現在公開可能な情報

「現在公開可能な情報」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

現在公開可能な情報 - (2013/04/21 (日) 11:56:24) の編集履歴(バックアップ)


 現在公開可能な情報

1.街が壁から突出している理由(1巻) 

2.立体機動時の体重移動装備(1巻)

3.立体機動装置の大まかな機構(1巻)

4.人類活動領域の大まかな規模の図説(2巻)

5.壁上固定砲(2巻)

6.体格差の図説(2巻)

7.現在の調査兵団(3巻)

 

 

 

 

 

 

1.街が壁から突出している理由(1巻)

この世界においての壁の建造は最重要事項である。

左のわかりやすい図のように(単行本では図が挿入されている)、単純に壁の中に街を作ってしまうと、万が一壁を巨人に突破された際に対応の術がない。つまり広大な範囲の、どこを突破されるかわからないからである。

当然、壁の全周をあらかじめ監視・警備するだけの兵力は、人類には無い。そこで、解決策として採用されたのが、下のわかりやすい図である(単行本では以下略)。

 

つまり「的を絞ること」が目的である。この策により、壁を警備するコストは抑えられ、兵力も集約できる。だが、巨人を集める「エサ」となる人間がこの壁の中に入っていなければ、当然効果は無い。兵士が駐屯することによる街への経済効果は約束されるが「経済的利点」と「巨人に食われる恐怖」を天秤にかけ、この街に住もうと思う者は決して多くないだろう。

そこで王政府は、この先端の町に住む者を「最も勇敢な戦士」として祭り上げ、大衆を扇動した。

 

人類の領域と壁外の巨人の領域を結ぶ扉は強度が劣るため、保守派により埋められる計画があった。しかし「壁外への扉を放棄することは人類の復権への意志を放棄することである」と主張する革新派によって計画が阻まれてきた経緯がある。

 

この壁の建造時期や建造方法は、物語が進むにつれて明らかになるだろう。

 

2.立体機動時の体重移動装備(1巻)

(単行本では図が以下略)

立体機動を可能にする為には、全身に張り巡らされた、固定ベルトを利用した細かい体重移動の技術が必要になる。

立体的で高速な機動が目的である装備は、徹底して軽量化の限りを尽くされている。

両側の腰のどちらか一方に全体重をかけることになる。その体重のほとんどは、反対側の足の裏にかけられる。宙を舞うような機動であっても、全身の筋肉を酷使することによって成り立っている。

 

3.立体機動装置の大まかな機構(1巻)

(単行本では図が以下略)

<立体機動装置本体>

・本体部分に鉄線を収納

・軸が二つあり、独立して回転

・ガスはボンベに圧縮して注入されている

操作装置が作用する部分はブラックボックス(技巧科が秘密裏に管理・改良)

 

<ファンの部分>

・ガスはファンに直接吹きかけられて回転

・排出部は吸入口から入るガスに干渉しないように羽根の形が工夫されている

・ガスの圧力を調整して出力を操作

ファンへの吹き出し部と排出部を兼ねる部分はブラックボックス(技巧科が秘密裏に管理・改良)

 

4.人類活動領域の大まかな規模の図説(2巻)

(単行本では見開きで人類活動領域の俯瞰図が収録)

この図説は、人類に残された領域の広さを感覚的に示したもので、街や壁の大きさを正確に描写したわけではない。

先端の壁「ウォール・マリア」の外は、依然として謎のままであり、正確に描写されているわけではない。

 

人類領域の中心ほど標高は高くなり、中心から外に向かって川が流れる。

人類領域内は水と鉱物資源と天然ガスなどの資源に恵まれている。

 

 5.壁上固定砲(2巻)

(単行本では図が以下略)

大砲は立体機動装置登場以前の対巨人主力兵器であったが、機動力に欠け、地上戦での運用は困難を極めた。

その代わり固定砲が壁に配備され、防衛用の改良が施された。

従来の機動式大砲との違いは、垂直下に砲撃が可能であることと、反動を軽減する仕組が加わったことである。

 

ぶどう弾

主に兵士による近接戦闘前の支援砲撃に使用される。

巨人に対して殺傷効果は低いが、ある程度動きを停滞させる効果はある。

榴弾

対巨人の殺傷が目的。

巨人の弱点を捉えることができれば一発で仕留めることも可能。

しかし、動く目標に対しての滑腔砲自体の精度が低いために、狙って当てることは大変困難である。

成果は殆ど無い。

 

レール上の大砲は、砲撃時にしっかり固定されていなければ砲台ごと吹き飛ぶ。

照準を定めた後レールに固定する作業が入るため、即射性は落ちる。

 

 6.体格差の図説(2巻)

(単行本では比較図が掲載されている)

壁50m、超大型巨人推定約60m、15m級(エレン巨人体)、7m級、4~5m級、兵士1.7m

 

7.現在の調査兵団(3巻)

調査兵団とは、壁の外の探索活動が主な目的だが、ウォール・マリア陥落以前と以降では活動内容が異なる。

陥落以降の活動は、来るウォール・マリア奪還作戦二回目の為の布石を打つ作業である。壁を破壊されたシガンシナ区へ大部隊が向かえるよう、途中に点在する廃墟と化した町や村に、補給物資をあらかじめ設置し、大部隊が移動する順路を作成する。