ビシャモンテン

Bishamonten
ビシャモンテン

鬼神

インド

----------出典----------

仏教
  • 毘沙門天。
  • 仏教において、持国天、増長天、広目天と共に護法四天王の1尊を務める。帝釈天の配下として須弥山の北方を守護する勇敢な武神。
  • 『よく聞く所の者』として、多聞天とも呼ばれる。基本的に四天王の1尊として多聞天、独尊として毘沙門天と呼ばれている。
  • 元はヒンドゥー教の富の神クヴェーラで、仏教に取り込まれて毘沙門天となった。
  • 唐代の武将風の姿で表され、宝塔を手に持ち、邪鬼の上に立っている。
  • 夜叉や羅刹といった鬼神を配下にしている。
  • 種子は「ベイ」、真言は「オン ベイシラマンダヤ ソワカ」。
  • インド神話では、ハリティーの夫とされる。
  • 日本では七福神の1柱として財産の守護を司る。また、勝負事にもご利益を発揮するとされる。
  • また、密教においても十二天の1尊として北を守護する。
  • 派生した姿として、托塔李天王、兜跋毘沙門天などの姿もある。
  • 鞍馬寺、神峯山寺、本山寺、信貴山千手院などで本尊として信仰されて、聖徳太子や上杉謙信も篤く信仰した。


最終更新:2011年10月12日 01:19
添付ファイル