テストおつかれさまでした。至らない点が多すぎて申し訳ありませんでした。もう少し早めにシケタイが動くべきでした。(m´・ω・`)m ゴメン…
16M前期期末試験問題(製作中)の内容を再現中です。
◎後期履修者と17M以降の方、過去問は入手できません。今津先生は厳しくなりました。16Mのシケタイはとりあえず内容だけはできるだけ再現しようとしてます。上の16M前期期末試験問題(製作中)は、2017年まで元のデータは取っておくつもりなので、もし見れなければ16m0036aに連絡してください。◎ 2016/7/29
過去問10mの解答を製作中です。予定では2016/07/25月曜にアップロード予定です。2016/7/22
過去問14(or13?)Mのゾウリムシの問2の回答に誤りがあると思われましたので訂正します。2016/7/18
過去問14(or13?)Mのと、10Mアップロードしておきました。 2016/07/16
★前期期末試験情報
日時・場所 7/29金 1限 共通53番(いつもの時間いつもの場所)
試験時間 50分
試験範囲 前期分の授業
備考 テスト中の教科書等の持ち込みは無し
★先生のコメント
- テストの感触は「六割とれたかなー」がいいらしい
- 未履修者は頑張ってほしいらしいです。というか頑張らないと覚えられないかも。
- 再履修になった場合、後期に伊藤生の時間に被らない今津生物をとること。
- 大事なことが理解できてるか
- 授業内容がなるほどもっともだなと理解できるようにすること
★シケタイとしてやっとけばよかったと思ったこと
- 今津先生の授業は前期の場合金曜1限で眠いです。ほかの内職がしたくなると思います。
でも、授業15回分を何人かずつ本気で聞く人を割り振って未履修者からの質問に答えられるようにしておくべきだったと思いました。たしかにめんどくさいですが、後悔先に立たず。
- 16だけだったのかもしれませんが、未履修者がどの位いるのか初回3、4回のときに特定して然るべき対応をとるべきだったと思いました。
★15の先輩曰く
- 基本過去問をやれば3/4同じ問題が出る←履修者の方の意見でした。未履修者の方には当てはまらなかったと思います。申し訳ありませんでした。
例年ほぼほぼ過去問通りの問題が出ていますが、「まじやべえ」的不安な方などはシケタイにご連絡を。
★修正
問2 混合飼育の場合、個体群の成長は緩やかであるため、2種は容器内の異なる生活空間で生きていると考えられる。
そのため単独で飼育すると密度効果による抑制が弱まり、個体群密度は混合飼育時よりも大きく増加すると予想される
最終更新:2017年01月24日 18:30