設定:ゴミ収集場へ行くにあたっての事前指導

対象:小学校4年

T:休み時間を見ていると、みんなウキウキしていて明日を楽しみにしている様子が伝わってきました。

そこで、明日の社会科見学を楽しく過ごしてもらいたいので、先生から3つ守ってほしいことがあります。

まず1つ目、ゴミ収集場へ行くと職員さんがいますね。

会うのはもちろん初めてなので、第一印象良くいきたいですね!どうすればいいかな?

S:挨拶をしたらいいと思う!

T:そうだね、みんな職員さんには元気よく挨拶しましょう!挨拶をすればお互い気持ちいいからね!

ちょっと練習してみようか。こんにちは!

S:こんにちは!

T:その調子で明日も行きましょう。次に2つ目、この前社会の授業で職員さんへ聞く質問をそれぞれ決めたよね。

明日、実際に聞くわけだけど、みんなが質問して、答えが返ってきたらメモをとりましょうっていったよね。

当日いきなりやってみると何をメモしていいか分からないので、あらかじめメモ練習をしておきましょう!

じゃあAさん用意してある質問を先生に質問してください。そしたら、みんなは質問したつもりでメモしてみてください。

S:ここのゴミ処理場で、一番大変な作業は何ですか?

T:ゴミが集められてきてから、ゴミの分別をする過程が一番大変ですね。

燃えるゴミにペットボトルが混じっていたり、金属類が混じっていたりするので、分別に一番気を使っています。

はい!みんなメモできたかな?Bさん読んでみてくれる?

S:ゴミの分別。他のゴミが混ざっているから。です。

T:よくできていると思います。ポイントとしては今のBさんのように短くわかりやすくまとめたらよいと思います。

それでは、最後にみんなの安全についてです。

昔、先生もゴミ収集場へ行ったのですが、ゴミを燃やすための機械だったり、ゴミをプレスしてつぶすための機械だったり危険な機械がたくさんあります。みんな自分がけがしたら、いやな気持ちになるよね?

なので、自分の体は自分で守ることを心がけてください。何か注意したらいいと思うことはないかな?

S:誰かが危ないことをしていたら注意したらいいと思います。

S:列を崩さずに歩くといいと思う!

T:いろんな意見が出たけど、みんな正解です。明日は安全に気を使ってけがなしで帰ってきましょう!

この3点を守って明日は楽しい社会科見学にしましょう!それでは持ち物表に書いてある持ち物を忘れずに明日学校に集合しましょう!それでは終わりにします!

 

 

 

最終更新:2009年04月21日 22:22