疾患
軟組織
炎症
1986
下顎智歯周囲炎について正しいのはどれか。
(1) 部分萌出の場合に生じやすい。
(2) 内側翼突筋部には波及しない。
(3) 開口障害はみられない。
(4) 顎下リンパ節が腫脹する。
V(^^)V
V(^^)V
(1) 部分萌出の場合に生じやすい。
(4) 顎下リンパ節が腫脹する。
→嚥下痛もあります
1993
開口障害の原因となる疾患はどれか。
(1) 下顎智歯周囲炎
(2) 下顎骨骨折
(3) 三叉神経痛
(4) 舌小帯短縮症
V(^^)V
V(^^)V
(1) 下顎智歯周囲炎
(2) 下顎骨骨折
1994
急性下顎智歯周囲炎の症状で正しいにはどれか。
(1) 智歯周囲歯肉は発赤、腫脹している。
(2) 開口障害はみられない。
(3) 所属リンパ節の腫大はみられない。
(4) 顎骨の炎症を継発することがある。
V(^^)V
V(^^)V
(1) 智歯周囲歯肉は発赤、腫脹している。
(4) 顎骨の炎症を継発することがある。
1995
炎症性疾患はどれか。
(1) 舌痛症
(2) ドライソケット
(3) 歯槽膿瘍
(4) 線維腫
V(^^)V
V(^^)V
(2) ドライソケット
(3) 歯槽膿瘍
1997
智歯周囲炎について正しいのはどれか。
(1) 完全萌出歯に多く生じる。
(2) 開口障害が生じる。
(3) 嚥下障害が生じる。
(4) オトガイ下リンパ節に腫脹が生じる。
V(^^)V
V(^^)V
(2) 開口障害が生じる。
(3) 嚥下障害が生じる。
2001
智歯周囲炎で正しいのはどれか。2つ選べ。
a開口障害が生じる。
b顎関節に雑音を生じる。
c顎下リンパ節が腫脹する。
d完全萌出歯に多く生じる。
V(^^)V
V(^^)V
a開口障害が生じる。
c顎下リンパ節が腫脹する。
2002
智歯周囲炎で正しいのはどれか。2つ選べ。
a 開口障害が生じる。
b 顎関節に雑音を生じる。
c 顎下リンパ節が腫脹する。
d 完全萌出歯に多く生じる。
V(^^)V
V(^^)V
a 開口障害が生じる。
c 顎下リンパ節が腫脹する。
2003
智歯周囲炎で正しいのはどれか。
a 智歯の根尖性歯周炎である。
b 下顎より上顎に多発する。
c 増悪すると開口障害がみられる。
d 疼痛が強い場合は直ちに抜歯する。
V(^^)V
V(^^)V
c 増悪すると開口障害がみられる。
2004
化膿性炎で浸潤が著明なのはどれか
好中球
好酸球
リンパ球
マクロファージ
V(^^)V
V(^^)V
○好中球
2005
感染症でないのはどれか
単純疱疹
カンジダ症
智歯周囲炎
扁平苔癬
V(^^)V
V(^^)V
○扁平苔癬
→単純疱疹はヘルペスというウイルスの感染。
2005
炎症のケミカルメディエーターはどれか
プロカイン
プロスタグランジン
プロゲステロン
V(^^)V
V(^^)V
プレドニゾロン
○プロスタグランジン
最終更新:2005年12月16日 14:31