(´・ω・`)英語と小論の神でつ-よくある質問のまとめ

(´・ω・`)9m質問をする前に必ずこれを良く読むのだ
(´・ω・`)σ゙同じ質問には答えんぞ
(´・ω・`)b゙画像を見たいけど期限が切れていて見れない時は、スレにて言ってちょ

Q.1
単語は何をやった?じっくりと?それともザーッと見て何回か流した?

A.1
(´・ω・`)単語帳はシス単Ver2単語王を使ったぬ
(´・ω・`)覚えにくかったものは電子辞書に単語を読ませて、「読み」をカタカナにして単語の上に書いていったわい
(´・ω・`)似ている(自分がよく取り違える)単語はセットにして覚えるのだ
(´・ω・`)あと参考書・問題集を1周目にやった時にでてきた知らない単語と意味をその参考書・問題集用のノートに書いていったぬ
(´・ω・`)2周目に問題を解かず頭の中で訳しながら、解答と照らし合わせていった時まだ分からなかったのは単語用のノートを作ってそれに書いていったぬ
(´・ω・`)ザーッとかの…
単語王3周やって7割~8割くらい覚えた気がするわい
(´・ω・`)b゙単語なんて入試本番直前までずーっと長いスパンでやっていくものだぬ、焦る必要は全く無い


Q.2
やった参考書・問題集、その使い方、やった時期は?

A.2
(´・ω・`)基礎英文問題精講→英語長文問題精講→長文マスター3→やっておきたい700と1000→トフルゼミ慶大SFC英語→赤本
(´・ω・`)似ている名前のものが多くて間違える人が多いから参考画像じゃ→http://imepic.jp/20131012/854940
(´・ω・`)ちなみにトフル・赤本以外は全部ノートに全訳したし、それが力になった
ヾ(´・ω・`)ノ(長文マスター3・やっておきたいは文が長いから段落毎に)全訳し、その下に分からなかった単語・その意味を、別の意味もあるだろうから、辞書で調べて書くのだ
(´・ω・`)σ゙英文を日本語に訳しまくって、その中で解釈も文法も単語も全部まとめて効率良く勉強せい
(´・ω・`)ちなみに全訳する時に問題文を書く・音読する必要は全く無い

(´・ω・`)σ゙基礎英文問題精講の文の下の語句だけは見ながらで良い
単語さえ分かれば解釈できるんだと、確かめながら進むのだ

⊂(´・ω・`)⊃
4月~8月中旬
→自宅警備員
8月中旬~9月中旬
→基礎英文問題精講
9月中旬~10月下旬
→基礎英文問題精講の2周目+英語長文問題精講
10月下旬~11月下旬
→長文マスター3を2周+やっておきたい700+英語長文問題精講の2周目
11月下旬~1月
→英語長文問題精講の2周目+やっておきたい1000+トフル+講習+やっておきたい700の2周目
2月
→やっておきたい1000+やっておきたい700・1000の2周目+トフル+赤本+本番

(´・ω・`)b゙その他、乙会の英語QEA、小論(この添削はバイトが解答を写してるだけな気がしたから勧めない)・白藍塾を大体月1のペースでそれぞれやったぬ
(´・ω・`)σ゙念の為改めて言っておくが、わしは英語と小論の2教科だけだったから上記のペースで進むことができたのだ
(´・ω・`)σ゙この進度を参考にする人は、それを忘れないでおいて栗


Q.3
全訳でわからない単語をどうしてた?先に調べてから訳した?訳してから調べて訂正した?

A.3
(´・ω・`)よく、推測できるようになるためにすぐに辞書をひくなと言うの
σ(´・ω・`)しかしわしはすぐに調べたぬ
(´・ω・`)b゙単語が分かれば解釈できるんだ、という状態を確認していける
σ(´・ω・`)曖昧な推測なんかしなくて良いように、単語王をやったのじゃ


Q.4
模試は何受けた?判定は?復習どうやった?長文は全訳した方が良い?

