<p><strong>◎「人類」という呼称への疑問</strong></p> <p>・『進撃の巨人』の世界の住人は、何度も自分たちの事を「人類」と呼称している。</p> <p>・岡田斗司夫氏も指摘している事だが、この呼称には違和感がある。</p> <p> </p> <p> </p> <p><br /><strong>◎多用される「人類」</strong></p> <p> ・1巻第1話「二千年後の君へ」の冒頭で、モーゼス・ブラウンと思われる人物が「顔の見えない巨人(おそらく後の鎧の巨人=ライナー)」に向かって立体機動で斬りかかり、<strong><span style="color:#0000FF;">「人類の力を!!思い知れッッ!!」</span></strong>と叫んでいる。</p> <p> ・『進撃の巨人』は、人を食べる巨人という謎の種族?と。人類という種族全体の生存をかけた戦いという側面もあるので、ここでの「人類」という呼称には違和感はない。</p> <p>・しかし、話が進むにつれて徐々に違和感が増してゆく。自分たち全体の事を指す言葉として、「人」や「人間」という言葉が異常なほど使われないのである。</p> <p>・逆に、大げさな「人類」と言う言葉は頻繁に使われる。これは何を意味するのか?</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>◎ジャンの不自然な「人類」</strong></p> <p>・この違和感が決定的になるのが、3巻11話「応える」でのジャンのセリフである。</p> <p>・エレンが巨人化した事を秘匿するため、守秘義務を課されたジャンは次のようにつぶやく。</p> <p><strong><span style="font-size:16px;"><span style="color:rgb(0,0,255);">「隠し通せるような話じゃねぇ・・・ すぐに人類全体に知れ渡るだろう・・・」</span></span></strong></p> <p><strong><span style="font-size:16px;"><span style="color:rgb(0,0,255);">「・・・それまでに人類があればな・・・」</span></span></strong></p> <p>・「人類がある」という文章はおかしい。なぜジャンはこのような言い方をしているのか?</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>◎仮説(1) 作中の「人類」は国・土地・星を指す言葉</strong></p> <p> ・人類は生物だから、普通の日本語では、「・・・それまでに人類がいればな・・・」、あるいは「・・・それまでに人類が生き残っていればな・・・」などと書くのが普通である。</p> <p>・なのに「ある」という表現になっているという事は、この「人類」は別の意味ではないだろうか?</p> <p> </p> <p>・たとえばSF映画で宇宙人と戦う地球人が「地球を舐めるな!」と啖呵を切ったとする。</p> <p>・言うまでもなく、地球人は人間(=生物)であって地球(=物体)ではない。</p> <p>・しかし、「自分<自分の属するコミュニティ<地球」をなめるな、という意味である事は伝わる。</p> <p>・「日本を舐めるな」、「アメリカを舐めるな」と言うのと同じ事だ。</p> <p> </p> <p>・『進撃の巨人』での「人類」は、この「地球」や「日本」に当たる言葉ではないだろうか。</p> <p>・つまり、<span style="font-size:18px;"><strong><span style="color:#FF0000;">人類=壁の中のコミュニティ(国家)、星(地球のような存在)などを指す言葉ではないだろうか。</span></strong></span></p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>◎仮説(2) 作中の「人類」は生物全体を指す言葉</strong></p> <p>・もう一つの可能性としては、壁内人類は生物全体を「人類」と呼んでいる場合である。</p> <p>・なぜなら、エレンたちは猿を知らないからだ。おそらく鰊(ニシン)も知らないだろう。</p> <p>・もしかしたら、壁内では生物の区別がほとんど無くて、馬など一部の動物をのぞいて、全て人類と呼んでいるのではないだろうか?</p> <p> </p> <p>・あるいは逆に、人種の違いが「生物としての違い」だと考えられているのかもしれない。</p> <p>・たとえばウサギもオオカミもラーテルもクジラも、別の生物だが同じ哺乳類である。</p> <p>・しかし、2巻第6話「少女が見た世界」で、ミカサを誘拐した男が<strong><span style="color:#0000FF;">「昔は人間にも種類があってな」</span></strong>と話している事から、壁内では「”人間”に種類は無い」と考えられている事が分かる。</p> <p> </p> <p>・だとすると、壁内人類には「人間(人)」と「別の人型の生物」がいて、それを当然だと考えているのではないか。</p> <p>・その手掛かりになるのが、第63話「鎖」でザックレーの「屈辱を与える方法」によって拷問を受ける王政幹部の<strong><span style="font-size:16px;"><span style="color:rgb(0,0,255);">「お前のその血は奴隷用の血だ・・・」</span></span></strong>というセリフだ。</p> <p>・王政幹部は2つの重要な情報を口にしている。</p> <p><span style="color:#0000FF;">・ひとつはザックレーは「奴隷用の血」であり、王政幹部のような「名家の血筋」と違うという事。</span></p> <p><span style="color:#0000FF;">・もうひとつは、「お前はすぐに記憶を失い 排便の仕方すら忘れ――」というセリフである。</span></p> <p><span style="color:#FF0000;">・なのに、ピクシスもエルヴィンも、後半の記憶に関するセリフしか問題にしていない。</span></p> <p><span style="color:#FF0000;">・という事は、前半の「奴隷用の血」というセリフは、壁内ではごく普通の事実、いわゆる常識なのではないだろうか。</span></p> <p>・「壁内には人間の種類はないが、奴隷と名家の違いは存在し、それは生物としての違いだ」と考えられているのではないだろうか。</p> <p>・つまり、同じ人型をしているだけの主人用生物(マスター)と奴隷用生物(スレイブ)がいるという事。</p> <p> </p> <p> </p> <p><strong>◎エルヴィンの「人よりも・・・人類が尊いのなら・・・」の意味</strong></p> <p> ・前述の仮説に基づけば、第62話「罪」のエルヴィンの<strong>「人よりも・・・人類が尊いのなら・・・」</strong>というセリフは、別の意味になる。</p> <p style="margin-left:40px;"><span style="font-size:14px;"><span style="color:rgb(0,0,255);">人類=国家説「人よりも・・・国家が尊いのなら・・・」</span></span></p> <p style="margin-left:40px;"><span style="font-size:14px;"><span style="color:rgb(0,0,255);">人類=生物全体説「人類の一部である”人”よりも・・・生物全体が尊いのなら・・・」</span></span></p> <p style="margin-left:40px;"><span style="font-size:14px;"><span style="color:rgb(0,0,255);">人類=人型生物全体説「人という一種類の生物よりも・・・人型生物全体が尊いのなら・・・」</span></span></p> <p>・もう一度最初から『進撃の巨人』を、人類という言葉を「国家」や「生物」に置き換えて読んでみると、新たな発見があるかもしれない。</p> <p> </p> <p> </p> <p> </p>