年 |
月日 |
鉄道における出来事 |
その年の世間における出来事 |
1980 |
2.20 |
京阪電気鉄道で急行電車が中学生の置石により脱線、民家に突入、104人負傷 |
第1回ホワイトデー開催、一億円拾得事件、任天堂が「ゲーム&ウォッチ」発売、王貞治が現役引退、ジョン・レノン銃殺 |
3.3 |
桜井線・和歌山線王寺~五条間、草津線電化 |
3.7 |
山陰本線乃木駅に国鉄初の女性駅長が誕生 |
3.15 |
国鉄が「いい旅チャレンジ20,000km」キャンペーン開始 |
3.16 |
都営地下鉄新宿線新宿~岩本間開業、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)と相互乗り入れ開始 |
3.27 |
営団地下鉄有楽町線銀座一丁目~新富町間開業 |
4.1 |
富山地方鉄道射水線廃止 |
4.20 |
国鉄運賃改訂、601km以上の往復割引運賃を設ける |
6.5 |
名古屋本線知多新線全通 |
7.9 |
京阪神地区の新快速全列車が117系化、153系・165系「ブルーライナー」が撤退 |
8.24 |
京阪神地区の快速列車グリーン車廃止 |
9.1 |
九州内の食堂車廃止 |
9.14 |
北陸鉄道能美線廃止 |
10.1 |
国鉄全国ダイヤ改正(ゴー・ゴー・トオ)実施、東海道本線と横須賀線の分離運転開始、室蘭本線・千歳線室蘭~白石間が電化、島原鉄道の国鉄乗り入れ廃止 |
10.24 |
山陰本線奈古~長門大井間で土砂崩壊、奈古~東萩間が長期不通に |
11.1 |
東海道・山陽新幹線「ひかり」の普通車にリクライニングシート車登場 |
11.2 |
西日本鉄道北方線廃止 |
11.27 |
大阪市営地下鉄谷町線天王寺~八尾南間開業 |
11.28 |
南海電気鉄道平野線廃止 |
12.1 |
南海電気鉄道の軌道線を阪堺電気軌道に分離 |
1981 |
2.5 |
神戸新交通ポートアイランド線開業 |
トヨタが「ソアラ」を発表し社会現象に、中国残留孤児が初来日、初のスペースシャトル「コロンビア」打ち上げ、中国で既に絶滅したと思われていたトキ7羽が発見される、沖縄でヤンバルクイナ発見 |
3.1 |
長野電鉄長野~善光寺下間2.3kmを地下化 |
3.16 |
大阪市交通局南港ポートタウン線中ふ頭~住之江公園間が開業 |
4.1 |
福知山線尼崎~宝塚間電化開業。福井鉄道南越線 |
5.1 |
日立運輸東京モノレール(現・日立物流)がモノレール事業を「東京モノレール」に譲渡 |
5.29 |
京都市営地下鉄烏丸線北大路~京都間開業 |
7.1 |
夕張線(現・石勝線)紅葉山(現・新夕張)~登川間廃止 |
7.5 |
総武本線津田沼~千葉間複々線化 |
7.26 |
福岡市営地下鉄1号線室見~天神間開業 |
9.1 |
江ノ島鎌倉観光が「江ノ島電鉄」に改称 |
10.1 |
国鉄ダイヤ改正、東京~伊豆急下田、修善寺間で特急「踊り子」運転開始、石勝線千歳空港(現・南千歳)~新得間開業、夕張線だった追分~新夕張間と新夕張~夕張間を編入、国鉄が「フルムーン夫婦グリーンパス」を初めて発売 |
11.27 |
名古屋市営地下鉄鶴舞線浄心~伏見間開業 |
12.2 |
大阪市営地下鉄千日前線全通 |
1982 |
3.1 |
「青春18のびのびきっぷ(現・青春18きっぷ)」発売開始 |
500円硬貨発行、フィリップスが世界初のCD製造、「笑っていいとも!」放送開始、映画「E.T.」が日本で公開、史上最大の興行収入を記録、カード式公衆電話・テレホンカード発売 |
3.15 |
福岡市営地下鉄で地下鉄初のワンマン運転試行 |
3.21 |
札幌市営地下鉄東西線白石~新さっぽろ間開業 |
4.20 |
国鉄運賃・料金改定、指定席特急料金に閑散期料金を導入、房総・伊豆・九州地区にB特急料金を設定、ワイド周遊券の自由周遊区間が特急自由席利用可に。福岡市営地下鉄1号線天神~中洲川端間、2号線中洲川端~呉服町間開業 |
5.17 |
関西本線八田~亀山間電化、名古屋~亀山間で電車運転開始 |
