進化論
進化論は、生物の種が時間とともに変化するものであり、現在見られる様々な生物は、その変化のなかで生まれてきたものであるという学説。進化が起こっているということを認める判断と、進化のメカニズムを説明する理論という2つの意味がある。チャールズ・ダーウィンの進化論が最も有名である。
チャールズ・ダーウィンの進化論
チャールズ・ダーウィンは、1831年から1836年にかけてのヴィーグル号で地球一周する航海中に各地の動物相や植物相の違いから種の不変性に疑問を感じ、航海中にライエルの『地質学原理』を読み、地層の変化と同様に動植物でも変化があり、大陸の変化によって、新しい生息地が出来て、動物がその変化に適応したのではないかと思った。1838年にマルサスの『人口論』を読み、最初に進化の考えを思いついた、と自伝には書かれている。ハトの品種改良についての研究でさらに考えがまとまっていった。
1858年にアルフレッド・ウォレスが
ダーウィンに送った手紙に自然選択説が書かれていたことに驚き、自然選択(自然淘汰)による進化学説を共同で発表したのは1858年である。
ダーウィンは、1859年11月24日に進化についての考えをまとめ、『種の起源』として出版した。 『種の起源』のなかでは、あらかじめ内在的に用意された構造の展開出現を意味する"evolution"ではなく、"Descent with modification"という単語を使っている("evolution"の原義については下の項目を参照のこと)。自然選択(natural selection)、生存競争("struggle for existence"正確には「存在し続けるための努力」とでも呼ぶべき概念)などの要因によって、環境に適応しうる形質を獲得した種が分岐し、多様な種が生じると説明した。
ダーウィンの説の重要な部分は、自然淘汰(自然選択)説と呼ばれるものである。それは以下のような形で説明される。
- 生物がもつ性質は、同種であっても個体間に違いがあり、それは親から子に伝えられたものである。
- 他方、環境の収容力は常に生物の繁殖力よりも小さい。そのため、生まれた子のすべてが生存・繁殖することはなく、性質の違いに応じて次世代に子を残す期待値に差が生じる。つまり有利な形質を持ったものがより多くの子を残す。
- それによって有利な変異を持つ子が生まれ、それが保存されその蓄積によって進化が起こるとした。
- 生物の地理的分布や性淘汰についても説明した。
- 当時は DNA や遺伝の仕組みについては知られていなかったので、変異や遺伝についてはうまく説明できなかった。
- また進化を進歩とは違うものだと認識し、特定の方向性がない偶然の変異による機械論的なものだとした。
ダーウィンは、進化の概念を多くの観察例や実験による傍証などの実証的成果によって、進化論を仮説の段階から理論にまで高めた。
りえ
最終更新:2007年11月29日 23:55