●ヨーロッパの要点整理
問題:( )の中を埋め、それぞれの文が示す国名を答えよ
①国際連合において( 国)のうちの1国。世界最初の近代工業国でかつては「世界の( )」と呼ばれる。これは19世紀後半の( 女王)のころである。また、( 油田)などの石油資源を開発し、1980年には石油輸出国となった。農業人口は全人口の2パーセントにも満たないが、国土の( 分の )を農地として利用している。
国名:_______________
②国際連合において( 国)のうちの1国。農業人口は全人口の5パーセント未満であるが、西欧最大の農業国家であり、食料自給率が高い。国土の( )パーセント以上が農業用地である。小麦やトウモロコシなどの穀物やぶどうの生産が高く、( )の生産量は世界第1位である。
国名:_______________
③国土面積は世界最大であり、これは世界の陸地の(約 分の1)にあたる。北極海から南に行くにつれて( )⇒( )⇒( )が分布している。黒土地帯は世界有数の穀倉地帯で( )の大産地である。中央アジアでは( )と綿花栽培がおこなわれている。
また、鉱山資源が豊富であり、( )( )ニッケル鉱などの産出量は世界有数である。かつて、油田の枯渇のために( )の頃ソ連が解体した。その後、( )の政権時に新たな油田が見つかるなど石油によって浮き沈みをする国であるともいえる。
国名:_______________
④首都である( )を中心に、工業が発達した北部と農業中心の南部との経済的格差が問題となっている。北部では自動車や金属、機械工業などが発達した( )やイタリア最大の貿易港である( )、化学工業や繊維産業に加え出版業や音楽産業においてもイタリアの諸都市をリードしている( )などの都市が代表的である。また、貧しい南部から出現した( )の存在も有名で、これは日本で言う暴力団にあたる。
夏の乾燥に強い( )やブドウなどを栽培し、温暖多雨な冬に小麦などを栽培する( 農業)が盛んである。( )の生産量は世界第1位である。
国名:_______________
⑤面積は日本と同じくらいであり、ヨーロッパ最大の工業国で経済大国のうちの一つ。ライン川中流域の( 工業地帯)が中心であり、( )や( )、( )といった自動車、化学、電気、機械などが産業の主力となる。農業は畑作と牧畜を組み合わせた( 農業)や酪農がおこなわれている。食糧自給率が低い。そして( )の生産が有名。
未だに徴兵制度が存在するが、一定期間の慈善活動を行えば免れる場合もある。
国名:________________
●アフリカの要点整理
アフリカで民族問題が絶えないのは、アフリカの民族を無視して引いた( )な国境が原因である。国境は( )国境と山や川などによって引かれた( )国境があるが19世紀後半に行われたアフリカ分割の際に宗教や民族などは無視され、国境が引かれた。アフリカの国境が直線であるのはそのためである。
また、南アフリカ大陸では白人が黒人を支配する( = )がおこなわれていたが、1991年に廃止された。
( )やマンガンなどの埋蔵量は世界1位で、ナイジェリアは( =石油輸出国機構)に加盟している。
最終更新:2008年04月08日 21:39