匏琴

匏琴(ほうきん)

匏を槽とした琴の意で、インドでvinaと呼ばれる二匏(ないしは三匏)の絃楽器。アジャンタ壁画に数例がある他、ボロブドゥル浮刻にみえる。種は一絃・二絃・四絃がある。隋の煬帝が林邑を平定したとき、扶南の楽人と匏琴を入手しており、粗末で使い物にならなかったという。

列伝


参考文献

林謙三「匏琴考」(『唐代の楽器』音楽之友社,1968)
中純子「陳暘『楽書』の研究(3)」(『中国文化研究』23,2007)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年12月05日 00:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。