A.4
σ(´・ω・`)模試は慶大プレ2回しか受けとらん
(´・ω・`)b"12/31代ゼミ慶大プレはC判50%だったぬ
(´・ω・`)慶大プレはさすがに長すぎたから全訳しなかったの…
(´・ω・`)頭の中で訳してそれを解答と照らし合わせて、Q&Aの2にもあるが分からなかった単語熟語等をそれ用のノートに書いたぬ
(´・ω・`)∩゙最低これはやるのじゃ
(´・ω・`)模試によるが点が取れなかったり難しく感じたら全訳すべきだぬ


Q.5
過去問で英語はいつも何割くらい取れてた?

A.5
(´・ω・`)直前は140~150で、本番は総政148と環情124だぬ
σ(´・ω・`)わしは2月に入ってから、点にこだわって解いたぬ


Q.6
慶應SFCみたいな超長文が読めるようになるにはどうすりゃ良い?

A.6
(´・ω・`)いきなり本文を読まず、まず問いだけを読んで内容・流れを掴むんだ
(´・ω・`)問いの日本語訳を空いてるスペースに書いていくと良いの
(´・ω・`)b゙わしは代ゼミ木原に教えてもらったこれをやって、15%点数上がったぬ

(´・ω・`)ゞ後で本文を読む時は、しばらく読む→解く→続きから読む→解くって感じに、切りながらやれば良いぬ


Q.7
慶應SFCの小論対策は何をすれば良い?英語何割くらいとれたら小論採点してくれる?

A.7
(´・ω・`)総政でも環情でも履修できる講義は一緒だから両方受けておくのじゃ
(´・ω・`)総政なら、読むだけ小論文入門編・応用編、毎年11月に新刊が出る『日本の論点』だぬ
(´・ω・`)環情なら、日本の論点の代わりに知恵蔵orイミダスの情報社会・コンピュータ・IT革命・情報産業の項目を読むと良かろう
σ(´・ω・`)わしは日本の論点・白藍塾のネタ本を分野別に要約・引用したネタ帳を作ったぬ

(´・ω・`)σ゙SFCのホームページを見てみそ
┐(´・ω・`)┌合格最低点が約140の時もあったし約110の時もあったし、一概には言えぬのじゃ


Q.8
小論のネタ帳、全訳したノート、単語ノートをうpして欲しい!単語ノートはどうやって使うの?

A.8
(´・ω・`)っhttp://imepic.jp/20131012/853290
(´・ω・`)こんな感じでテーマ毎に10行づつほど知識や背景や問題点、それに対する自分の意見をまとめていくぬ
(´・ω・`)要点を中心に何度も読んで理解して丸暗記くらいするぬ
ヾ(´・ω・`)ノ要点さえ押さえていれば書けるわい


(´・ω・`)例として、英語長文問題精講のノートの簡易な再現だぬ
(´・ω・`)っhttp://imepic.jp/20131012/852010
(´・ω・`)これは文が短いから段落毎ではない
(´・ω・`)左上に問題を解くのじゃ、その下から訳、そしてその下に赤いボールペンで単語でも熟語でも何でも知らなかったのを書いた上から、青い蛍光ペンで塗るぬ
(´・ω・`)右のページは重要例題じゃ
(´・ω・`)同様に、訳、赤で分からんの書く、青で塗る、とやっとる


(´・ω・`)っhttp://imepic.jp/20131012/850260
┐(´・ω・`)┌正直使い道は、パラパラ見るくらいしかないぬ
(´・ω・`)σ゙しかし書く事に意味があるのだ
(´・ω・`)長文を読んでる時に『この単語意味は覚えてないけどノートに書いたな』とか、単語ノートに書く時に『確か前に書いたな』とかいう感覚を得る
(´・ω・`)b゙そしたら意識して覚えられるじゃろ
ヾ(´・ω・`)ノ゙もはや単語帳に載ってる、馴染みのない膨大な単語のうちの1つではなくなるのだ
(´・ω・`)ただ、書き過ぎには注意だぬ
Q&Aの1にあるように必ずoneクッション置いて、どうしても覚えられないやつだけを書くのだ
(´・ω・`)σ゙ノートが2冊になるのは避けるのじゃ


Q.9
白藍塾って何?どう活用できるの?