6.23 |
東北新幹線大宮~盛岡間開業、上野~大宮間で新幹線連絡列車「新幹線リレー号」運転開始、在来線の特急「やまびこ」廃止 |
7.1 |
伯備線全線と山陰本線伯耆大山~知衣宮(現・西出雲)間電化、特急「やくも」電車化。仁堀航路廃止 |
7.31 |
豊橋鉄道東田本線井原~運動公園前間開業 |
9.21 |
名古屋市営地下鉄東山線中村公園~高畑間開業 |
10.11 |
東洋活性白土専用線廃止 |
11.2 |
山万ユーカリが丘~中学校間開業 |
11.15 |
国鉄全国ダイヤ改正実施、上越新幹線大宮~新潟間開業、東北新幹線増発、特急「とき」「はくたか」「みちのく」「ひばり」等廃止。田沢湖線電化。常磐線我孫子~取手間複々線化 |
12.9 |
営団地下鉄半蔵門線永田町~半蔵門間開業 |
12.11 |
名古屋鉄道羽島線江吉良~新羽島間開業 |
1983 |
1.27 |
青函トンネルの先進導抗が貫通 |
東京ディズニーランド開園、日本海中部地震、阪急の福本豊が939盗塁で世界新記録達成、任天堂がファミコン発売、大韓航空機撃墜事件 |
2.8 |
大阪市営地下鉄谷町線全通 |
3.20 |
国鉄が「ナイスミディパス」を初めて発売 |
3.22 |
筑肥線唐津~虹ノ松原間開業、姪浜~西唐津間直流電化開業、福岡市営地下鉄1号線室見~姪浜間、中洲川端~博多(仮)間開業、筑肥線と福岡市営地下鉄の相互乗り入れを開始。筑肥線博多~姪浜間、虹ノ松原~山本間廃止 |
6.1 |
東武鉄道熊谷線廃止 |
6.17 |
神戸市営地下鉄山手線新長田~大倉山間開業 |
6.24 |
営団地下鉄有楽町線営団成増(現・地下鉄成増)~池袋間開業 |
7.5 |
中央本線岡谷~みどり湖~塩尻間「塩嶺ルート」が開業 |
7.17 |
京王帝都電鉄(現・京王電鉄)京王線初台~幡ヶ谷間地下化 |
8.21 |
飯田線から旧型国電群が撤退 |
9.22 |
山万全通 |
10.1 |
西武鉄道西武有楽町線新桜台~松竹向原間開業、営団有楽町線への乗り入れ開始 |
10.23 |
白糠線廃止 |
12.22 |
埼玉新都市交通大宮~羽貫間開業 |
12.23 |
都営地下鉄新宿線東大島~船堀間開業 |
1984 |
1.20 |
福岡市営地下鉄で地下鉄初のワンマン運転を開始 |
アップルコンピューターがマッキントッシュを発表、グリコ事件、ロサンゼルスオリンピック開催、オーストラリアからコアラが日本に初上陸、ガンジー暗殺 |
2.1 |
国鉄全国ダイヤ改正実施、特急「紀伊」廃止。別府鉄道廃止 |
3.18 |
鹿児島交通廃止 |
4.1 |
久慈線・宮古線・盛線を初の第三セクター「三陸鉄道」に転換。富山地方鉄道富山市内線西町~不二越駅前間廃止 |
4.8 |
越後線・弥彦線電化 |
4.9 |
東京急行電鉄田園都市線全通 |
4.20 |
国鉄運賃に幹線・地方交通線といった地域別運賃を導入。 |
6.1 |
国鉄初の通勤ライナーが上野~大宮間で運転開始 |
7.21 |
予土線に国鉄初のトロッコ列車「清涼しまんと号」が運転開始 |
10.1 |
神岡線を第三セクター「神岡鉄道(現・廃止)」に転換 |
10.6 |
樽見線を第三セクター「樽見鉄道」に転換 |
10.19 |
山陽本線西明石駅構内で上り寝台特急「富士」の客車がプラットホームに衝突、脱線(西明石駅列車脱線事故) |
11.1 |
黒石線を弘南鉄道黒石線に転換 |
11.18 |
南海電気鉄道天王寺線天下茶屋~今池間廃止 |
12.1 |
高砂線・宮原線・妻線廃止 |
12.29 |
岡山臨港鉄道廃止 |
1985 |
1.9 |
北九州高速鉄道開業 |
両国国技館完成、化学万博つくば'85開催、日本初のエイズ患者認定、ヘイゼルの悲劇、日本航空123便が高天原山の御巣鷹の屋根に墜落・死者520名、スーパーマリオブラザーズ発売、阪神タイガースが初の日本一 |
3.10 |
青函トンネル本坑が貫通 |
3.14 |
