水温管理
熱帯魚を飼い始めたら、毎日様々なことに機を配らなければなりません。
その中でも非常に重要なのが水温です!!
種類によって異なりますが、だいだい23℃~28℃くらいに水温を保っておきたいものです。
30℃を超えるようなことがあると、熱帯魚にとっては厳しい状況となります。
エビなどは特に高温には弱いですから・・・。
水温を調節するため、我が家ではこれらの機器を装備しています。
- ヒーター
- サーモスタット
- 冷却ファン
- 逆サーモスタット
僕的には、これらは必須だと思います!!
というか、ないと無理っす。。
春と秋は比較的気にしなくてもいいような気がしますが、
問題なのは夏と冬ですね。
その中でも一番危険な季節は夏です!!
冬はヒータとサーモスタットさえあれば、水温が設定した温度を下回ったらヒーターがなんとかしてくれるのですが、
夏は、冷却ファンと逆サーモスタットを使用しても、2℃~3℃ほどしか水温を下げてくれません。。
もちろんお金さえかければ、夏も問題なく乗り切れるのでしょうが、部屋のクーラーをかけっぱなしにしたり、
水槽用のクーラーを購入したり、結構お金かかります・・・。
これは難しい問題です・・。
僕の場合は、冷却ファンと逆サーモスタットのみでなんとか乗り切っています。
まず始めに注意したのは、「夏または冬から熱帯魚の飼育を始めない」ということでした。
比較的気温の安定している春または秋から始めるのがいいと思います。
僕は今年の春過ぎあたりから飼い始めました。
そして、数ヶ月かけて水槽の環境を整えた上で、恐るべき夏を迎えたのです。
今年の夏は暑かったですよね・・。
僕の部屋も常に30℃以上ありました!!
しかし、なんとか乗り切ることができたんです☆
水槽の環境が安定していれば、彼らは結構頑張ってくれるようです♪
後は、冷却ファンをワンサイズ大きい水槽用のものにすることです。
これで、3℃~4℃くらいは水温を下げることができます。
体の小さな彼らにとって、1℃の違いは大きな違いですからね。大事なことです。
最終更新:2007年09月29日 16:28