利潤追求を束縛するあらゆる制限を撤廃する
アダム=スミス → リカード → マルサス → ミル
『国富論』 投下労働価値説
穀物法の撤廃を主張 銀行券の発行制限の必要性
『人口論』 人口の幾何級数的増加と食糧の算術級数的増加 → 人口制限を主張
労働者階級の要求・生産と分配の二分論 人口と土地生産性の調整
弁証法的唯物史観
資本主義社会の生成・発展・死滅の運動法則を科学的に分析し、社会主義社会の到来必然性を説く
資本の目的である剰余価値部分を得ようとして競争する結果、恐慌は必然的
『共産党宣言』
〜1938 マルクスを正当化
限界効用理論:メンガー、ジェボンズ
一般均衡理論:ワルラス 部分均衡理論:マーシャル
ケインズによって完成、資本主義社会の矛盾を政府の裁量的経済政策によって解決
マネタリストの一人 新自由主義 「新貨幣数量説」
ケインズ理論に従う
第二次世界大戦以後、国家が景気調整政策を行うばかりか、私企業部門と併存する混合経済体制化を進めたり、社会主義に対抗する経済計画までも行う
大量失業救済の為、有効需要すなわち消費と投資を国家の財政支出により増大した公共投資を手段として、その実現を計る
競争のないこの経済では、生産性向上・労働能率向上への意欲に欠け経済が停滞しがち
1962年 リーベルマンの唱えた利潤方式
1971年 軽工業優先
1985年 ペレストロイカ
新旧システムの混在から経済の危機的状況 → CIS → ソ連崩壊