国鉄ダイヤ改正実施、東北新幹線上野開業。鹿島臨海鉄道大洗鹿島線全通。横浜市営地下鉄1号線上永谷~舞岡間、3号線横浜~新横浜間開業、新横浜~舞岡間直通運転開始 |
3.25 |
国鉄が首都圏の主要駅でオレンジカードを発売開始 |
4.1 |
万字線・渚滑線・相生線・弥彦線東三条~越後長沢間、倉吉線・室木線・勝田線・矢部線・添田線・香月線廃止。三木線を第三セクター「三木鉄道」に転換。北条線を第三セクター「北条鉄道」に転換 |
4.5 |
大阪市営地下鉄中央線全通 |
4.25 |
西武鉄道山口線の新交通システム開業 |
5.1 |
加悦鉄道廃止 |
6.18 |
神戸市営地下鉄山手線大倉山~新神戸間、西神延伸線名谷~学園都市間開業、新神戸~学園都市間直通運転開始 |
7.1 |
興浜北線・岩内線廃止。大畑線を下北交通(現・廃止)に転換 |
7.15 |
興浜南線廃止 |
7.27 |
国鉄初の「カートレイン」を汐留~東小倉間で運転開始 |
9.17 |
美幸線廃止 |
9.30 |
東北本線支線赤羽~武蔵浦和~大宮間(埼京線)が開業、川越線電化 |
10.1 |
矢島線を第三セクター「由利高原鉄道」に転換。鹿児島市電伊敷線加治屋町~伊敷町間、上町線市役所前~清水町間廃止 |
10.20 |
西日本鉄道北九州線門司~砂津間、戸畑線大門~戸畑間、枝光線幸町~中央町間廃止 |
11.16 |
明知線を第三セクター「明知鉄道」に転換 |
1986 |
1.9 |
スキー専用列車「シュプール」運転開始 |
日本最古と見られる旧石器時代の竪穴式住居跡が発見される、男女雇用機会均等法施行、チェルノブイリ原子力発電所事故、ドラゴンクエスト発売、フライデー襲撃事件 |
1.31 |
福岡市営地下鉄2号線馬出九大病院前~箱崎九大前間開業 |
2.16 |
熊本電気鉄道後代志~菊池間廃止 |
3.3 |
国鉄ダイヤ改正実施、予讃本線(現・予讃線)向井原~内子間、伊予大洲~新谷間の内子短絡ルート開業、内子線廃止。京葉線西船橋~千葉貨物ターミナル間廃止、埼京線新宿直通運転開始。伊豆急行のグリーン車廃止 |
4.1 |
甘木線を第三セクター「甘木鉄道」に、高森線を第三セクター「南阿蘇鉄道」に転換。漆生線廃止。京福電気鉄道叡山本線と鞍馬線を分離し叡山電鉄発足 |
6.1 |
北陸鉄道小松線廃止 |
7.1 |
丸森線を第三セクター「阿武隈急行」に転換 |
9.14 |
都営地下鉄新宿線船堀~篠崎間開業 |
10.1 |
国鉄の郵便輸送廃止。近畿日本鉄道東大阪線生駒~長田間開業、大阪市営地下鉄中央線と相互直通運転開始 |
10.9 |
第三セクター「野岩鉄道」開業 |
11.1 |
国鉄全国ダイヤ改正実施、福知山線宝塚~福知山間と山陰本線福知山~城崎(現・城崎温泉)間電化。富内線・胆振線・播但線飾磨港~姫路間廃止。阿仁合線と角館線を第三セクター「秋田内陸縦貫鉄道」に転換。汐留駅廃止 |
11.11 |
福岡市営地下鉄2号線全通 |
12.11 |
越美南線を第三セクター「長良川鉄道」に転換 |
12.28 |
山陰本線の餘部鉄橋から和風客車「みやび」転落、死傷者12名 |
1987 |
1.10 |
宮之城線廃止 |
石原裕次郎死去、おニャン子クラブ解散、ファイナルファンタジー発売、NTTが携帯電話サービス開始、オウム真理教設立 |
2.2 |
広尾線廃止 |
3.14 |
大隈線廃止 |
3.15 |
二俣線を第三セクター「天竜浜名湖鉄道」に転換 |
3.16 |
瀬棚線廃止 |
3.18 |
神戸市営地下鉄西神延伸線学園都市~西神中央間開業 |
3.20 |
湧網線廃止 |
3.23 |
士幌線廃止。予讃本線(現・予讃線)高松~坂出間、多度津~観音寺間、土讃本線(現・土讃線)多度津~琴平間電化 |
3.27 |
伊勢線を第三セクター「伊勢鉄道」に転換 |
3.28 |
佐賀線、志布志線廃止 |
3.30 |
羽幌線廃止 |
3.31 |
国鉄最後の日。仙石線に国鉄最後の新駅として東矢本駅開業 |
4.1 |
JRグループ発足。筑波鉄道廃止 |
4.18 |
大阪市営地下鉄御堂筋線全通 |
5.24 |
