ともなってかわる2つの数
先生「今日は『ともなってかわる2つの数』について勉強します。
『ともなってかわる2つの数』、つまり2つの数を見比べた時に、一方の数や量が変化すると、同時にもう一方も変化するといったもの。身のまわりにはどんなものがあるかな?
考えてみよう。」
生徒「・・・」
先生「うーん、ちょっとわかりにくかったかな。
じゃあ、火にかけたやかんを思い浮かべてみよう。火にかける時間が長くなれば、やかんの中の水温はどうなる?」
生徒「熱くなる!!」
先生「そう!!やかんを火にかける時間が長くなれば、中の水温が上がる。
一方の数が変化すると同時に、もう一方も変化をしているよね。このように、2つの数がともなって変化するもの、私たちの身のまわりにまだまだたくさんあるんだよ。
ほかにどんなことがあるかな?」
生徒「先生、火をつけたろうそくは、時間がたつほど溶けて小さくなります。」
先生「そうだね、火をつけてからの時間と、残りのろうそくの長さも『ともなってかわる2つの数』だと言えるよね。」
生徒「お風呂のお湯を入れ始めてからの時間と、お湯の量もそうだよ!!」
生徒「じゃあ、反対にお風呂のセンを抜いたら、時間がたつにつれてお湯が減ってくよ。」
生徒「タクシーに乗ったとき、走った距離が増えてくと料金も上がってたよ。」
先生「たくさん見つかったね。じゃあ今度は、今あげてくれた2つの数の【関係】を考えてみよう。一方が変化するともう一方はどんな変化をしているのかな?
まずは一方が変化したとき、もう一方の変化のしかたに決まりがあるグループと、決まりのないグループに分けられるかな?」
生徒「うーん・・・。あ!タクシーは決まりがある!!『何メートルいくら』って決められてないと、お客さん困っちゃうもん。」
生徒「お風呂のお湯も、水道から出る量はいつも同じだから、決まりがあるよ。」
生徒「ろうそくも・・・決まりがあるかなぁ。」
先生「そうですね、ろうそくも決まりがあるといえると思います。」
生徒「時間とやかんの中の水温の2つの数だけは、決まりがあるとは言えないな。」
先生「みんな、分けられたかな。このように、『ともなってかわる2つの数』には決まりがあるものと、決まりの無いものがあるんだよ。
ではこれから、決まりがあるグループの2つの数を、どんな変化をしているのかグラフに表わしたりしながら、考えていきましょう。」
最終更新:2007年05月16日 23:43