補助
診察
全身
1988
バイタルサインで診査しなければならないのはどれか
(1)脈拍
(2)呼吸
(3)体温
(4)血圧
V(^^)V
V(^^)V
(1)脈拍
(2)呼吸
(3)体温
(4)血圧
不明
バイタルサインについて正しいのはどれか。
(1) 脈拍は橈骨動脈以外でも測ることができる。
(2) 呼吸は成人では15~20回/分が正常である。
(3) 健康な成人の腋下での体温は36.5℃前後である。
(4) 収縮期血圧が100㎜Hg以下を低血圧という。
V(^^)V
V(^^)V
(1) 脈拍は橈骨動脈以外でも測ることができる。
(2) 呼吸は成人では15~20回/分が正常である。
(3) 健康な成人の腋下での体温は36.5℃前後である。
(4) 収縮期血圧が100㎜Hg以下を低血圧という。
1992
B型肝炎ウィルス(HBV)について正しいのはどれか。
(1) 体液を介して感染する。
(2) HBs抗原は感染予防ワクチンとなる。
(3) 食物による経口感染が多い。
(4) 消毒用エタノールで容易に死滅する。
V(^^)V
V(^^)V
(1) 体液を介して感染する。
(2) HBs抗原は感染予防ワクチンとなる。
1993
心疾患患者の歯科治療に際して重要でないのはどれか。
a 救急薬品の確認
b 緊急時の連絡方法の確認
c 排便状態の確認
d ペースメーカー装着の有無の確認
V(^^)V
V(^^)V
c 排便状態の確認
1993
歯科治療で特に注意を要する疾患はどれか。
a 胃潰瘍
b 血液疾患
c 大腿骨骨折
d 火傷
V(^^)V
V(^^)V
b 血液疾患
2002
循環器疾患でないのはどれか。
a 高血圧症
b 冠動脈心疾患
c 動脈硬化症
d 白血病
V(^^)V
V(^^)V
d 白血病
2003
抜歯後に感染を起こしやすい疾患はどれか。
a 高血圧症
b 糖尿病
c 鉄欠乏性貧血
d 喘息
V(^^)V
V(^^)V
b 糖尿病
2004
酸素を運搬するのはどれか
白血球
赤血球
血小板
リンパ球
V(^^)V
V(^^)V
○赤血球
2004
顔面動脈が分布するのはどれか
口唇
顎下腺
下顎骨
舌
V(^^)V
V(^^)V
○口唇
○顎下腺
→顔面動脈は、下顎の下方から上ってくる
2005
日本国の主要死因別死亡率の年次推移で少しづつ増えているのはどれか
結核
脳血管疾患
悪性新生物
心疾患
V(^^)V
V(^^)V
○心疾患
2005
生活習慣病はどれか、2つ選べ
結核
B型肝炎
糖尿病
肺ガン
V(^^)V
V(^^)V
○糖尿病
○肺ガン
→肺ガンは、喫煙です。喫煙は、歯周病のリスクファクターでもあります。その他に、高血圧などもあります。
2005
心臓の右心室から出るのはどれか
上行大動脈
下大動脈
肺動脈
肺静脈
V(^^)V
V(^^)V
○肺動脈
2005
止血に関与するのはどれか
白血球
赤血球
血小板
リンパ球
V(^^)V
V(^^)V
○血小板
2005
日和見感染を起こすのはどれか
黄色ブドウ球菌
化膿性レンサ球菌
結核菌
カンジダ・アルビカンス
V(^^)V
V(^^)V
○カンジダ・アルビカンス
2005
外頸動脈の終枝の一つである( )は下歯槽動脈を分枝する
舌動脈
顔面動脈
顎動脈
浅側頭動脈
V(^^)V
V(^^)V
○顎動脈
2005
細胞性免疫が関与するのはどれか
アナフィラキシー反応
ヴィダール反応
ツベルクリン反応
ワッセルマン反応
V(^^)V
V(^^)V
○ツベルクリン反応
最終更新:2005年12月11日 07:21