疾患
etc
唾液

1993
唾石症について誤っているのはどれか。

(1) 食事の時に疼痛がある。
(2) エックス線検査が有効である。
(3) 耳下腺に多くみられる。
(4) ウィルスの感染が原因である。
V(^^)V
V(^^)V
(3) 耳下腺に多くみられる。
(4) ウィルスの感染が原因である。

2000
唾液腺に由来するのはどれか

a 粘液嚢胞
b 原始性嚢胞
c 歯根嚢胞
d 術後性上顎嚢胞
V(^^)V
V(^^)V
a 粘液嚢胞

2000
"次の文で[ ]に入る語句の組み合わせで正しいのはどれか。
唾石症は[①]に生じることが多い。ムンプス(おたふくかぜ)では[②]が腫れる。粘液瘤[③]の排泄障害によって生じる。"

a ①耳下腺 ②舌下線 ③顎下腺
b ①顎下腺 ②耳下線 ③小唾液腺
c ①顎下腺 ②舌下線 ③小唾液腺
d ①舌下腺 ②耳下線 ③顎下腺
V(^^)V
V(^^)V
b ①顎下腺 ②耳下線 ③小唾液腺

2001
唾液腺疾患とその好発部位との組合せで正しいのはどれか。

a 多形性腺腫―顎下腺
b 唾石症―舌下腺
c ガマ腫―耳下腺
d 粘液瘤―口唇腺
V(^^)V
V(^^)V
d 粘液瘤―口唇腺

2003
唾液が貯留して生じるのはどれか。2つ選べ。

a ガマ腫
b 粘液嚢胞
c 術後性上顎嚢胞
d 含歯性嚢胞
V(^^)V
V(^^)V
a ガマ腫
b 粘液嚢胞

2004
舌下腺の分布神経が経由するものはどれか

毛様体神経節
翼口蓋神経節
耳神経節
顎下神経節
V(^^)V
V(^^)V
○顎下神経節

疾患
etc
顎関節症


2000
顎関節症の症状で誤っているのはどれか

a 疼痛
b 雑音
c 嚥下障害
d 開口障害
V(^^)V
V(^^)V
c 嚥下障害

2001
顎関節症の症状で正しいのはどれか。

a開口障害
b味覚障害
c嚥下障害
d唾液分泌障害
V(^^)V
V(^^)V
a開口障害

2002
顎関節症の症状で正しいのはどれか。

a 開口障害
b 味覚障害
c 嚥下障害
d 唾液分泌障害
V(^^)V
V(^^)V
a 開口障害

2005
顎関節症の症状でないのはどれか

開口障害
関節雑音
関節部波動
異常顎運動
V(^^)V
V(^^)V
○関節部波動

→顎関節症は、本邦では筋肉の異常か、関節円板の位置異常か、関節包の炎症などになるが、いわゆる化膿して膿が溜まることはない、非感染性の疾患をさすので、波動はない。

2006
顎関節症で正しいのはどれか。

両側には発生しない。
下顎頭の滑走運動が制限される。
下顎頭の吸収像がみられる。
関節円板が化骨する。 
V(^^)V
V(^^)V
○下顎頭の滑走運動が制限される。
最終更新:2007年02月04日 14:13