疾患
出血
出血
1986
出血性素因のスクリーニングに必要でないのはどれか。
a 出血時間
b 血小板数
c フィブリノーゲン量
d 血清アルブミン量
V(^^)V
V(^^)V
d 血清アルブミン量
1988
抜歯後出血で来院した患者の処置に必要なのはどれか
(1)骨膜剥離子
(2)エレベーター
(3)ゼラチンスポンジ剤
(4)縫合糸
V(^^)V
V(^^)V
(3)ゼラチンスポンジ剤
(4)縫合糸
1988
歯肉出血をきたす病変はどれか
(1)ビタミンC欠乏症
(2)白血病
(3)悪性貧血
(4)血友病
V(^^)V
V(^^)V
(1)ビタミンC欠乏症
(2)白血病
(3)悪性貧血
(4)血友病
1990
次の疾患のうち歯肉出血をみるのはどれか
(1) 悪性貧血
(2) 放線菌症
(3) 白血病
(4) ビタミンC欠乏症
V(^^)V
V(^^)V
(1) 悪性貧血
(3) 白血病
(4) ビタミンC欠乏症
1993
歯肉出血のみられる疾患はどれか。
a 歯槽膿瘍
b 白板症
c ベーチェット病
d 白血病
V(^^)V
V(^^)V
d 白血病
1997
抜歯後出血の止血に用いられるのはどれか。
(1) ゼラチンスポンジ
(2) オキシドールの綿球
(3) 次亜塩素酸ナトリウムの綿球
(4) ヨードホルムの綿球
V(^^)V
V(^^)V
(1) ゼラチンスポンジ
(2) オキシドールの綿球は、抜歯後の時は使用できないが・・・。
1997
出血傾向を示すのはどれか。
(1) 糖尿病
(2) ビタミンB欠乏症
(3) 血友病
(4) 急性白血病
V(^^)V
V(^^)V
(3) 血友病
(4) 急性白血病
1999
出血性素因のスクリーニング検査項目で正しいのはどれか。
(1)血小板数
(2)白血球数
(3)赤血球数
(4)全血凝固時間
V(^^)V
V(^^)V
(1)血小板数
(4)全血凝固時間
1999
患者が常用している薬剤で、歯石除去後の異常出血に注意すべきものはどれか。
a トランキライザー
b アミノベンジルペニシリン
c ワルファリン
d ニトログリセリン
V(^^)V
V(^^)V
c ワルファリン
2001
抜歯後の止血法で誤っているのはどれか。
a圧迫止血法
b指圧法
cタンポン法
d洗口法
V(^^)V
V(^^)V
d洗口法
2001
抜歯後に止血しにくい可能性が高いのはどれか。
(1) 貧血治療中
(2) 心筋梗塞治療中
(3) 腎透析治療中
(4) 胃潰瘍治療中
V(^^)V
V(^^)V
(2) 心筋梗塞治療中
(3) 腎透析治療中
2002
抜歯後の止血法で誤っているのはどれか。
a 圧迫止血法
b 指圧法
c タンポン法
d 洗口法
V(^^)V
V(^^)V
d 洗口法
2004
抜歯かの出血に対する処置法で正しいのはどれか
次亜塩素酸ナトリウム液の塗布
出血部位の圧迫
ゼラチンスポンジの填入
オキシドール綿球による拭掃
V(^^)V
V(^^)V
○出血部位の圧迫
○ゼラチンスポンジの填入
2004
血液の凝固に関与するのはどれか
アルブミン
グロブリン
フィブリノーゲン
ヘモグロビン
V(^^)V
V(^^)V
○フィブリノーゲン
不明
歯肉出血に関連のある全身疾患はどれか。
(1) シェーグレン症候群
(2) 再生不良性貧血
(3) 白血病
(4) 特発性血小板減少性紫斑病
V(^^)V
V(^^)V
(2) 再生不良性貧血
(3) 白血病
(4) 特発性血小板減少性紫斑病
2006
血液凝固因子の異常による疾患はどれか。
Osler病
再生不良性貧血
血小板減少性紫斑病
血友病
V(^^)V
V(^^)V
血友病
最終更新:2007年02月04日 14:15