B(①②クラス共通)

過去問と対策
最終更新 2017/01/28 17:30

期末試験の出題内容をupしました。

【訂正】
過去問4 大問1(5)
細菌類→根粒菌ではなく細菌類→「菌類」です

生物学B(今津先生)
期末試験(成績評価の60%)
1/27(金)18:00~@43教室
50分間
火1、金4合同でやります
教科書等の持ち込み不可です

評価はレポート4回分が40%(3回しか出してないですが配分は40%になるそうです)試験が60%となっています。

これまでの試験対策は過去問がメインでしたが、前期の履修者が「過去問が通用しなくなった」と言っているのが気になります。

また12mシケタイページに「あまりに授業の出席人数が少ないと、過去問からの出題が50%になるらしい」との記載がありました。(それまでは75%が過去問から出たそうです)

先生が「単位が欲しければレポートは出そう」とおっしゃっていたので、ちゃんと出してる人は何とかなるのでは、たぶん。
「細かいことは聞かないから大事なところを理解しましょう」とのことなので、最低ラインとして過去問の理解、そして+αの知識を身につけて行きましょう。


勉強のポイントとしては、
⑴言葉を覚える。レジュメの説明部分を理解し、「○○とは」説明できるようになる。余裕があれば具体例も押さえる。人体の解剖学・発生学のやり方で。
⑵図を理解する。特に比較・対比の関係にあるものは、その違いや理由を説明できるように。そうしたら記述問題もクリアできると思います。ヒト生のやり方で。

レジュメが理解できず、よりわかりやすい説明が必要な箇所があればご相談ください。
                                              16m0020d
最終更新:2017年01月28日 17:43