A.9
(´・ω・`)σ゙通信添削の塾だぬ
(´・ω・`)月1のペースで課題を提出するのだ
σ(´・ω・`)わしは樋口本人に添削してもろたぞ
v(´・ω・`)v仮に白藍塾をやるなら、予備校を+するにしても、代ゼミ平尾の講習で十分だぬ
(´・ω・`)あと制限時間を守って書く練習のために、模試を受けるのじゃ
(´・ω・`)もしSFC対策をするなら、SFC対策の課題しか提出できん
(´・ω・`)ただそれでも様々な出題形式に対応できるようにテキストもある
(´・ω・`)σ゙わしの結果でそれは証明済みだぬ
(´・ω・`)ネタも満載じゃ   
(´・ω・`)9m馬鹿高い金払う価値はあるぞ


Q.10
ズバリ、長文を読むコツは何!?

A.10
(´・ω・`)っ【焦らずじっくり日本語に直して読む】


Q.11
現役時のセンター何点だった?どんな対策をした?

A.11
σ(´・ω・`)筆記170点・リスニング42点だったわい
(´・ω・`)b゙文法対策は英文法ファイナルのピンクと緑をやったぬ
(´・ω・`)σ゙単語やら熟語やらは単語帳・熟語帳は使わず、Q&Aの9にある単語ノートを作って覚えていったぬ
(´・ω・`)後は駿台のセンターパック模試をひたすら解いていったのじゃ
(´・ω・`)パックの点数は150~180くらいだったわい
(´・ω・`)っ【本文に絶対答えが書いてあるんだから分からない訳がない!満点取ってやる!って気持ち
(´・ω・`)∩゙これが長文を解く際にもとっても大事じゃ

(´・ω・`)っ【集中して聞く】
(´・ω・`)っ【Q&Aの6同様、先に問い(リスニングの選択肢は短くて単純だから選択肢も含む)を読んで、そこから情報を得ておく(得られないものもあるのでそこは自分で判断して、集中して聞くしかないぬ) 】
(´・ω・`)っ【本文を聞いていく中で、鍵となりそうな情報はちょいちょいと素早くメモする】

(´・ω・`)∩゙リスニングに関してはこれくらいじゃ


Q.12
どうすれば集中して勉強できた?一日何時間やった?

A.12
(´・ω・`)b゙自分の部屋でも、真っ暗にして机のスタンドだけ点けてやると、集中できるぞ
σ(´・ω・`)1日最低3時間、最高5時間だったぬ
┐(´・ω・`)┌ただ、5時間もやった日なんて数える程しかないぬ


Q.13
英文は読めるけど何故か設問に答えられない…どうすれば良い?

A.13
(´・ω・`)訳ができるなら、設問をしっかり読んでないんじゃないのか?
(´・ω・`)本文にばかり目が行き過ぎなんだと思うぞ
(´・ω・`)あまり具体的なアドバイスはできんが…
(´・ω・`)σ゙とりあえずちゃんと問いを読むのだ
(´・ω・`)目的は本文読解ではない
(´・ω・`)問いに対する正解を出す事だぬ
(´・ω・`)本文読解は単なる手段に過ぎないのだ


Q.14
眠い時どうした?受験勉強やる気が無くなった時期ってあった?

A.14
(´・ω・`)σ゙眠い時は勉強しても無駄だからちゃんと思い切り寝ろい
σ(´・ω・`)眠くなったら、テレビ見るなりゲームするなりして時間を潰して、自然に目が覚めるまで思い切り、10時間は確実に寝たぬ
ヾ(´・ω・`)ノその日のノルマは眠くなる前に終わらせるのが理想じゃ
σ(´・ω・`)わしは毎日最低2~3時間はTV見たし2chしたし、気晴らしを決して忘れなかったぬ


Q.15
早稲田や慶應を目指し、試験を受けるときの心構えは?

A.15
(´・ω・`)σ゙試験を特別だとか、神格化したら駄目だぞ
┐(´・ω・`)┌何とか合格できれば良いな…なんて甘ったれた考えじゃ落ちる
(´・ω・`)9m早稲田でも慶應でも、フルボッコにしてやるって気持ちになるのじゃ



~最後に~
┐(´・ω・`)┌勿論この通りやっても、受かる保証なんてない
σ(´・ω・`)ただ実際にわしが結果で証明したから、参考にはなるはずだぬ
(´・ω・`)b゙少しでも参考にしてくれた少しでも多くのみんな、合格すると良いの
最終更新:2013年10月12日 23:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。