觱篥

觱篥(ひちりき)

現在では「篳篥」が一般的な表記法。楽器の一種。ダブルリードの気鳴楽器。もとは亀茲国(キシュ)の楽器であったという。大と小があり、大は日本では平安時代に失伝した。小は現在も雅楽などで用いられる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月03日 23:57
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。