1
小学校令(明治40年)
2
国民学校令 国民学校という呼び方はドイツで「基礎学校(小学校のこと)」を「国民学校」とヒトラーが呼び方を変え、同時に
私立学校を禁止したことにならって、日本でも名称変更をした。トモエ学園などもそれで廃止された。
3 学制
4 小学校令(明治33年)
5 小学校令(明治23年)
明治憲法が制定され、内閣や議会が開催されるに及んで、それまで勅令の形で出されてきた法令が、議会で制定されるようになるはずであったが、明治憲法の議論で、教育を議会で議論することに対する反対があり、教育に関する法令は勅令で決めることにされた。明治憲法9条で必要な法令を定める「天皇の大権事項」が明記され、それに基づいて、以後の重要教育法令は勅令で出された。
6 小学校令(明治19年)それまでの
教育令や
改正教育令は、学齢等を決めていたが、親が子どもを
就学させる義務を規定してはいなかった。もっとも、改正教育令(明治13年)において、父母後見人は子どもを就学させなければならないという規定は存在した。なお、この小学校令は
森有礼が制定した。
7 教育令(明治13年)改正教育令と通常言われる。前年の教育令(自由教育令と言われる)が、就学することを督励したが、義務とはしなかったために、就学が不十分であるとされ、就学しなければならないという規定を設けた。(3年)
8 占領軍は間接統治をとり、教育政策については
教育刷新委員会を設けて、そこで大きな方向性を議論させた。教育刷新委員会はその後
中央教育審議会になるが、戦後改革の柱を形成した。
教育基本法もそのひとつである。
最終更新:2008年04月13日 11:52