このページでは「馬を配合させるときにはどのような事に注目するべきか」についてご案内していきたいと思います☆皆様の中にも、今まで期待配合で「ヒキ」を外したと思ったり、ニックスをたくさんかけたのにスライドしたりと悩んだ事があると思います。一体何が原因でうまく継承素質が次世代に伝わらなかったのでしょうか?
その原因には大きく分けて3つのポイントがあると考えています。以下、項目を追って説明していきたいと思います。

「継承型」について


「継承型」とは?

ここでご案内する「継承型」とは「堅実型」「平均型」「一発型」という物になります。それぞれ3つの型は、「継承素質の次世代への伝わり方の違い」を示しています。

この三つの継承型の違いをスタホのオフィシャルサイトの言葉を借りて説明した場合、
以下のようになります。
  • 堅実型:ある程度の能力は必ず継承し堅実であるが、爆発馬は望みにくい。
  • 平均型:あらゆるタイプ(強さ)の馬が生まれる可能性あり。
  • 一発型:親以上の仔が生まれる事もあるが、悪い所だけ継承してしまう危険性も。
さらにつけ加えて、堅実型は「ローリスク・ローリターン」、一発型は「ハイリスク・ハイリターン」であるとされています。

「継承型」の影響力

さて前の項目でそれぞれの継承型についてご案内しましたが、実際の配合においてはある意味理不尽で一番怖い要素となっています。皆様の中での継承型に関するイメージはどんな感じでしょうか?恐らく以下の様なイメージをお持ちだと思います。
  • 自家製配合でもCOM馬配合でも一発型は危険が多い
  • 堅実型同士の配合が理想だが、インさえしてあれば平均型は怖くない!?
多くの方は一発型が絡む配合は大きなリスクを孕んでいる事を認識されていると思います。早回し(途中継承)をせず120週で引退させている場合、一発型をお目にかかる事自体が少ないため、こちらはそこまで問題にならないかと思います。さらに、堅実型はローリスク&ローリターンですが、次世代に安定して能力を伝えられる事も理解して頂いていると思います。
しかし、「平均型」に関してはご意見が分かれるのではないでしょうか?

「平均型」について

上記した様に、ちゃんと漬けた馬に関しては例え継承型が「平均型」でも期待配合に踏み切る方もいらっしゃるのではないでしょうか。特にニックスやインブリードを重視している場合、一発型なら考えるが平均型なら予定通り配合する方針の方も多いかと思われます。そんな中、期待する配合が予想を下回る結果になった事はありませんか?育成している方は、誰しも体験した事があるでしょう。
  • 実は、「平均型」はかなり怖い!!
堅実型同士でも期待値に届かなかったり、多少のブレがある事が確認されています。
期待配合で思った以上の結果が出なかった時、平均型が絡んでいませんでしたでしょうか?そうです。想像以上に、平均型はかなり怖い要素になっています!

オフィシャルページにもあるように、平均型とは「一発~堅実」の間で作用する可能性を秘めているため、無難な配合結果となる場合・想像してたよりも低いorスライドとなる場合・一発型の悪影響のようにダウンすること(ひき外し)すらあります。サラ同士の配合のように、元素質が低い場合はひき外しを食らってもそこまで大きなダメージはありません。問題は…
  • 高素質馬(ここでは怪物中~)同士の配合で大きなひき外しのリスク発生!
例えば、怪物中上(堅実)×怪物中中(平均)で怪物上を狙った配合の際、生まれた子供が最悪怪物中上になってしまう事すらあり得ます。もちろんその逆もしかりで、SSまでぶっ飛んでしまう可能性もありますが、これを堅実な育成とは呼べるでしょうか?個人的には、ただのギャンブルに近い印象です。サラ上なら簡単に作成が可能ですが、上記の例の場合せっかく作った怪物中中が厩舎から消えてしまいます。かなりイタイと思いませんか?

では厩舎に平均型や一発型のお馬さんが出来た場合は、どのようにしてリスクを回避していくのが良いのでしょうか?

平均(一発)消しを厩舎回しに取り入れる!










  • リスト
最終更新:2010年03月27日 19:07