横浜市営地下鉄1号線全通。京阪電気鉄道京阪本線東福寺~三条間地下化 |
7.13 |
幌内線廃止。信楽線を第三セクター「信楽高原鉄道」に転換 |
7.15 |
仙台市営地下鉄南北線八乙女~富沢間開業 |
7.16 |
会津線を第三セクター「会津鉄道」に転換 |
7.22 |
三菱石炭鉱業廃止 |
7.25 |
岩日線を第三セクター「錦川鉄道」に転換 |
8.25 |
営団地下鉄有楽町線和光市~営団成増(現・地下鉄成増)間開業、東武東上線との相互直通運転開始 |
9.24 |
三笠鉄道村オープン |
10.2 |
予讃本線(現・予讃線)坂出~多度津間電化 |
12.1 |
常磐線で15両運転開始 |
1988 |
1.31 |
岡多線を第三セクター「愛知環状鉄道」に転換 |
ソ連がペレストロイカ開始、東京ドーム完成、リクルート事件、地方博ブーム |
2.1 |
松前線・山野線廃止 |
3.13 |
JRグループ全国ダイヤ改正、青函トンネル開通、海峡線開業。東海道新幹線に新富士・掛川・三河安城の3駅、山陽新幹線に新尾道・東広島の2駅が開業。JR西日本がアーバンネットワーク各路線の愛称を制定 |
3.14 |
青函航路定期便廃止 |
3.18 |
近畿日本鉄道の名阪特急に「アーバンライナー」デビュー |
3.20 |
本四備讃線茶屋町~児島間開業 |
3.24 |
木原線を第三セクター「いすみ鉄道」に転換 |
3.28 |
千葉都市モノレール2号線千城台~スポーツセンター間開業 |
4.1 |
中村線を第三セクター「土佐くろしお鉄道」に転換。松浦線を第三セクター「松浦鉄道」に転換 |
4.2 |
北神急行電鉄北神線新神戸~谷上間開業 |
4.10 |
瀬戸大橋開業、本四備讃線全通。高速艇を除く宇高連絡船廃止 |
4.11 |
真岡線を第三セクター「真岡鉄道」に転換 |
4.25 |
歌志内線廃止 |
4.29 |
函館本線小樽~倶知安間に蒸気機関車C62-3復活、「C62ニセコ」運転開始 |
6.1 |
名古屋鉄道岐阜市内線徹明町~長良北間廃止 |
6.8 |
営団有楽町線新富町~新木場間開業 |
7.1 |
阿武隈急行全通 |
7.16 |
宮福鉄道(現・北近畿タンゴ鉄道宮福線)福知山~宮津間開業 |
9.1 |
上山田線廃止 |
9.18 |
青函航路が完全廃止 |
10.25 |
長井線を第三セクター「山形鉄道・フラワー長井線」に転換 |
12.1 |
京葉線新木場~南船橋間、市川塩浜~西船橋間が開業 |
12.2 |
札幌市営地下鉄東豊線栄町~豊水すすきの間開業 |
1989 |
1.26 |
営団地下鉄半蔵門線半蔵門~三越前間開業 |
昭和天皇崩御、平成に改元、消費税施行、天安門事件、名古屋市で世界デザイン博覧会開催、横浜ベイブリッジ開通 |
3.11 |
JR全国ダイヤ改正実施、特急「スーパーひたち」運転開始 |
3.19 |
都営地下鉄新宿線全通 |
3.25 |
樽見鉄道全通 |
3.29 |
足尾線を第三セクター「わたらせ渓谷鉄道」に転換 |
4.1 |
秋田内陸縦貫鉄道全通。西武鉄道西武秩父~秩父鉄道御花畑間の連絡線開通。紀州鉄道西御坊~日高川間廃止 |
4.28 |
高千穂線を第三セクター「高千穂鉄道」に転換 |
4.29 |
鹿児島本線門司港~博多間で485系電車と183系気動車1000番台による協調運転開始 |
4.30 |
標津線廃止 |
5.1 |
天北線、名寄本線廃止 |
6.4 |
池北線を第三セクター「北海道ちほく高原鉄道」(現・廃止)に転換 |
7.5 |
横浜新都市交通開業 |
7.21 |
大阪~札幌間に寝台特急「トワイライトエクスプレス」が団体臨時列車として運転開始 |
9.10 |
名古屋市営地下鉄桜通線中村区役所~今池間開業 |
10.1 |
伊田線、糸田線、田川線を第三セクター「平成筑豊鉄道」に転換、湯前線を第三セクター「くま川鉄道」に転換 |
10.5 |
京阪電気鉄道鴨東線開業 |
12.2 |
寝台特急「トワイライトエクスプレス」が週4往復の臨時特急となる |
12.23 |
宮田線廃止 |