オーディン

Odin
オーディン

魔神

北欧

----------出典----------

北欧神話、『ニーベルンゲンの指輪』
  • 北欧神話の主神にして、アース神族の王、戦争と死の神。さらに詩の神であり、魔術の神でもある。
  • 古ノルド語では、オージンの発音が近い。名前は、『激怒する者』に由来する。古英語形ではウォーデン[Woden]、ドイツ語ではヴォータン[Wotan][Wodan]と呼ばれる。
  • ボルと女巨人ベストラの子で、ヴィリとヴェーの兄弟。
  • 女神フリッグとの間に光の神バルドル、娘でもあるヨルズとの間に雷神トール、女巨人グリーズとの間にヴィーザル、リンドとの間に司法神ヴァーリ、さらに母は不明だがホズ、ヘルモーズ、ブラギ、ヘイムダルももうけている。
  • 北欧神話において、兄弟のヴィリとヴェーと協力して原始の巨人ユミルを殺し、世界と、最初の人間であるアスクとエムブラを創造したとされる。
  • 世界樹ユグドラシルの根元にあるミーミルの泉の水を飲むことで知識と魔術を手に入れた。この時にオーディンは片目を失っている。さらに、ルーン文字の秘密を知るために、ユグドラシルの木で首を吊り、グングニルに突き刺されたまま、九日九夜の間、自分自身を生贄に捧げた。この様子は、タロットカードの「吊られた男」であるとも解釈される。
  • 神々の世界アースガルズにある、ヴァーラスキャールヴという宮殿に住み、フリズスキャールヴという玉座から世界を見渡す。また、グラズヘイム(喜びの世界)にあるヴァルハラ宮殿では、ワルキューレが集めたエインヘリャルに神々の黄昏(ラグナラク)に備えて軍事演習をさせている。
  • 八本足のスレイプニルを愛馬とし、フギン(思考)とムニン(記憶)という二羽のワタリガラスによって様々な情報を得ている。また、足元にはフレキ(貪欲なもの)という二匹の狼が控えている。
  • 長い髭を生やした、つばの広い帽子を目深に被った黒いローブを着た老人として描かれる事が多い。
  • 手にしている魔法の槍グングニルは、所有者に勝利をもたらし、投げれば狙った的に必ず当たるという。さらに、黄金の腕輪ドラウプニルは『滴るもの』を意味し、九夜ごとに、同じ黄金の腕輪を八つ滴らせるという。
  • 神々の黄昏(ラグナロク)では、ロキの息子フェンリルに噛み殺されるという終末を迎える。
  • ドイツの英雄叙事詩『ニーベルンゲンの指輪』では、竜殺しの英雄ジークフリートの父シグムンドに竜殺しの剣グラムを与えている。
  • 知恵と計略の神である事から、ローマ神話のメルクリウス(ギリシア神話のヘルメス)と同一視される。
  • 英語の『水曜日』[Wednesday]は、『ヴォータン(オーディン)の日』を意味している。
  • デンマークの第三の都市オーデンセもオーディンが由来であり、デンマーク海軍の装甲艦にもオーディンの名がある。
  • オーディンは多くの別名(ケニング)を持っている。万物の神(アルフォズル)、戦死者の父(ヴァルファズル)、偉大で崇高な神(フィムブチュール)、叫ぶ者(フロプト)、語る者(フロプト)、高き者(ハーヴィ)、禍を引きおこす者(ベルヴェルク)、恐ろしき者(ユッグ)、勝利を決める者(ガグンラーズ)、仮面をかぶる者(グリームニル)、人間の神(ヴェラチュール)、兜をかぶれるもの(グリーム)、旅路に疲れたもの(ガングレリ)、兜をつけたもの(ヒァームベリ)、第三のもの(スリジ)、波(ウズ)、戦士の目をくらますもの(ヘルブリンディ)、片眼のもの(ハール)、真実のもの(サズ)、姿を変えるもの(スヴィパル)、真実をおしはかるもの(サンゲタル)、軍勢の名で快く感じるもの(ヘルテイト)、突くもの(フニカル)、突くもの(フニクズル)、片眼を欠くもの(ビレイグ)、焔の眼をせるもの(バーレイグ)、(蜜酒を)隠すもの、守るもの(フィヨルニル)、誘惑に長じたもの(グラプスヴィズ)、途方もなく賢いもの(フィヨルスヴィズ)、眼深に帽子をかぶったもの(シーズヘト)、長髯の者(シーズスケッグ)、戦の父(シグフェズル)、馬にのって突進するもの(アトリーズ)、船荷の神(ファルマチュール)、顔をかえることのできるもの(イヤールク)、促進者(スロール)、滅ぼす者(ヴィズル)、望むもの(オースキ)、最高のもの(オーミ)、同じように高きもの(ヤヴンハール)、盾をふりまわすもの(ビヴリンディ)、魔法の心得あるもの(ゲンドリル)、槍をもつもの(スヴィズル)、槍をもつもの(スヴィズニル)、目覚めたるもの(ヴァク)、高座につくもの(スキルヴィング)、さすらうもの(ヴァーヴズ)、生贄に決められたもの(ガウト)、灰色の髯(ハールバルズ)、戦の狼(ヒルドールヴ)、万物の父(アルファズル)、盲目(ブリンド)、分捕品をつくる者(フェング)、片眼の英雄(ハール)などがある。 。


最終更新:2011年11月20日 02:41
添付ファイル