5. 次の文章は、「国語科」の内容の指導事項・言語活動例である。下線部分を参考にして、どの学年のものか①~③の記号で答えよ。(①…第一学年及び第二学年 ②…第三学年及び第四学年 ③…第五学年及び第六学年)また、領域・事項を答えよ。
(1)尋ねたり応答したり、グループで話し合って考えを一つにまとめたりすること。(①話すこと~言)
(2)物語の読み聞かせを聞いたり、物語を演じたりすること。(①読むこと・言)
(3)伝えたいことを簡単な手紙に書くこと。(①書くこと・言)
(4)学級全体で話し合って考えをまとめたり、意見を述べ合ったりすること。(②話すこと~言)
(5)疑問に思ったことを調べて、報告する文章を書いたり、学級新聞などに表したりすること。(②書くこと・言)
(6)記録や報告の文章、図鑑や辞典などを読んで利用すること。(②読むこと・言)
(7)経験したこと、想像したことを基に、詩や短歌、俳句をつくったり、物語や随筆などを書いたりすること。(③書くこと・言)
(8)伝記を読み、自分の生き方について考えること。(③読むこと・言)
(9)事物や人物を推薦したり、それを聞いたりすること。(③話すこと・言)
(10)文章の敬体と常体との違いに注意しながら書くこと。(②書くこと)
(11)敬体で書かれた文章に慣れること。(①伝統的な~)
(12)話し言葉と書き言葉との違いに気づくこと。(③伝統的な~)
(13)漢字のへん、つくりなどの構成についての知識を持つこと。(②伝統的な~)
(14)比喩や反復などの表現の工夫に気づくこと。(③伝統的な~)
(15)場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の性格や気持ちの変化、情景などについて、叙述を基に想像して読むこと。(②読むこと ①…登場人物の行動。 ③…登場人物の相互関係・心情・場面)
最終更新:2008年11月27日 10:17