道徳=功利 結果説 ベンサム・ミル → 啓蒙思想 → プラグマティズム
『快楽計算』 善の基準は快(pleasure) 最大多数の最大幸福
{ the greatest happiness of the greatest numbers } ~
法律的制裁を重視 量的功利主義
快楽に質的な差異を認める 良心による内的制裁 功利主義道徳 + 人格主義 質的功利主義
16〜18世紀のフランスの思想家たち
伝統的なキリスト教的人間観に捕らわれなかった
「私は何を知っていよう」 { Que sais je ? }
『考える葦』など 根本的矛盾・不安・尊厳を説く
三権分立
絶対王制に反対 社会や国家の成立の基盤に人民相互の合意が無ければならぬ
自然法から影響を受ける ストア派 → 万民法 → 神の創造 → 近代自然法(H. グロチウスら)
1588年生 性悪説 『リヴァイアサン』
専制主義(国家に服従せよ) → ピューリタン革命
名誉革命 自然権の一部を一時的に主権者に信託する ただし人々に抵抗権を与える
〜1778 フランス革命(1789)に影響 『社会契約論』 『エロイーズ』
nature de l'homme を重んじよ
解放的自由から自律的(道徳的)自由へと高めるべきである
人が自ら課した法律に従うのが自由である
「個人」と「社会」の調和 実存と社会
形而上学クラブ
真理・行為
知性・知識