6年 大地のつくり
導入:地層の特徴
「今日は私たちの生活で身近な大地について勉強します。普段、私たちは地面の中がどのようになっているか見ることはできないよね。でも、はっきりと大地の断面をみることができる場所もあるんだ。まずはこの写真を見てください。」
☆あらゆる種類の地層の写真をみせる
「みんな、このような断面を今までに見たことはありますか。今日はこれをよく観察して、どんな特徴をもっているか、どのようにできたものなのか考えて、ノートに書き出してみてください。」
☆ノートの書き方を指示し、作業させる
様子をみて書けているようだったら声をかける
「それでは、今考えたものを発表してみましょう。どんな特徴がみつかりましたか。」
「色が違う。」
「層ができている。」
「曲がった模様だ。」
「違う土で出来ている。」
「この大地の断面にはこのような特徴があることがわかりました。このような層状の大地を地層といいます。では、この地層はどのようにつくられたものなのでしょうか。」
展開:地層の作られ方
「地層の作られ方には2つの種類があります。ひとつは火山の働きによるもの、もうひとつは海で、陸からの流水によってできるもののふたつです。まずは火山活動によってできる地層について説明します。」
「日本には今でも火山活動が行われている火山がたくさんあります。そのような火山はもちろん、突然噴火することがあります。噴火したらその火山はどうなってしまうかな。」 途中
最終更新:2007年06月08日 00:03