理科A 各学年の内容 解答


3年
(1)身近な昆虫や植物を(  )たり(  )たりして、成長の(  )や体の(   )を調べ、それらの成長の(   )や体の(   )及び昆虫と植物とのかかわりについての考えをもつようにする。

ア 昆虫の育ち方には一定の順序があり、その体は( )、( )及び( )からできていること。
イ 植物の育ち方には一定の順序があり、その体は( )、( )及び( )からできていること。
ウ 昆虫には植物を(    )、それを(   )にしたりして生きているものがいること。


4年
(1)身近な動物や植物を探したり育てたりして、(  )ごとの動物の活動や植物の成長を調べ、それらの活動や成長と季節とのかかわりについての考えをもつようにする。

ア 動物の活動は、(   )季節、(  )季節などによって違いがあること。
イ 植物の成長は、(   )季節、(  )季節などによって違いがあること。


5年
(1)植物を育て、植物の(  )、成長及び(  )の様子を調べ、植物の発芽、成長及び結実とその条件についての考えをもつようにする。

 ア 植物は、(  )の中の養分を基にして発芽すること。
 イ 植物の発芽には、( )、(  )及び(  )が関係していること。
 ウ 植物の成長には、(  )や(  )などが関係していること。
 エ 花にはおしべやめしべなどがあり、(  )が(   )の先に付くとめしべのもとが実になり、実の中に(  )ができること。

(2)( )を育てたり人の発生についての資料を活用したりして卵の(  )の様子を調べ、動物の発生や成長についての考えをもつようにする。

 ア 魚には(  )があり、生まれた卵は日がたつにつれて中の様子が(  )してかえること。
 イ 人は、(   )で成長して生まれること。


6年
(1)人及び他の動物を観察したり資料を活用したりして、(  )、(  )、(  )及び(  )の働きを調べ、人及び他の動物の体のつくりと働きについての考えを持つようにする。

ア 体内に(  )が取り入れられ、体外に(     )などが出されていること。
イ 食べ物は、口、胃、腸などを通る間に(  )、(  )され、吸収されなかった物は(  )されること。
ウ 血液は、(  )の働きで体内を巡り、(  )、(  )及び(     )を運んでいること。

(2)動物や植物の生活を観察し、生物の(  )のとり方を調べ、生物と環境とのかかわりについての考えを持つようにする。
ア 植物の葉に(  )が当たると(    )ができること。
イ 生きている植物体や枯れた植物体は(  )によって食べられること。
ウ 生物は、(    )、( )及び(  )を通して周囲の環境とかかわって生きていること。


最終更新:2008年05月03日 00:16