ベリアル

Belial
ベリアル

堕天使

イスラエル/ヨーロッパ

----------出典----------

キリスト教、ユダヤ教、『失楽園』、『旧約聖書儀典』、『レメゲトン』
  • [Beliar]、[Berial]、[Bljl]とも表記する。
  • 二つ名に『偉大なる公爵』『虚偽と詐術の貴公子』『炎の王』『敵意の天使』『隠れたる賄賂と暗殺の魔神』があり、一説によると、トルコにおける地獄の全権大使。
  • かつては力天使で、その頃は『サタネル[Satanail]』すなわち『神の使い』と呼ばれ、また、『無価値な者』『悪成す者』『卑しい者』『邪悪な者』という意味がある。
  • 『旧約聖書儀典』ヨベル書によれば、ノアの数代前に地上に知識をもたらすために天から降りた天使たちの長の一人だったが、人間の女性と交わり,巨人族(ネピリム)を産ませ、その罪により天に戻れなくなり、堕天使となったとされる。魔王サタンと同一視される事もあり、『闇の国の王』とも呼ばれ、その信者たちは『闇の子』と呼ばれるが、一般的にはサタンに次ぐ地獄の大公の一人とされる。
  • 『死海文書』によると、偽り、妬み、破壊、患難、捕囚、欠乏、混乱、荒廃に敏感に反応し,人間を堕落の未知に引きずり込み、その魂を自分のものにするという。特に姦淫、富裕、聖域を汚すことは「ベリアルの3つの網」といわれている。
  • ミルトンの『失楽園』では、堕天使の中でも邪悪で、淫らで、暴力的で、独自の神殿を持たず、他の神殿を汚すという。死海付近の町、ソドムとゴモラに背徳を持ち込んで滅びの原因を作ったのもベリアルだとされる。
  • 魔術書には、堕落しきった(しかし美しい)天使の姿で現れ、炎の戦車に乗っている。明朗な声で語り、気品すら感じるが、不誠実で,正直に話すことはない。
  • ベリアル召喚の際には、生贄が必要とされる。
  • 『レメゲトン』(ソロモンの小さな鍵)の第一部「ゴエティア」に列挙されている72柱の魔神の1人。


最終更新:2011年09月14日 04:53
添付ファイル