マリア・モンテッソーリ


(1870~1952)イタリア初の女性医師 
19世紀、女性として初めてローマ大学医学部に入学。
解剖学をやるにも男子生徒と同室で行うことが許されず、たった一人別室で行うなど、差別を受けた苦難な学生生活だったが、1896年医学博士号を取得する。
卒業後、ローマ大学付属の精神病院に就職刷るが、当時の精神病院は治療らしいものは行われておらず、患者を鉄格子で囲った建物に監禁するだけの劣悪なものだった。マリアは医師としての活躍が望めないと思われたこの病院で、ある知能遅れの幼児が床に落ちていたパン屑でしきりに遊んでいる様子を見かけた。
注意深く観察をつづけてみると、その子に知的な刺激を求める欲求が備わっていると認識した。さらに玩具を与え教育を行っていく。この試みから、感覚を刺激することで知能の発達を促せるとマリアは確信し、他の障害児にも同様のアプローチを施した。
障害児の治療教育として確立した『感覚教育法』を1907年には貧困家庭の子どもたちに応用する。さらにこの方法を研究するため、医師をやめローマ大学に再入学し哲学を学ぶ。その後知的発達障害者教育の先駆者エドワード・セガン医師に指導を受け、感覚教育の先駆者ジャン・イタールの研究、生理学・精神医学にも没頭する。のちに『モンテッソーリ教育』と称される幼児教育法を確立する。

モンテッソーリの教育法は世界各国で支持され、モンテッソーリ教育法を専門に行う『子どもの家』が世界各国に設立される。


モンテッソーリ教育の目的は『自立した子どもを育てる』ことである。
『子どもは自らを成長・発展させる力を潜在的に備えて生まれてくる。親や教育はその要求を理解し自由を保障し、子どもたちの自発的かつ意欲的な態度の援助に徹するべきだ』というのが根幹にある考えである。
最終更新:2007年06月15日 17:23