×2 + 力の種×1 |
1 |
1200 |
1500 |
|
|
魔法の薬 |
薬草×2 + 不思議な実×1 |
1 |
1200 |
1500 |
|
|
水竜の薬 |
青い粉薬×1 + 守りの種×1 |
2 |
2100 |
2500 |
|
|
火竜の薬 |
魔法の薬×2 + 黒い粉薬×1 |
2 |
2100 |
2500 |
|
普通に販売すれば赤字 |
金竜の薬 |
魔法の薬×1 + マンドラゴラ×1 |
2 |
2100 |
2500 |
|
|
精霊の薬 |
黒い粉薬×1 + 守りの種×1 |
2 |
2100 |
2500 |
|
|
エリクサー |
金竜の薬×1 + 精霊の種×1 |
3 |
5500 |
6000 |
|
|
賢者の薬 |
白い粉薬×2 + 青い粉種×1 |
3 |
5500 |
6000 |
|
|
4ページ目
商品名 |
練成方法 |
レア度 |
仕入値 |
売値 |
仕入先 |
備考 |
マンドラゴラ |
不可 |
1 |
400 |
500 |
|
「冒険」での発見のみ |
ムチ+1 |
ムチ×1 + 力の種×1 |
2 |
1200 |
1900 |
|
|
炎のムチ |
ムチ×1 + 火竜の薬×1 |
3 |
2300 |
3500 |
|
|
鎧+1 |
鎧×1 + 守りの種×1 |
2 |
1100 |
1500 |
|
|
ミスリルの鎧 |
ミスリル鉱石×3 |
2 |
1700 |
2100 |
|
|
ミスリルの鎧+1 |
ミスリルの鎧×1 + 守りの種×1 |
3 |
2900 |
3400 |
|
|
ミスリルの剣+1 |
ミスリルの剣×1 + 力の種×1 |
3 |
2200 |
2500 |
|
|
オリハルコンソード |
オリハルコン鉱石×2 |
3 |
4000 |
4500 |
|
|
オリハルコンソード+1 |
オリハルコンソード×1 + 力の種×1 |
3 |
5000 |
5600 |
|
|
炎の剣 |
オリハルコンソード×1 + 火竜の薬×1 |
4 |
6200 |
7100 |
|
|
5ページ目
商品名 |
練成方法 |
レア度 |
仕入値 |
売値 |
仕入先 |
備考 |
氷の剣 |
オリハルコンソード×1 + 水竜の薬×1 |
4 |
6100 |
7200 |
|
|
エクスカリバー |
炎の剣×1 + 氷の剣×1 |
4 |
8500 |
10500 |
|
普通に販売すれば赤字 |
最終更新:2024年10月20日 10:21