バシュレ首長国



国名 バシュレ首長国
英語名 Bachelet Emirate
位置 Khyber海域南方
国旗
首都 トゥリゾンナ
元首 ガエタン・バシュレ首長
国歌 我らのバシュレ
政体 君主制
公用語 バシュレ語
通貨 ティナル

概要

Khyber海域南方の島嶼群、と言うよりも一つの巨大な堡礁を領有する君主制国家。

歴史



政治

厳格な君主制を保持しており、全ての権限は首長が握っており、首長はバシュレ家による世襲である。然しながら一人で国家の運営を行うのは至難である為下位に部署を置いてその長たる大臣を任命し運営を行わせているのが普通である。また、重要な事柄は首長と全大臣による会議が行われる。
現在の首長であるガエタン・バシュレは海外の民主主義に興味を持っており、一部の役職を国民の選挙によって選ばれた一般人に任せるなど緩和傾向にある。その選挙の事を大臣選挙と呼び、年齢さえ合えば立候補が可能な為選挙期間は一種のお祭り状態と化す。なお選挙法は有権者が過半数になるまで繰り返す方式で一回の投票ごとに既定の割合を満たしていない候補者が脱落していく。大臣の任期は5年である。

行政

組織としては頂点に首長を置き、その下に行政組織があると言う形である。
  • 財務部
財政を担う。主に国庫、予算管理と税の徴収が仕事。
  • 外務部
外交を担う。情報収集局はここの管轄。
  • 産業部
産業を担う。大臣選挙の対象。
  • 国土部
インフラ関係を担う。大臣選挙の対象。
  • 軍事部
軍事関係を担う。
  • 厚生部
教育、医療、衛生関連を担う。大臣選挙の対象。
  • 宮内部
宮内関連を担う。

立法


政党

存在しない。

地理

Khyber海域南方にある巨大な堡礁、バシュレ堡礁を唯一の領土とする。中心であるバシュレ山は良質なウラン鉱が存在し、鉱業資源として期待が高まっている。外縁部の島嶼は標高がとても低く、満潮になると水没する地帯もある。島嶼の大部分を占める森林はマングローブであり、豊かな自然を育んでいる。

主な都市

首都

  • トゥリゾンナ
バシュレ堡礁北西部にある。古くは首長一族の住む宮殿しかなかったが三代前の首長であるアルベルティーヌ・バシュレ首長が一般人の居住を全面的に許可して以降、急速に人口が増えていき、国家最大の都市に発展した。その地理的位置から港町としての役割も期待されている。

民族


外交


宗教


経済


産業


農業


漁業


工業


観光

観光名所


軍事


陸軍


海軍


文化


人物

最終更新:2015年01月28日 18:11