新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
神統録@ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
神統録@ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
神統録@ ウィキ
メニュー
トップページ
プラグイン紹介
まとめサイト作成支援ツール
メニュー
メニュー2
■五十音検索■
【ア】
【イ】
【ウ】
【エ】
【オ】
【カ】
【キ】
【ク】
【ケ】
【コ】
【サ】
【シ】
【ス】
【セ】
【ソ】
【タ】
【チ】
【ツ】
【テ】
【ト】
【ナ】
【ニ】
【ヌ】
【ネ】
【ノ】
【ハ】
【ヒ】
【フ】
【ヘ】
【ホ】
【マ】
【ミ】
【ム】
【メ】
【モ】
【ヤ】
【ユ】
【ヨ】
【ラ】
【リ】
【ル】
【レ】
【ロ】
【ワ】
【ン】
累計:
-
今日:
-
昨日:
-
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
更新履歴
取得中です。
ここを編集
ベルゼブブ
Beelzebub
ベルゼブブ
魔神、堕天使
イスラエル/ヨーロッパ
----------出典----------
ユダヤ教、キリスト教、『列王記(旧約聖書)』、新約聖書、『地獄の辞典』、『失楽園』
ベルゼブル[Beelzebul]、ベルゼバブ、ベールゼビュート[Belzebuth]、バアル・ゼブル[Baal-zebul]とも呼ばれる。
ヘブライ語で『蝿の王』を意味する。
中世ヨーロッパにおいて、悪魔の権力者、魔界の王子、サタンに次ぐ魔王と恐れられた。
元々はキリスト教が布教する以前、パレスチナにおいてカナン人に崇拝されていたバールが異教の悪魔として権威を失墜させられたもの。バールは、バアル・ゼブル[Baal-zebul](『高き館の主』『気高き主』の意味)とも呼ばれていたが、邪教神として発音が近いバアル・ゼブブ[Baal-zebub]『蝿の王』と呼ばれた。
旧約聖書の『列王記』や新約聖書(「マタイによる福音書」「ルカによる福音書」)においても名前が登場するが、唯一神に反抗する悪魔として言及されている。
ジョン・ミルトンの『失楽園』では、かつて熾天使の聖歌隊に属しており、堕天使となった後も威厳に満ちた賢王の姿で描かれている。コラン・ド・プランシーの『地獄の辞典』では、髑髏柄の羽根を持った巨大な蝿で描かれている。ゲーテの『ファウスト』では、牛の姿で、耳はおどろおどろしく、髪は色とりどりで竜の尾を持つとされ、フランスの貴族ジル・ド・レは、ベルゼブブが豹の姿になるところを目撃したと言っている。また、パランジェーヌの『ゾディアコ・ヴィテ』には、途方もなく巨大で、その腰かける玉座も巨大、額には火の帯を巻き、胸は厚く膨れ、顔はむくみ、目はぎらつき、眉は吊り上がり、威圧感にあふれる風采。鼻孔は極度に広く、頭には二本の大きな角がある。肌はマウル人(アフリカ人)のように真っ黒で、両肩には蝙蝠に似た大きな翼が生えている。大きな両足はアヒル、尾はライオン、全身を長い毛が覆っている、と非常に細かい描写がなされている。
地獄の宰相にして、ハエ騎士団の創設者。地獄の空軍を指揮下に置く。
炎を吐き、狼のように吼える。中世ヨーロッパにペストを流行させたと恐れられているが、一方で作物を荒らすハエの害から人間を救うこともある。
7つの大罪の内の『暴食』を司る。
「ベルゼブブ」をウィキ内検索
最終更新:2011年10月12日 01:11
添付ファイル
ベルゼブブ.gif