メモ
キャラクター育生
- 今回は、能力値の振り分けを「新生龍」で変更でき、能力値補正効果のある飾りもあるので、好きに育てればいい。
- 「新生龍」は、クリア前に1つ入手、クリア後に999999マッカで購入可能。
【主人公】
- 「力」を重点的に上げ、残りは「運」を上げる。
- 「素早さ」は、飾りで補えばいい。
- ボス戦では、飾りを「全攻撃力〇倍」2つにして「ガイアブレイク」・「フォースブレイク」で攻撃。
【仲間(男)】
- 覚醒後に覚える「スターボルト」を早めに覚えたいなら、「知力」をメインに上げる。
- 残りは「運」を上げる。
- 「素早さ」は、飾りで補えばいい。覚醒後に「漢立ち」を使用するため、「韋駄天ダスキ」を装備することになるので。
【仲間(女)】
- 武器の攻撃回数とクリティカル発生を考慮して、「素早さ」と「運」を50程度に上げる。
- 回復を考慮するなら「知力」を、通常戦を考慮するなら「力」を上げる。
- HPが低いので、ダメージ軽減効果のある飾りを装備するといい。
タルカジャ重ね掛け
- タルカジャなど補助魔法は、4ターン継続し、4回まで重ね掛けできる。
〔タルカジャ使用時の重ね掛け数〕
ターン数 |
魔法使用 |
効果中 |
重ね掛け |
1 |
タルカジャ1 |
タルカジャ1 |
|
|
|
|
|
|
1回 |
2 |
タルカジャ2 |
タルカジャ1 |
タルカジャ2 |
|
|
|
|
|
2回 |
3 |
タルカジャ3 |
タルカジャ1 |
タルカジャ2 |
タルカジャ3 |
|
|
|
|
3回 |
4 |
タルカジャ4 |
タルカジャ1 |
タルカジャ2 |
タルカジャ3 |
タルカジャ4 |
|
|
|
4回 |
5 |
タルカジャ5 |
|
タルカジャ2 |
タルカジャ3 |
タルカジャ4 |
タルカジャ5 |
|
|
4回 |
6 |
|
|
|
タルカジャ3 |
タルカジャ4 |
タルカジャ5 |
|
|
3回 |
7 |
タルカジャ6 |
|
|
|
タルカジャ4 |
タルカジャ5 |
タルカジャ6 |
|
3回 |
8 |
|
|
|
|
|
タルカジャ5 |
タルカジャ6 |
|
2回 |
9 |
|
|
|
|
|
|
タルカジャ6 |
|
1回 |
10 |
タルカジャ7 |
|
|
|
|
|
タルカジャ6 |
タルカジャ7 |
2回 |
11 |
|
|
|
|
|
|
|
タルカジャ7 |
1回 |
12 |
|
|
|
|
|
|
|
タルカジャ7 |
1回 |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
タルカジャ7 |
1回 |
クリア後のボス戦
- 「タルカジャ」所持の仲魔を3体用意する。以下は参考。
- LV89〈G〉オーディン
- 特殊合体でつくれる「LV93〈Y〉ファフニール」、「LV96〈Y〉ラカン(「漢立ち」所持)」
- LV91〈X〉ハイペリオン(「新化する石」2つ必要)
- 通常戦を避けたい場合の仲魔。
- 「ガイアイレイズ」所持の「LV75〈D〉ゴルドチョン」
- 「ガイアミスト」所持の「LV75〈D〉ゴルドチョン」、「LV75〈E〉メタルチョン」
【ツァトゥグァ】
- 仲間(男)は、「韋駄天ダスキ」と「女神の腕輪」を装備させて「漢立ち」。
- ラカンがいる場合、「韋駄天ダスキ」を装備させて、仲間(男)が気絶したら「漢立ち」。その間に、仲間(男)を回復させる。
- ラカンが気絶したら、仲間(男)が「漢立ち」。その間に、ラカンを回復させる。
- 以降、繰り返し。
- 仲魔は「タルカジャ」。
- 仲間(女)は、気絶したキャラを回復、主人公のMPをアイテムで回復。
- 主人公は、飾りを「全攻撃力〇倍」2つにして、「フォースブレイク」で攻撃。
- ヨグを倒して「トラペゾヘドロン」を入手したら、飾りを変更し、仲間(男)が「禁呪・マジンガ」を使用すれば、1ターンで倒せるはず。
【ウムル】
- 「新生龍」で能力値の割り振りを変更。
- 主人公:「力」に全振り、残りは「素早さ」以外を上げる。
- あとは、ツァトゥグァと一緒。
- 仲間(男)が「禁呪・マジンガ」を覚えたら、1ターン目に仲間(男)が「禁呪・マジンガ」、ラカンが「漢立ち」。
【ヨグ】
- 「LV96〈Y〉ラカン」を仲魔にする。
- あとは、ウムルと一緒。
- 「禁呪・マジンガ」を使用しない方がいいかも。使用すると主人公が4ターン目に気絶するため。
最終更新:2024年08月31日 18:40