補助
診察
診察
1984
乳歯抜去後の処置と注意について正しいのはどれか。
(1) 抜歯後は綿花をかませ、すぐ帰宅させる。
(2) 少なくとも抜歯当日は十分に洗口させ感染を防ぐ。
(3) 小児は抵抗力が弱く感染を起こしやすいので必ず薬物を投与する。
(4) 口唇の知覚も麻酔により失われるので、その部分を強くかまないよう注意する.
V(^^)V
V(^^)V
(4) 口唇の知覚も麻酔により失われるので、その部分を強くかまないよう注意する.
1984
次のうち誤っているのはどれか。
a 主訴とは患者が最も不快に思っている症状をいう。
b 既往歴とは主訴となっている不快症状の発症前後の経過をいう。
c 現症とは主治医の診査対象となる全身および局所の状態をいう。
d 家族歴とは家族の健康状態についての調査事項をいう。
V(^^)V
V(^^)V
b 既往歴とは主訴となっている不快症状の発症前後の経過をいう。
1986
抜歯後、患者への注意で正しいのはどれか。
(1) 飲酒を避ける。
(2) うがいを頻回に行う。
(3) 鎮痛薬を多用する。
(4) 入浴を避ける。
V(^^)V
V(^^)V
(1) 飲酒を避ける。
(4) 入浴を避ける。
1986
処方せんについて誤っているのはどれか。
a 処方せんは3年間保存する。
b 歯科衛生士も薬剤名、服用量、服用時、服用回数を記入できる。
c 処方せんには発行年月日を記入する。
d 修正した部分には主治歯科医の押印が必要である。
V(^^)V
V(^^)V
b 歯科衛生士も薬剤名、服用量、服用時、服用回数を記入できる。
1988
診療の記録の保存期間で誤っているのはどれか
a 診療録ー歯科医師法ー5年間
b 処方せんー薬剤師法ー3年間
c エックス線写真ー医療法ー1年間
d 検査所見記録ー医療法ー2年間
V(^^)V
V(^^)V
c エックス線写真ー医療法ー1年間
1993
問診事項の理解として正しいのはどれか。
(1) 「歯磨きは嫌いです」は主訴である。
(2) 「歯が痛い」は現病歴である。
(3) 「大きな病気をしたことがない」は既往歴である。
(4) 「兄も同じような顔つきです」は家族歴である。
V(^^)V
V(^^)V
(3) 「大きな病気をしたことがない」は既往歴である。
(4) 「兄も同じような顔つきです」は家族歴である。
1993
正しい組合せはどれか。
(1) 主訴ー患者の訴える痛みや不快事項
(2) 既往歴ー祖父母、父母、兄弟の健康状態に関する事項
(3) 現病歴ー過去における疾患及びそれに対する治療状況を調査する事項
(4) 現症ー現在の口腔内疾患の診査所見
V(^^)V
V(^^)V
(1) 主訴ー患者の訴える痛みや不快事項
(4) 現症ー現在の口腔内疾患の診査所見
1994
正しいのはどれか。
(1) 主訴とは患者が異常を感じる主な症状である。
(2) 既往歴とは主訴に対する症状の経過である。
(3) 現病歴とは過去における疾患と治療の有無の調査である。
(4) 家族歴とは家族の健康状態の調査である。
V(^^)V
V(^^)V
(1) 主訴とは患者が異常を感じる主な症状である。
(4) 家族歴とは家族の健康状態の調査である。
1994
インフォームド・コンセントについて正しいのはどれか
a 患者から知り得た事項の守秘義務のこと。
b 疾患の現状と治療方針を説明し、治療に対する同意を得ること。
c 来院目的を明確に把握するための資料を作成すること。
d 一般事務事項を診察に役立つよう整理すること。
V(^^)V
V(^^)V
b 疾患の現状と治療方針を説明し、治療に対する同意を得ること。
1999
バイタルサインについて誤っているのはどれか
a血圧
b体温
c肺活量
d脈拍
V(^^)V
V(^^)V
c肺活量
1999
問診を指示された。問診項目でないのはどれか。
a 現病歴
b 全身疾患
c 服用中の薬
d 医療保険の種類
V(^^)V
V(^^)V
d 医療保険の種類
1999
問診で正しい組み合わせはどれか
(1)一般的事務事項ー生活習慣の調査
(2)個人的事項ー家族の健康状態の調査
(3)現病歴ー主訴に対する症状の経過
(4)既往歴ー局所と全身疾患の有無の調査
V(^^)V
V(^^)V
(3)現病歴ー主訴に対する症状の経過
(4)既往歴ー局所と全身疾患の有無の調査
1999
正しいのはどれか。
(1)脈拍は母指で触知する。
(2)脈拍数は低年齢ほど少ない。
(3)脈拍は足背動脈でも触知できる。
(4)不整脈は脈拍リズムの乱れである。
V(^^)V
V(^^)V
(3)脈拍は足背動脈でも触知できる。
(4)不整脈は脈拍リズムの乱れである。
1999
処方箋に必要な記載事項はどれか
(1)分量
(2)職業
(3)病名
(4)薬名
V(^^)V
V(^^)V
(1)分量
(4)薬名
1999
インフォームドコンセントについて正しいのはどれか
a来院目的を把握するための資料を作成する事
b問診事項を診療に役立つように整理する事
c病状、治療方針の説明および治療の同意を得る事
d職業上知り得た情報の守秘義務の事
V(^^)V
V(^^)V
c病状、治療方針の説明および治療の同意を得る事
2002
インフォームド・コンセントで誤っているのはどれか。
a 病状をわかりやすく説明する。
b 医療費について説明する。
c 治療法の種類を説明する。
d 歯科衛生士の役割を説明する。
V(^^)V
V(^^)V
d 歯科衛生士の役割を説明する。
2004
嘔吐反射の強い患者が来院した、下顎左側第3大臼歯のデンタルえっくす線撮影の時使用するものは
ペアンかんし
バイドブロック
開口器
表面麻酔剤
V(^^)V
V(^^)V
○ペアンかんし
○表面麻酔剤
2005
患者の上司から病名を教えてほしいとの依頼を断った根拠となる法律は
刑法
民法
医療法
歯科衛生士法
V(^^)V
V(^^)V
○歯科衛生士法
2005
患者と対話する時の位置はどれか
上から
後ろから
前から
横から
V(^^)V
V(^^)V
○前から
→患者との対話・問診に関する問題は増えると考える。
2005
歯科衛生士の予防処置業務で正しいのはどれか、2つ選べ
フッ化物歯面塗布
ルートプレーニング
PMTC
アタッチメントレベルの測定
V(^^)V
V(^^)V
○フッ化物歯面塗布
○PMTC
2005
歯科衛生士の業務で正しいのはどれか
主治医の指示で診断書を作成する
主治医の指示でインレーを装着する
既往歴を問診票に記入する
主訴を聞き取り診療録に記入する
V(^^)V
V(^^)V
○往歴を問診票に記入する
→診療録と問診票は違います
2006
インフォームド・コンセントで正しいのはどれか。2つ選べ。
治療に対する同意を得る。
病気の予後を説明する。
単一の治療法を説明する。
歯科衛生士法に規定されている。
V(^^)V
V(^^)V
○治療に対する同意を得る。
○病気の予後を説明する。
最終更新:2007年02月04日 14:22